※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

マイホームの注文住宅の間取り打ち合わせで修正が続き、納得いく間取りが難しい状況。日当たり問題も発覚し、打ち合わせが長引いている。営業の対応に不満を感じる。

マイホームについて
注文住宅を建てるため間取りの打ち合わせ中です。
前回と次回の打ち合わせからの間隔が1週間なんですが、間取りに修正点があり前回の打ち合わせ終わってすぐお問合せでおくったんですが、次回までに用意できないとのことでした。
すでに何回か打ち合わせしていて、次で間取りが決まらなければ着工がどんどん遅れていきます みたいな言い方をされました。
それはそうだけど、納得のいかない間取りでOKなんか出せないし、毎回修正したい箇所が出てきます。建物の構造上必要な柱?などでやりたいことができなかったり、素人ではわからないので毎回改善していってる感じです。土地も綺麗な正方形ではないので、色々向きとか気にしながらやっています。
元々一番最初に気に入ってた間取りで進めていましたが、日当たりがとても悪いんじゃないか?と知人に言われ、打ち合わせの時に聞いたら、はい、とても悪いです と。それまで何も言われず進めていました。なので途中ガラッと変えることになり打ち合わせも少々長引いている感じです。
営業も営業で契約したら終わり、感がすごいし なんだかなぁって感じです。みなさん間取りの打ち合わせってどんな感じですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

間取りはその場では決められなかったです。
なので打ち合わせをして自宅に帰ってから毎日夫と話し合って修正や営業に質問をしながら変更をしていました。
次の話し合いで設計士が完成出来なくても変更ができればいいかなぁと思っていました。
また、必要な柱は設計次第で柱を活かしてオシャレにも出来るはずです。
私達も必要な柱で悩まされ時間がかかりましたが、設計士さんも一緒に時間をかけて色んな活かし方のアドバイスを出して考えてくれました。
着工が遅れるなど煽るのはかなり腹が立ちますね。
もし、私が言われたら注意すると思います。

はじめてのママリ🔰

間取りって、考えれば考えるほど浮かんできますよね〜私もそうだったので、めっちゃ分かります💦
着工が遅れると何か問題あるのでしょうか?引渡し希望日があるとすれば、そこから逆算していつまでに図面確定すれば間に合うのか担当者とスケジュール感を共有しながら考えれば良いと思います。
土地や立地環境から受ける制約もあり、いくら注文住宅とは言え理想通りの間取りって難しいですよね〜優先順位を明確にして、妥協できる部分には目をつぶることも必要かもしれません。。

deleted user

構造計算?とかもあると思いますし、設計の方も他のお家も担当されていると思いますし、休みの日もありますし、次回までに用意できないのは仕方ないと思います!

着工や、引き渡しの時期が契約の時に書かれていれば、それの兼ね合いがあるので施主に遅れることを確認取っているとか🤔?
その辺は、「着工や引き渡し時期がずれると費用面で何か問題が出てくるか」聞いたほうがいいと思います!
↑私も何度も言われたので確認しました。
入居希望時期を最初に伝えていたので、それを守ろうとしてそう言ってくれていました!(工事中、台風とか悪天候で工事ができなくての遅れとかもあるので…)

そして間取りの打ち合わせは正直、営業は出来るとこないとおもいます!設計さんと直接されていますか?

日当たりを優先するならそう伝えておかないと、向こうも言葉にしないことは汲み取れない、誰でも日当たりがいい間取りが好きなわけでもないと思うので、「だろう」や想像で済ませず言葉にすることが大事だと思います✨

はな

1週間でちゃんとした図面が用意できないだけではなく、変更が受け入れられないって言われたんですか?
変更依頼かけて、1週間後でも手書きの図面修正での打ち合わせは可能だけどちゃんとした図面に起こせるのは2週間後、みたいなことはよくありましたよー。
いまは確認申請出す前の段階ですか?
元々建築確認申請を出した後でも、軽微な変更なら大丈夫と言われていて、確認申請出した後も多少奥行き変えるのに壁ずらしたりとかはしました。

着工合意の段階でなければ、多少の変更は今後も効くと思いますし、着工引き渡しが遅れても自分たちが問題ないならそれはそれでじっくり詰めるのもありだと思います!

はじめてのママリ🔰

間取り難しいですよね😭
我が家も何回も作り直して貰いましたが、やっぱり自分の思うような間取りでは無いので自分で作りました🙌それを担当に送って、仕上げてもらいました🙌