※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の娘が失敗すると泣いてしまい、自信を持てない。他の子に負けると泣いたり、幼いと感じる。やり返さず悲しい思いをすることが多い。女の子同士の関係が心配。

5歳年中の娘の性格について心配しています🥲

まず、理想が高く失敗が許せないようで、失敗するといまだにすぐ泣いてしまいます。打たれ弱いです。

通ってる体操教室でうまくいかなかったり、ゲームや遊びのような取り組みで他の子に負けてしまったりするとすぐ泣いて地面に突っ伏したり、先生や私に縋ってしまいます。成功したときはもちろんたくさん褒めます。失敗したときは「練習して少しずつ上手になるんだよ、前よりできるようになってるよ、今すぐ出来なくても大丈夫なんだよ」と前向きに声掛けするのですが、初めてやるようなことでも当たり前に成功したいと何故かプライドが高くて泣いて怒ってます…。教室の中でいちいち泣くのがうちの子だけなのですごく気になってしまいます😢

また、よく言えば素直で純粋で、悪く言うと素直すぎるというか、保育園の他のお友達より幼いような気がします。気が強い子やしっかり話せる子に負けちゃうみたいで、ときどき嫌なこと言われた等と報告されます😅
女の子同士だとこれからずっとそんなことが日常茶飯事で、自分で学んでいくものだとは思いますが、やり返さない子なので人より悲しい思いをすることが多いんだろうなと心配になってしまいます😂

コメント

タマンペン

うちは男の子ですが、とても似てます❗️
小学校に入り、だんだん自分で感情のコントロールうまくできるようになってきました。怒りで泣くこともなくなりましたよ。たまに詳しくて声を殺して泣いてますが、知らんぷりしてあげてます。笑

年長さんくらいの時は
いちいち泣く拗ねるだったからなだめるのがイライラしちゃって
説教じみた事をネチネチ言ってしまってました。
例えば鬼ごっこはタッチされたら拗ねて辞めちゃう根性無しで、
拗ねるなら皆んなの迷惑だから一緒にやらないで😫とか言いまくってましたね。疲れました。
ドリルで一つでもバツがあれば嫌だやり直すと泣き倒すし。
ゲームもです。人生ゲームやSwitchとかも。笑
泣く程ならやめてって言う位適当になっちゃってましたが、いつの間にかなくなりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    今まさに宥めることにイライラしてしまっており、私に余裕が無い時は何で泣くのと言ってしまって余計に泣かせてしまうこともあります😭
    年長さんの頃のお話がとても親近感あります😂うちの子はひらがな書き間違えただけで泣いたりしてますし、拗ねてやめるのもしょっちゅうです😱

    だんだんと落ち着いてきたお子さんのお話聞けて希望が持てました😭
    感情のコントロールの練習中なんだと思えばもう少し堪えて向き合える気がします😖✨

    • 11月25日
ゆか

まさしくうちの娘も同じような感じで…同じ5歳ですね😭

負けず嫌いで、くやしくて涙が出ちゃうんですよね…私も子供の頃そうでした。
打たれ弱いのもそうなんですが、できなくてくやしいって思う気持ちは大事みたいですよ✨

幼稚園でも年少の頃からわんわん泣いていて😅
年中になって先生からも、娘ちゃんより小さい子も入園してきたから泣かないようにしようね、と言われ…でも出来なくて😅

私は子供がくやしかったり悲しくて泣くことに対して、泣くなって無理だと思うので…
娘に「泣きたいときには泣いてもいいよ。でもわーん!って大声を出したり、やってることを途中でやめるのは、無しにしようか。周りにいる人がビックリしちゃうし、困っちゃうお友達や先生もいるからね。
涙ポロポロ出ちゃってもいいよ?ママだって泣きたいときには涙ポロポロ出ちゃう。」
と話をしました。
娘は、泣いていいの?!とビックリしてましたが😅

でもそれから、泣くことがかなり少なくなったんです。
涙ポロポロしながら口をへの字にして体操教室で縄跳びやかけっこやってるときもありましたが、やらなきゃ!と思ってると涙も出なくなるのか、楽しいことを見つけられるのか😳立ち直りが早くなったというか…
涙がまだ頬についてるのに、できたー!とニコニコ笑ってる時もありました😂

わーん!と大声出したりヒックヒックしたり床に泣き崩れたり、大人に泣きつくと気持ちが切り替えられない時間が長くなるのかなと思いました🤔

やり返さないだなんて、とても優しい心を持ってますね☺️

うちもちょっと幼いのか、口が達者な子に○○って言われた…😢とションボリして帰ってくることもありました。
悲しくなっちゃうよね…と同調しつつ、娘はお友達にそういうこと言わないから素敵だよね!と褒める方に持っていってます。
娘は気が強いので、いつかお友達を傷つけることを言う日が来てしまうんじゃないかとヒヤヒヤしてます…💦

最近は、○○のせい!とすぐ言うようになり。
ママのせい、パパのせい、と言いまくるので、幼稚園でも○ちゃんのせい!とか言ってないか気になります😩

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    同じ5歳さんで同じような感じと聞いて、少しホッとしました😂

    できない悔しさも確かにありますね…そこからできるように頑張ろう!という方に気持ちを持っていけたらいいのですがまだまだです🤣

    泣きたい時に泣いていいって言えるゆかさんのお考えがとても素敵です😳✨私じゃ咄嗟にそんなこと言ってあげられないです😭
    体操教室だと進行の妨げになってしまうため泣き始めたらつい呼び戻して宥めていましたが、余計なことだったのかもしれません💦

    優しい子に育ちつつあり嬉しい反面、時には他の子のようにどストレートに気持ちをぶつけてもいいとは思うのですが😅
    同調+褒めるは素晴らしい対応だと思います👏✨ぜひ真似したいです!!

    言い方がちょっと悩ましいことありますよね😂
    うちも何の影響なのか「○○じゃねーよ!」とか言い始めて本当にやめてほしいです🤯

    • 11月25日