
コメント

ぷりぽん
私の旦那の話でも宜しいでしょうか?
両親共に小学校の教諭でした。
朝は母と父が交互で保育園に預けます。
延長保育を使ってどちらか早く就業した方が引き取りに行きます。
どうしてもお互い残業になってしまう場合は祖父、祖母に引取りのお願いをしていました。
また、熱や体調不良の時や運動会などの行事も祖父母が対応してくれていました。
と聞いています!
凄く大変だったといっていましたが、夢の公務員はどうしても捨てられなかったとのことです!
周りの協力があって成り立っていたと仰られていました!

みもり
新任教員だと、宿泊研修などもあるので、なかなか忙しいと思います。授業も慣れてる先生に比べ遅れをとりやすいので、さらに我が子の病気などで休みが重なると自分のクラスだけかなり遅れてしまう……ということもあるかもしれません。
ですが、職場自体はやはり教育現場というだけあって基本育児には理解ある方が多いと思います。先生は子持ち女性の割合がかなり多いですから、みんな経た道のりで、わかってくれます。
あとは、覚悟ですね!教師と子育て、どちらも大変ながらとてもやりがいのある仕事、やると決めたんだから頑張る!と、思えば乗り切れると思います!お互い頑張りましょう!(*^o^*)
-
はな
ご相談にのっていただきありがとうございました!!とても参考になりました!!
そうですね…!自分が決めたことには責任を持って頑張らないとですよね!!腹くくってやりたいと思います!
本当にありがとうございました。- 3月3日

みもり
私も今は育休中ですが、小学校教員で、復帰予定です。
忙しく我が子と関われないのと、行事を見てあげられないのは悩みですよね、入学式、卒業式、運動会学芸会……高確率で被りますもんね。
うちは大事な行事が被ってしまったら、旦那にお願いして年休取ってもらおうと考えてます。
あとは、復帰したら接する時間は少なくなってしまうから、育休を長く取ろうと思ってます。保育園は教員は比較的優遇されると聞いたので……
-
はな
私も主人に頼もうかと思っていますが…やっぱり自分も見たいなって気持ちありますよね(´;Д;`)
育休長く取れるのいいですね!
やはり仕事は続ける方がいいのでしょうか?- 3月3日
-
みもり
自分も見たいです。・゜(ノД`)・゜代わりに平日や土曜日に参加できるものは極力行くつもりです💦
でも仕事は復帰したいです。お金の事もありますが、やはり念願の夢でしたし、教師の仕事にやりがいを感じるので。
子どもには少し寂しい思いをさせるかもしれませんが、大きくなって夢や希望をもって働く親の背中を感じてくれると嬉しいなぁと思っています。- 3月3日
-
はな
そうですね(;_;)自分が行けるもの探していくしかないですね!!ちなみに有給って教員はどう使うのでしょうか?1日お休みとかできるのでしょうか?(°_°)無知ですみません…
子どもが大人になったときにそう感じてくれたら本当にいいですね(´;Д;`)!!- 3月3日
-
みもり
年休は1日でも、一部でも、1時間単位で取れます。子どもの個人面談のために1、2時間だけ休み取って職場に戻ってくる先生とかもいますよ。
ただ、普段のお休みは時間割的に他の先生に本当に頼めそうな時にかぎられるので、なかなかとれないです。夏、春、冬休みは一般企業より休みやすいので、そこで旅行などに行って思い出を作るのが得策ですかね。- 3月3日
-
はな
なるほど!!!わかりやすく丁寧に説明して下さってありがとうございます!!
大きな休みで子どもとの時間を少しでも取り戻せたら…と意欲が湧いてきました!
ちなみに初任の場合だとどれくらい有給が貰えるのでしょうか?(´;Д;`)質問ばかりすみません…- 3月3日
-
みもり
??らいうさんはもう教員ですか?来年度から新人教員?それともご主人が教員?
こちらこそ質問しちゃってすみません。
初任者は20日年休をもらえます。まぁ、20日全部使ったことなんてまずありませんが。笑
必ずとる夏季休暇と土曜日授業の振替休暇とるだけで他余り休めないくらいですよ笑
出産前は年休なんて取れなくて教え子の為なら人生全て捧げたいと思って全力でやって、休めなくても不満なんてありませんでしたが、子どもできるとそうはいかなくなってくるんですよね、悩みます……💦💦- 3月3日
-
はな
間違えて返信を下に書いてしまいました(><)
- 3月3日

はな
来年度から教員になります(><)そこお伝えしてませんでした(><)申し訳ないです。
やっぱり休めませんか…(´;Д;`)
初任プラス子育てというのでかなり大変だろうな…と思っています…。
教え子と自分の子どもとどっちも考えていくのはやはりしんどいでさよね( ;∀;)
はな
貴重なお話ありがとうございます!
やはり協力が必要なんですね…
子どもはどんな気持ちなのか
考えてしまって預けることに
抵抗があります…(;_;)
もし聞いていただけるようなら
旦那さまが子どものときに
どう思っていたかなど教えて
いただけないでしょうか?(;_;)
ぷりぽん
協力がないときついですね!
旦那は完全におじいちゃん、おばあちゃん子ですね~!
お母さんとお父さんの記憶は土日にたまに出かけた記憶しかない(それも写真をみて思い出す程度)といっていました。
それでもやっぱり延長保育で他のみんなが定時にお母さん達に引き取られていく中、1人で残ることもあったみたいですよ~そういう時は寂しかったし、捨てられたんじゃないかと思った時もあったみたいです。
はな
そうなのですね…(;_;)
やっぱり子どもと夢の両立は
自分が思い描いてたより
難しそうですね(´;Д;`)
寂しい思いはさせたくないので
働くこと考えたいと思います!
ありがとうございます!