![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳1ヶ月の息子が要望が通らないと物を投げたり叩いたりする行動に困っています。対応方法を教えてください。
自分の要望が通らないと物を投げたり、叩いたりする行動について✳︎(1歳1ヶ月)
息子は少し前からなんか嫌なことがあると
やだ!と近くのものを叩いたり、大人を叩いたりします。
その都度「痛いからやらないよ。いーこいーこして」と
伝えていますが、その時いーこいーこしてくれても
すぐにまた叩きます。
他には要望が通らないと近くにあるお皿やマグ、おもちゃなど投げてしまいます🙌
調べると1歳は言葉が通じないからそうなってしまうけど、
いけないものはダメだと感情的にならずに繰り返し伝えるしかない、とありましたが
おもちゃで顔を叩かれたり、物を投げられた時は
どうしても「こら!!!」と怒ってしまいます😂
ごめんねして!というとちゃんとペコリとするのですが
またぺちん!としてきます。
私が「あー!」というと泣きます😂
皆さんはどう対応されてますか??
- ママリ(2歳4ヶ月)
![いくみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いくみ
状況に合わせたお子さんの感情を伝えた上で、叱っているのなら、お子さんも自分のそのときの感情を理解できるようになると思います(*^^*)
例えば、○○したかったんだね、○○がほしかったんだね、みたいなことです。そうすると、そうか、自分はそう思ってたんだ、みたいな風に思えるようになっていきます。
まずは、そのときの自分の感情を理解しやすくすることが、今後のイヤイヤ期に向けての準備というか、予習、というか、みたいなことになると思います(*^^*)
お子さんはいま、初めて、自分の中には気持ちや感情というものがある、と気づいたばかりなので。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
泣くのえらい!ちゃんと怒られてるのが分かってるってことです!
うちは一瞬止まってニヤッてしてまたやります😆
まだ長期記憶力がないので忘れちゃうし、理性より好奇心が勝っちゃうのでやっちゃいますよね。
時間が解決します。
ただ記憶力がつくまで怒らないのは違うと思っていて、何回も怒る→泣くを繰り返すことで「🧐一回だめって言われたことはやらない方がいいのか??」って学習すると思います!
因果関係がわかるのは2歳ごろなようですね。
コメント