
4歳の息子がルールのある遊びで周りから怒られている。ルールを理解させる方法や友達との関わり方に悩んでいる。4歳になるのでルールを教える時期か悩んでいる。アドバイスを求めている。
もうすぐ4歳になる息子が居ます。
ご近所の子と遊びたがるのですが、周りは5歳から小学2年生の子が多く、ドッジボールやらジャンケン遊びやらルールのある遊びを最近しだして、
うちの子はルールがよく分からず周りからよく怒られてるようです...
ドッジボールの時ボールをあてられ、あたったらお外に行くよーと説明しても納得せず、むしろボールが欲しい!投げたいと泣き出してしまいみんなにルールを守れ!と怒られていて...
まだ3歳だからと優しく見守ってくれてましたが4歳になるとそろそろルールを守る事も伝えないとなと思うのですが、この時期まだまだ理解は難しいですか?
自分のやりたいことへのこだわりが強く、でも友達と遊びたがるので仲介に悩みます。
根気よく伝えるしかないとは思ってますが、ルールを学ぶのにこんな伝え方がよかった。こんな遊び、やり方で伝わったなのがあればアドバイス頂きたいです。
宜しくお願いいたしますm(*_ _)m
- ママリ(生後11ヶ月, 5歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちの子4歳ですが、そんな感じです😅
ルールも何回かやって覚える感じなので仕方ないのかなあと思います。
じゃんけんも2歳くらいの頃は勝ち負けの意味わからなかったですが、成長と共に理解したし、幼稚園や周りのお友達との触れ合いで覚えていくんじゃないでしょうか?
それが楽しみながらできたら良いですよね。
一回言ってすぐ出来る、は少し先かなぁと思います。

退会ユーザー
バナナ鬼などルールのある遊びを楽しめるようになったのは年中さんぐらいからでした。子供の園ではドッジボールは年長さんで教わります!
まだ4歳前ということなので年齢的に上手に遊べなくても仕方ないのかなとは思います🥺
始めに遊び方を説明してママリさんの方でお子さんに都度声掛けしてフォローしてあげるのと、一緒に遊んでいる子たちにもわざとではないことを伝えて遊びながらルールを教えてもらうようにしてもらえるといいと思います。
ただ、子供にも3歳上のお友達がいますが、年上の子と遊ぶのって正直相手がこちらに合わせてくれないと厳しい部分もあります😣特に身体を動かす遊びになると能力差も大きくなるので💦

ママリ
まとめての返信ですみません。
まだまだ難しい時期ですよね💦
楽しみながら教えていきたいのはもちろんですし、わざとでも無いのも分かって欲しい😔
とりあえず、今は息子が窮屈にならず楽しめるようフォローしていきたいと思います!
ご回答ありがとうございました✨️
コメント