
旦那の娘に対する対応について、娘が手伝いをしている最中に旦那が急にやめるよう言う行動について悩んでいます。娘の成長に影響が出ないよう心配しています。
旦那の娘に対する対応についてです。
今日メダカの水換えの手伝いを娘に頼んでました。
でもまだ3歳なので一緒にやればスムーズにはいきませんし水は溢しますし、あれもこれも気になって触りたくなります。
言えば分かる事もありますが、まだまだ好奇心旺盛です。
旦那もそれを分かって一緒にやろうと誘ってるはずなのに、すぐ「もうやめて!」「いいよやん、なくて!」「おしまいおしまい!」「やめろ!!」と言うんです...
すぐそんな風に言うなら最初からやらせなければいいのにって思います。
なんで娘がやろうとしてるのにその気持ちを否定してやめろとか言うの?と聞くと「それやられたら面倒くさいからだよ」と。
え、じゃあなんで一緒にやろうって声かけたの?ってなりません?
他人の子供じゃあるまいし、どういう行動するか多少は想定できますよね。それともそこの想像力が旦那は欠けてるのでしょうか?
私もご飯作りのお手伝い、やりたいと言われたらできることはやらせます。こちらからお願いすることもあります。
かなり悲惨ですし時間もかかりますし、こっちの都合でそれはママがやるねと言うこともありますが、お手伝いお願いしたり娘が進んでやろうとしてたら「もうやらないで!」なんてことは言いません。
せっかく一緒にやろうとパパに言ってもらえて一生懸命やってるのに、パパの感情で怒られてばっかでかわいそうです...
今回はメダカの水換えでしたが、基本的にどんなことに対してもいつもこうです。
娘の好奇心、やりたいという気持ちがなくなって自身のない子に育ってしまわない心配です。
- はじめてのママリ🔰🔰(生後11ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

にゃこれん
わー、それは辛いですね…
子どものお世話をするには精神的に大人になれてないんでしょうか。
やろうって言われたからやってるのに、いきなり、やめろ!とかおしまい!とか怒られたら自分だったらどうなん?ってなりますよね。
子どもができるところだけやってもらって、難しそうなところは「これはパパがやるね、見ててね」とか、うまくできる人はできますよね…
たぶん、そういうのが無理なんでしょうね。
ここできちんと育児本でも読んで変われるパパなら変わってほしいですね。
自分の感情や面倒くささを優先にするなら、もうそういう「教える、一緒にやる」系のものは、任せられないですね。
学校で勉強は教えてくれるけど、子育ての仕方、幼児との関わり方は教えてくれない…そして差が開いてしまう…
それにしてもママさんがお手伝いさせているのは素晴らしいです!
うちはいまだにキッチンゲートつけていまして、お手伝いはみんながいて余裕のある時しかさせていません💦
一人で対応するのが大変なので。
だから私が料理している時は、娘は自分のキッチンのおもちゃで料理を頑張っています😆

はじめてのママリ
経験値の差だと思います、想像力というか、母親は実際にどこまでできてどこまでできないか、かなり細かく見てきてますが、土日しかいない父親はわからないと思います。
私は1歳弱の子しかいないので、「3歳くらいになればやめようねですぐやめるし、生き物が入ってる水には触らないかな?水の移し替えもまあできるかな?」と思っちゃいました。
なので目の前であれもこれもとっ散らかったらびっくりするかもです。
母親がうまいことコントロールして普段いい子にしてるならなおもっとうまくやれるものって思っちゃうかもです🤔
ただ、毎度そうなら、父親の期待値が高すぎると思うので、やらせる前に「多分これしちゃうから気をつけて」とか前もってハードル下げる(1割の確率でやりそうなことぐらい下げていいと思います)と、父親も無茶なことをはじめから要求しなくなるんじゃないかなと思いました。
はじめてのママリ🔰🔰
本当にそうです。
自分が考えてる事と違う行動をされるとテンパるのか、言い方もすごい早口で聞いててすごく嫌な気持ちになります...
違う流れに対応出来ないんだと思います。
見てて私も心が痛むので、今後は娘と何かしてもらうのをやめようかとも考えました。
でも普段仕事でほとんど会えないし、パパとの関わりが無くなるのはどうなんだろう。でも、こんな言い方ばかりされてたらパパかは学ぶものなんて何もないよな...と思いながら、今は旦那に「そういう言い方はしないでこう言う風に言えるようになってよ」と言うことしかできません。
旦那の娘に対する姿を見てて胸が苦しくなるので、私は極力やりたいことはやらせようと思っています。でも時間ないときやお手伝いには向いてない料理の時はお断りしますし、旦那もそうやってもう少し上手くやれるようになってほしいと願うばかりです😢
にゃこれん
そうなんですね。
子育ては、仕事で後輩指導するのとはまた違った大変さはありますもんね…
旦那さんが子どもと関わる中で、これならいけそうだなってことを見極めて、それだけでもやってもらうことですかね…
絵本を読む、子どものおもちゃで一緒に遊ぶ(レゴとかシルバニアとか)、食事の準備片付けとか…(作るのはママになっちゃいますが、お皿並べたり)、お風呂を一緒に入るとかですかね。
本当に、子育てできない人はできないみたいですよね😭
うちの父はそのタイプですが😆
怒ることはないんですが、なんせ気が短かったです。
お馬さんや飛行機など、体力使う系はしてもらった記憶あります。そういうのはどうでしょうか??
あとは、もう少し成長して、将棋やオセロなどができるようになったら(だいぶ先ですが…)父親とやってました。
てぃ先生の本を読んでもらうとか、そんなことで少しでも今の一番可愛い時期にかかわってほしいですよね