※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

保育教諭のパート勤務中、精神的に辛さを感じており、転職を考えています。現状の業務に疲れ、新たな仕事に興味がありますが、どう進めていいか悩んでいます。オススメのサイトや仕事があれば教えてください。

転職について

現在保育教諭のパート(会計年度職員)で6時間勤務で働いています。
6時間のうち、45分の休憩ですが、そのうちの30分は子供と給食を食べている時が休憩、残り15分は子供から離れて休憩時間があるのですが、正直貴重な15分すら取れないことが多く、特に今年度は息子と同じ歳の子を見ているのと、特殊な事が多くて24時間子供と関わっていることに対して、精神的に辛くなっています…(仕事ではもちろん切り替えて業務をしていますし、子供が好きです。)


また、旦那は朝は早く帰りも遅いことが多かったり、出張も時々入ったりして、基本子供の保育園の事や家のことは私がしています。
子供の急な早退とか遅れて行く時は周りは心配してくれるので恵まれているのですが、どうしても園長先生や上の先生がいい態度をとってくれないこともモヤモヤし、家でも自分の時間が全くなく寝落ちするパターンが多くて、家ではイライラが募って夫婦仲も危機になっていて悪循環になっています…

もう精神的体力的に辛いのですが、この業界から離れたことがなく、アルバイト時代にしていた接客業(レジ打ちや品出し等)はいまさらする勇気がなくて…
かと言ってやりたいって思える仕事もなく、SNSでは副業の広告がやたら出てきて、正解が分からなかったり、1歩踏み出せないのでひたすら悶々としている感じです…

何がおすすめのサイトだったり、こういう仕事オススメ!!と言うのがあれば、また、アドバイスがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

ママちゃん

どの仕事も大変だし、自分に合ってるとか難しいですが、保育園では相手にするのって子供さんに対する時間の方が多いと思います。
園長先生や年上の先生との関係が大変ってお分かりのとおり、大人を相手にして仕事するのって大変ですよね。

私も長年お客様相手の仕事をしてますが、相手によってはイヤな気分になった事もあります。

でも、続けていられるのは接客業が好き、お客様に親切にするのが好き、職場環境に恵まれている、その3点です。

  • ママリ

    ママリ

    続けられている理由が素敵すぎますね!!
    ほんとに今まで嫌な思いをほかの園でしてきた事を思うと今はまだかなり恵まれていると思います!!
    わたしも保護者とお話したりするのが好きで、そこは園長にも保護者からの信頼が厚いと褒めて頂いたことがあって…
    逆に子供相手ではなく、人と話す仕事も良さそうですね!!

    • 11月25日
あづ

子どもから離れたいのであれば、接客以外だと事務とか工場ですかね🤔
未経験の主婦からなる人も多いですよ😌
あとはスーパーのお惣菜コーナーとか。

少しでも子どもと関わりたいのであれば、子育て支援員とかはどうですか?
支援センターの先生とか、保育士みたいに「担任」って子どもを受け持ったり保育をする必要はないので、今よりもストレス軽減にはなるかなと🤔

  • ママリ

    ママリ

    子育て支援員!!たしかにそこはあまり考えたことがありませんでした!!

    • 11月25日
  • あづ

    あづ

    支援センターや児童館の先生、学童や放課後デイのスタッフなど、子どもと関わるけど保育士ほど一人一人と深く付き合わなかったり毎日固定で出勤しなくてもいい仕事って結構あると思います😌

    接客でもベビー用品の販売員とか、写真館で子どもあやす人とか、そういう接客なら子どもと関われますよ😊

    • 11月25日
  • ママリ

    ママリ

    たしかにそれはいいかもですね!!😌
    行事や活動に追われていっぱいいっぱいになるくらいなら、そういう仕事もいいですね!!
    貴重なアドバイスありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月26日
にゃこれん

しりあいに、保育士さんをしていたが子ども4人産んで、その間は保育士から離れてパン工場やスーパーで働いていた人いました。
下の子どもさんが小学生になってから保育士パートに戻ったらしいです。

私は看護師パートなので、人を相手に仕事する部分は保育と似ているし、ずっと立ちっぱなしで、家でも外でもずっと誰かと一緒というのがしんどい時期がありましたが、シフト(週2〜3回).子ども関連で早退することなど融通がきくので居させてもらってます。

保育園なのに子どもにまつわることで良い態度をとられないなら、そこに居る意味が薄れてしまいますよね。。なぜわかってくれないのか…

副業とかも怖いですし、固定収入という面では信用性に欠けるのかな?と思います。
子どもさんが大きくなるまでの間と割り切って、他のバイトを探すのも良いのではないでしょうか。また、平日は毎日お仕事されているのでしょうか?
可能であれば少し減らして、一人時間が作れたら良いですね。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!!
    同じ内容ですね!!
    平日は9時~15:45まで毎日、行事があれば土曜日も出勤しています💦
    本当に週2~3回は理想です🥺
    にゃこれんさんのおっしゃる通り、子供が大きくなるまではわたしも母親に言われた事なので、転職も視野に入れるようになりました😞

    • 11月25日
ゆいな

タイムリーな内容なのでコメントさせていただきます。
私も会計年度の保育士です。
ずっと子供のワーワーした賑やかな声を1日聞くとストレスになったり、休むと嫌な顔されたりするので、今年度で辞めることにしました。

家で穏やかに自分の子供を見たい、仕事は二の次だと思っています。家族が一番なのに仕事でいっぱいで駄目になるくらいなら一度辞めても良いかもしれません。

私は今転職サイトを見て、何もしたいものがなく、やはり子供が好きだし、でも、また精神面に来たらと思いますが、、。やっぱり保育士で探してしまう自分がいます。回答でなくすみません。

  • ママリ

    ママリ

    同じすぎて嬉しいです!!
    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    わたしも自分の子に穏やかに接しれないならこの仕事をセーブするか、やめた方がいいなって思いました🥲

    そして、今年度で辞められるとの事でお疲れ様でした!!
    お子さんは幼児でしょうか??
    その場合保育園の在園とかどうでしょうか??

    • 11月26日
  • ゆいな

    ゆいな


    今さらですが、会計年度でもママリさんみたいな6時間の勤務があるのですね!私は今8時間くらい労働で土曜日もほとんど毎週出勤です。
    担任業務はありますか?

    セーブは大事だと思います。私もこの仕事いっぱいいっぱいで育児をしながら保育士は体力的にも家に帰ってから動けなくて、、。疲れがとれないまま朝がきて。仕事場の子供は可愛いので、この仕事がんばれているのかもしれませんよね。

    私の子供は来年小学生と下にも子供がいます。
    また4月から働ける仕事を探そうと思っています😊

    • 11月26日
  • ママリ

    ママリ


    元々9:00~15:00希望出してたのですが、15:45にする事で賞与が出ると市役所の方に教えて頂き6時間勤務にしました!!
    昨年度まで幼稚園だったのが、今年度からこども園になった事で土曜日出勤できるか聞かれましたが、そこはお断りしました!!
    8時間勤務+土曜日は辛いですね😭
    担任業務あります!!
    私たちは24人を4人で担任していて、わたしは主に支援のお子さんについてます!!
    民間の園だと補助と言われる所が、私の職場は補助というよりみんなが担任という括りになってます😂


    本当に子供が可愛いから頑張れてる所はあるのですが、正直9年近く保育の仕事をしていて、こんな大変なクラスもなかなかなくて、それもあって今年度はとても辛いんです…正直持ち上がりたくないです…

    お2人お子さんがいらっしゃるんですね!!
    うちの子こども園にいるので、私がやめた場合3ヶ月で仕事探さないと退園になるのかな…って心配です💦

    • 11月26日
  • ゆいな

    ゆいな

    へー!良いですね、私は今の時間がネックなことがあり、辞める決心をしました。遅番もしているので遅番の日は19時近くまで働いています😭

    似ています、支援する子供が多くて人数もそのくらいで3人で回しているのですがへとへとです😰💦もう一人職員がいればと嘆いています💦
    しかし、私は副担なので担任が休みの時だけ担任業務があります!補助がちょうど良いですよね💦

    子供の質もありますよね、持ち上がりは決まっているのですか?違うクラスにかえてもらうことは可能なんですか😌?

    それはそうですね、仕事探しは3ヶ月ですもんね、3ヶ月で探せば良いので私はその間に頑張ろうって感じです😂

    • 11月26日
  • ママリ

    ママリ

    19時近くは辛いですね…
    遅番早番の先生も毎日大変そうです…

    支援の子がいるのといないのとでは、食事もゆっくり出来ないし、精神的にキツくて…
    担任(チーフ)にはその子のことをほぼ全て任されている事も多くて、支援の子も今年度入園したてなのでそれに対するプレッシャーだったり、支援の子とは別で得意な作り物も任されたりと何かと大変な業務が多くて目が回ります…
    周りの先生にも、言われたことをこなしてしまうから次々頼まれてしまう気がすると言われました😂(手伝ってくれます)

    異動もある可能性があるので何とも言えませんが、違うクラスに変えて欲しいことは面談で伝える予定です!!

    • 11月26日