![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの胃ろうを選択した母親が、胃ろうによる食事の問題やストレス、不安について相談しています。
赤ちゃんの胃ろうについて
生後2ヶ月から、哺乳瓶見て絶叫されて、1ヶ月耐えて、生後3ヶ月の日に入退になり、看護師も無理矢理あげているので、胃ろうを私が選択しました。
4ヶ月過ぎて、退院してきましたが、寝ているときだけ飲めます。
起きていると、嫌嫌と遊び飲みで、全然飲みません。
母親の私としては、入院前までは、ご機嫌取りながら、時間がかかろうが、口から飲ませていたので、悲しくなります。
そんな中で、私も産後うつ。
周りからは、可愛くないの?とか、どうするの?
とか、言われストレスマックスです。
誰も産んでないから、悲しい状況に、仕方ないことだ、選択は間違っていない、鼻からでも体重は増えるし、前みたいに脱水加味しなくて、良くなったと言われます。
母親としては、そういう気持ちになれないんですよね。
ましてや、大切な時期に、1ヶ月以上離れたので、接し方も、わけがわからず…
医師たちも話さない相手なので、憶測でしか判断ができないと。
ただ、大瓶は絶対嫌。
起きてると、哺乳瓶近づいてきただけで、のけぞって嫌がります。
今の気持ちとしては、私が胃ろうを選択したのが、間違いなのか、
いつまでも、起きていたら飲みたくなくて、普通に戻らないのか、不安でたまりません。
- ママリ(1歳7ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
入院大変でしたね😥
程度が違うとは思うのですが、うちの子もミルク飲むとき常にギャン泣きで、ずっと無理やり飲ませてます😭むちゃくちゃストレスですよね、、
うちも理由は違いますが1ヶ月まで入院、その後熱で3ヶ月終わりにも入院でした😭
帰ってきたら成長してて泣きも強くなってて対応四苦八苦しますよね😭
![なつみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつみ
お子さんのこと、心配ですね…。
質問者さんも睡眠は取れていますか?
看護師として働いていますが、医師は患者さんやご家族の方が希望されたとしても、必要のない処置は行いません。
ですので、質問者さんが選んで、医師が判断し実施した「胃ろう」は、間違いではないです。
母として、子どもの命を守るために、決断なさったことですよね。
「可愛くないの?」「どうするの?」などと言ってくるような人は、たとえ口から飲ませていたとしても、「そんなに嫌がっているのにかわいそう」「何とかしてあげたら?」と言ってくると思いますよ。
そんな無責任な周囲の言葉を、いちいち真に受けなくても大丈夫です。
どうか、ご自身を責めないでくださいね。
-
ママリ
そうなんですかね?💦
手技の付き添い入院で
看護師が無理矢理飲ませていたりで、できないですと言ったら、あなた母親向いてないねとか、乳首変え過ぎたから嫌になっちゃったんじゃないの?とか
ママが飲んでる薬のせいで、この子突っ張るのよと、医師やら看護師から言われまして…
あとは、愛情とやる気が復活するか不安です。- 11月23日
-
ママリ
追記ですが、1ヶ月苦労しながらあげてたので、胎内音を聴かせたり、おくるみしたり、ゆらゆらしたり、寝落とし作戦、全部決行して失敗したのに、病院の看護師さんに、これをやりなさいとか言われまして…
家で全部失敗したことですよ!
と言ってしまいました😭
分かってくれる看護師さんは、お母さんこの子、200の大瓶の方が嫌がらない?とか
1ヶ月もこれを家庭でやってきたなら、大変でしたね。
と言ってくれる方もいましたが、なんか全部、ママのせい扱いで疲れてしまってます。
可愛い気持ちはありますが、8回乳全部見たら、情けなくなりそうでして😭- 11月23日
-
なつみ
「母親向いてない」って…絶句です。
そんなことを言うあなたのほうが看護師向いてないですよ! って言ってやりたい。
他人事ながら腹が立ちます。
悩んで試行錯誤して、それでも頑張ってる質問者さんは、間違いなく、いいママさんですよ。
管からでも、口からでも、栄養摂取という面では同じ。
寝ているときには飲めるということは、飲み込む力はあるということですし、成長して身体が大きくなってくればまた、変わってきたりするんじゃないかな?…と思います。
今はまず、身体も心もしっかり休めてくださいね。- 11月23日
-
ママリ
担当医に、成長の過程であることも耐えられないなら、母親向いてないと言われました。
ので、遊び飲みなら、ニコニコしてるから、こちらも精神的ダメージはないと、入院した時なんて、5時間半空けても、哺乳瓶見てギャン泣きして、看護師さんたちが絶句したのに、言われたくありません!
と言い返してしまいました💦
気になるのは、起きてる時も飲めるんでるが、胃管で楽を覚えてしまったのか、すこぶる遅くて…先程も、110で1時間かかりました💦
でも、口からは忘れて欲しくないし、離乳食に影響しそうで怖いです😭- 11月23日
-
ママリ
あと看護師さんに聞いても分からないと思うんですが、元々産後1ヶ月GCUに居たので、役場が介入してまして、役場の福祉課と小児科が一歳まで施設行きの方向で、こそこそ動かれていて、結局、言いがかりだったので、連れて帰って、育休中の旦那と2人で見ていますが、役場にも嘘つかれたので、クレームやら何やらで、そうしたら、役場の福祉課の課長は1週間以上休むやらで、説明も何もないしで、もう何がなんだか。
今まで、何も子供に対してしてないのに、役場の福祉課の課長には、連れて帰って見て、何かあった時に、あなた方ご夫婦は逮捕される覚悟ありますか?まで言われまして…
初めての子だし、何だよーってなってます😭
赤ちゃん入院している間に、子宮に沈めるとか誰も知らないを見て、酷い親もいるんだなぁと撃沈したりで💦
見たのは、自分が間違えない様にする為にみたんですがね💦- 11月23日
-
なつみ
福祉課、小児科…虐待を疑われていた、ということですか?
逮捕される覚悟って…。
なかなかうまくいかなくて困っているところにそんなことがあっては、ますます誰を信じて頼っていいのか、分からなくなってしまいますね💦。
私事で恐縮ですが、胎盤異常・臍帯血流不良による胎児発育不全があって、予定日より3か月早い出産になったため、私の息子は今、NICU→GCUに入院中です。出生時の体重は483gでした。
生後2か月くらいまでは保育器に入っていて、口から入れた胃管から、母乳を投与していました。
小さく産まれたため、体力や咥える力、吸う力も足りなくて、経口哺乳を開始したあとも全量飲みきることはできず、飲める分だけ飲んで残りを胃管から注入していました。
無理に飲ませると吐いてしまうし、飲んだあと息が上がって苦しそうだし、心配は尽きなかったですが、ある日突然やる気スイッチが入ったのか、ごくごく飲めるようになりました。
3か月を過ぎた今は、体重も3000g近くなり、ミルク1回60ml を10~15分で飲めています。10~20mlほどお代わりをすることもあります。
赤ちゃんの成長ってほんとに個性があって、その子のタイミングとかきっかけとかで、今までできなかったことが急にできるようになることもあるんだな、と思いました。
質問者さんのお子さんも、ずっと今のまま…ということはないと思います。
それでもやっぱり、心配や不安は尽きないでしょうけど…。
あまり先のことを考えすぎず、日々の変化や成長を見つけてあげられたらいいのかなー、と思います。
何かあんまり返答になっていなくてすみません💦。- 11月24日
-
ママリ
虐待というか、私が産後うつで見れるのかとか、何か子供にしないかとかで、勝手に決めつけて施設の話ばかりされました。
最終的に、私の主治医に連絡して病状確認して、決めますって言われて分かりましたにしましたが、主治医に電話したら、そんな電話来てないから、役場に電話入れるよ!と怒ってしまいまして…
主治医まで巻き込んでしまい💦
なつみさんも、大変でしたね。
うちは、産後1日おきに、黄疸でだるくて飲まないを繰り返した結果、赤ちゃんだけ1ヶ月GCUでお世話になりました。
病院では、520ミリが限界だったらしいですが、退院した翌日から、630とか飲みました。
で、1ヶ月はうまく行き、780ぐらいまで飲めるようになって、生後2ヶ月でいきなりの授乳拒否💦
がむしゃらに、生後3ヶ月の日まで、750〜830ミリあげてました。
最後、上にも書きましたが、90あげるのに、1時間15分。
役場が施設施設うるさいので、施設も調べましたが、保育士1人ついて貰っても、飲まないでしょって、私の判断で、夜間救急連れて行きました。
そこでも、お腹空いてないから飲まないんじゃないの?
飲まないだけで、こんな小さい子1人で入院させて置いてく気?
とか、言われましたが、病棟で授乳してもらった結果、絶句され、ただ事じゃないぞ感でして。
退院までに、少しは嫌嫌がなくなるかなぁと、期待しましたが、全く変わらず…
とりあえず、今日生後4ヶ月半で4820gでした💦- 11月24日
-
ママリ
すみません💦
5820gでした💦
母親が言うのは微妙ですが、かなり繊細で賢いなと…
ゲップで吐いたら、3日ぐらいゲップしたら、怯えた顔をしますし。寝落とし作戦すれば、口に入る物を拒むのか、空えずきします。
なつみさんは、何回乳ですか?
おやすみの工夫があれば、教えて下さい。
役場が心配する必要ないんですがね、私が眠剤飲んでるから、起きれなかったらとか言われますが、私…8回乳寝坊したことないです。
むしろ、アラームの5分前とかに起きちゃいますね…- 11月24日
-
なつみ
うーん、役場の人の決めつけというか、思い込みがすごいですね…ここまで話が通じないとは💦。
本当にお疲れさまでした💦。
我が子は今、3時間毎の8回乳です。
未だGCU入院中なので、面会時間内のみでの関わりですが、経口哺乳を始めてすぐのときはなかなか全量飲みきれず、こまめにげっぷをさせたり、哺乳瓶の乳首の大きさや固さを変えたり、看護師さんと相談しながら、いろいろ試していました。
でも結局、何かをやったからというよりも、子どもの成長にともなって、全量飲めるようになった…というかんじです。
ミルクの味がイヤとか、温度が熱すぎる・冷たすぎるとか、飲まないのにも、きっとお子さんなりの理由があるんだなーと思いますけど、それを分かってあげられないのももどかしいですよね。
また、今後どうなるのか、先の見えない不安もあるでしょうし…。
ただやっぱり、お母さんのイラ立ちや不安な気持ち、ストレスって、赤ちゃんにも伝わるのかなーと思うんです。質問者さんのお子さんのように、敏感で賢い子ならなおさら。
今までたくさん、悩んで苦労して飲ませてこられたんですもの、今は胃ろうからの栄養だけでもいい! と割りきってもいいのかな? と思いました。- 11月24日
-
ママリ
おはようございます。
面会のみももどかしいですよね。
うちは、病院失敗だなぁとも思いますが…
20ミリ飲んだら60ガスが溜まっていたとかありますが、看護師さんたちは、最後にゲップさせたらいいです!みたいな笑。
MRIをして貰って、出血痕があるらしく、病院との関係がまだまだ続きます。
まぁ、ある意味、
前は次飲まなかったら、脱水💦
病院!って、焦っていたので、それがなくなり、随分楽になりました。
私自身はあんまりイライラはしてないですね。
昨日辺りから、割り切り始めましたが。
お互い、頑張りましょう!
ありがとうございました。- 11月24日
ママリ
なんか、急に重たくなって帰ってきて、筋肉痛になるし、
マシンガントークされるし、
まぁ、1ヶ月も経って、まだ哺乳瓶怖いってどういうこと?💦
って、ついていけてなくて、
かわいいのかすら、分からなくなりました😭
ママリ
ミルクなのになんで、、ってかんじですよね😰1時間近くかかるし苦痛です、、離乳食に期待してます😭
ママリ
生後4ヶ月一緒ですね💦
うちは、入院になるとき、90飲ませるのに、1時間15分…
無理矢理は旦那があげてたので、私は最後まで、ご機嫌取りながら、嫌って言われたら、休憩💦
今、何回乳ですか?
うちは、まだ8回乳です😭