![yuamama☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学1年生の息子が友達との距離感をつかめず、しつこくしたり顔を近づけたりして嫌がられている。先生からも注意を受けており、孤立しないようにアドバイスを求めています。息子はしつこい態度は改善しているが、さじ加減が難しい状況です。
小学一年生の息子について、ご相談があります。
友達との距離感がうまく掴めず、友達から嫌がられる事が多々あります。
顔を近づけてしまう、1人のお友達にしつこくしてしまう、主にこの2点が嫌がられています。
先日、1人のお友達にしつこくしてしまい、お友達がキレて、息子の顔にボールを投げつける事がありました。
先生が仲裁してくれましたが、お友達からは相当嫌がられているそうです。
そして今日先生から連絡があり、別のお友達からも近づいて話してくる事が嫌だと相談があったそうです。
先生から距離が近いと相手が不快になる事は、息子へ注意してくれています。
テンションが上がると周りがみえず、お友達との距離がぐっと狭くなりがちです…。
先生からはこのままお友達との距離感がつかめないままだと、進級した時に、周りがやだねってはっきり思うことが増え、孤立してしまうかもしれないと今日言われました。
同じようなお悩みを持っていた方、お子さんにどのようなアドバイスをかけてあげましたか?
お友達にしつこくする事は、現在やめることができています。こちらは何度も何度も言い聞かせて、やっとわかってもらえました。あまり口酸っぱく言い続けると学校へ行くことが嫌になってしまうので、さじ加減がわかりません。
- yuamama☆(2歳10ヶ月, 8歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
幼稚園や保育園の時はどんな感じだったんですか??
今までお子さんのことで何か悩んだ事はありますか??
![詩羽](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
詩羽
上の子が距離感近かったりあります💦
療育や今は1年生になったので
放課後デイサービス通ってますが
先生からそこら辺もさりげなく治せるよう注意して下さっています💦
しつこいとかもありますが
うちの子の場合こうしたら相手がこう思うのあたりが繋がりにくいみたいで
結果を考えられず
つい衝動的に意地悪してしまったり
嫌がることしてしまったりしてしまうらしいです💦
ただこの辺りも教えていってるので
以前よりは減ってきたかなぁという感じです💦
テンション上がると言葉が届きにくくなって
やめてと言っても聞きにくくなります💦
都度教えていくしかないですが
何度も何度も掘り起こして伝えるのはよくないみたいで
その時に注意したらその後は言わない、みたいに放デイの先生は対応されています🤔
大人だって何回も注意されたら嫌でしょと💦
ダメな時にさらっと教える
これを繰り返しているみたいです🤔
つい私も言いたくなりますが
注意終わってるのでおうちでは言わないでくださいねと言われます💦
-
yuamama☆
返信ありがとうございます☆
うちの上の子に似てますね…
乃愛さんはいつ頃上のお子さんが距離感近いなって感じられましたか?
うちの場合、保育園の時はしつこくしたりなかったので、気づいたのはほんとに最近です。- 11月21日
-
詩羽
昔から広場など行くと
すぐ知らない子達とも遊び始めたり
相手がそれでもいいならいいけど
少し大きめのお子さんとか
何この子?みたいになる子もいて
私ははらはらしながら広場に行く感じで😅
元々甘えん坊な所もあったけど
幼稚園の先生達にも抱きついたり
ぎゅーしてもらったり💦
先生がいいんならいいけど
小学生になり放デイでは距離感も教えないといけないので
そういう事するのは
家族だけだよとか言われてるみたいです💦
小さいうちはなつっこくて可愛いですんでたけど
だんだんそうもいかなくなるので😅
うちは年中の時に一斉指示が通りにくいと先生に指摘されて
そこから療育通い始めて
切り替えが苦手とか
距離感などいくつかそうだったんだという事が分かりました😊- 11月21日
-
yuamama☆
詳しく教えて頂きありがとうございます☆
公園など行くときは、相手の子から何かいってこない限りは近づいたりはしないです。
小学校だとクラスの子はみんな友達だから近づいて平気と思っているようで、近すぎてしまいます。
あんまり言い過ぎないほうがいいとありましたが、私めちゃくちゃ言いまくってしまいました…(。・_・。)
親の接し方含め、相談した方がいいのかもしれませんね。
乃愛さんは、はじめにどちらに相談しましたか?- 11月21日
-
詩羽
確かに療育に通って
大人の接し方などこちらも勉強になりました!
この対応知ってる、知らないだけでも違うなぁと💦
私ははじめ子育て支援センターに連絡して
そこから相談、発達検査などしました🤔
特に検査は全て年齢以上出ましたが
集団行動や一斉指示、癇癪など
分からない部分もあったので
当時はおうちで癇癪もすごかったので
療育通うことにしました😆
療育は発達に関わらず
色々な遊びを通して
色んな学びがあって
本人も遊びに行く感覚で
楽しく通って悩みも少しずつ解決していったりで通ってよかったしかないです😊- 11月21日
-
yuamama☆
乃愛さんのお子さんは、
学校ではどんな感じですか?
先生から友達との関わり方について、何か言われたりしましたか?
よかったら教えていただきたいです☆- 11月21日
-
詩羽
幼稚園の頃に比べると
全体的に落ち着いてきたかなという感じはします🤔
学校で怒ることもほとんどなく
お友達に優しく接することが出来ていると聞きます💦
注意される事が嫌いなので
しっかりした女の子とか
注意されちゃうと昔は怒ったりしてました💦
お友達が好きすぎて距離が近かったりがあるので
とにかく今は先生に誰かに迷惑かけたり
お友達に嫌な思いさせないようにと
注意して見てもらっています💦- 11月21日
-
yuamama☆
返信ありがとうございます☆
昨日サポートセンターに電話してみました。
本人の為にもなると思うので、一度お話ししてこようと思ってます。私も無駄に怒ることやめたいので…(。・_・。)
色々教えて頂き感謝です♪
また悩んでしまったら、お話しきかせて頂けたら嬉しいですm(_ _)m- 11月22日
-
詩羽
グッドアンサー有難うございます💦
もう動かれたんですね!
対応など教えてもらえるだけでも違うかなと思います😊
診断つかなくても受給者証というのを取得出来れば
放課後デイサービスなども利用出来るようになるし
色々悩みを聞いてもらえる場所も増えるかもしれません😊
ただ他に困り事ないと
そこまでいけるかは分かりませんが
まずは悩みをしっかり聞いて頂いて何かいいアドバイス頂けるといいですね!
私も色々悩んできて
色々アドバイス頂いてきて
もし何か役に立てることがあるなら😊
いつでも話し掛けてくださいね♫- 11月22日
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
発達には問題ありませんか?
うちの子と似ている気がします💦
-
yuamama☆
返信ありがとうございます☆
発達相談等はしたことがなくて…
みーさんのお子さんはうちと同じ感じですかね?- 11月21日
yuamama☆
返信ありがとうございます☆
進んで輪に入りたがる性格なので、すぐ仲間に入りたがったりしてましたね…。
ただ月齢が早い子のグループには入れてもらえなかったり…ということはありました。
空気読まないで図々しくみえたのかもしれません。
yuamama☆
あと滑舌が悪くて、意思疎通がうまくいかない事がありました。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
良くも悪くも度合いというかバランスって大事ですよね💦
発達相談とかは進められた事はないですか??
あとはスクールカウンセラーとかいると思うので、相談された方がいいかなと思います💦
うちは落ち着きのなさなどで療育通ってますが。
幼稚園の時にうちの子を気に入ってくれた子がいて、トイレまでついてきて、歯磨きも一緒にしようと言われて、嫌気がさしていた事があり、あとからそのママさんから自閉症だと聞かされた事があって💦
ただもう、他の子達に支障が出ているのと、何回も注意はされているようなので、専門機関でアドバイスをもらうのがいいのかなと思います💦
yuamama☆
えっ?うちの息子自閉症かもなんですか?
ちょっとパニックです…
はじめてのママリ🔰
ご気分悪くされたらすみません💦💦
うちの子がしつこつされていた子がそうだったという話です💦
ただもう、半年以上経ってるので落ち着いてもいい頃かなとは思います💦
yuamama☆
半年以上というのは、入学してからということですよね?
はじめてのママリ🔰
そうです💦💦
嫌がられる事が多々ありますとあるので前々からかなと💦
お子さんにアドバイスというよりは、どう距離感をとったらいいのかとか、どうしてそのような事をしてしまうのかとか、今のままで解決しないなら。カウンセラー等の助けが必要かなと思います💦
yuamama☆
わかりました…アドバイスありがとうございますm(_ _)m