※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
お金・保険

ジュニアニーサで国内個別株を持っている方いますか?投資信託との割合が気になります。子供のために80万円中20万円を投資信託に使い、残り60万円の運用方法に悩んでいます。

ジュニアニーサで国内個別株買っておられる方いらっしゃいますか?

興味があって購入してみたいのですが、
投資信託とどれくらいの割合で持つのが良いのか気になりました。

3歳と0歳の子供たちで大人になるまで放置する予定です。
80万円のうち20万は投資信託で使ったので、残り60万をどうするか早く買わなきゃなっと調べまくっていたら訳がわからなくなってきました😂

コメント

みんてぃ

私なら個別株は親の名義で来年買いますね🤔ジュニアニーサは安定の投資信託全振りです。

ままり

ジュニアNISAで投資信託と個別株を保有してます。

が、個別株はやはりリスクが大きいと思いますよ。個別株は有名大手でかたくやってるので今のところはプラスですが。
欲しい銘柄があったので半分個別株、半分投資信託になってます。 

放置なら投資信託がいいと思います。

はじめてのママリ🔰

持ってます☺️
1銘柄10万円程度の日本株1つ(優待目当て)
家族全名義分持ちたかったので、ジュニアNISAで買いました。

それとベトナム株20万×2(配当、キャピタル目当て)。こちらは波はありますが年利10%とかになります。ただ買う時の手数料とドンに変える時の手数料はかなりかかります。
それぞれ子供2名義分、割合としては300万のうち10万日本個別株、40万ベトナム個別株、レバレッジ投信50万、その他普通の投信です。
ジュニアNISAの一番の利点は、つみたてNISAや新NISAでは買えないハイリスクな銘柄が長期で非課税で持てることと思ってます。レバレッジ投信は1年足らずで+80%になっていて+300%になったら売却予定としています。ベトナム株の配当は今年分は3-4万入りました。含み益も5万くらいあります。
新NISAができる前から購入していたので、今なら別のものにするかもしれませんが、、
金融教育という意味ではNTTくらい手頃な株なら買ってみてもいいと思います!

はじめてのママリ🔰

割合で言えば、株主優待株:投信は4:6になりました。

18歳になったら子が口座を運用する前提で以下のように振り分けてます。

★帰省用にANAを200株
★私好みの株主優待株を30万円→子に売却可の指示。自動車学校代としてあてる。
★100万円分の投資信託
→就活費〜初任給がでるまでの繋ぎとして。

大学生になったら授業料と月5万円は仕送りするけど、足りない分は奨学金なり、バイトなり、投資なりでなんとかしなさいって考えなので😅

塾代や授業料などは学資や児童手当で貯めてて、ジュニアニーサは本人が運用していくものと割り切っているので上記みたいな買い方にしましたよ〜

ままり

買いたい株のうち手頃になっているものを買って、残りを投資信託って感じです。
株はまとまったお金必要ですが、投信は1円単位で買えるので。

みかん


みなさんご意見ありがとうございます!

投資できるお金が60万なのと、放置予定なのを考えると、投資信託がいい気がしてきました...!

個別株は来年の自分のニーサでチャレンジしてみようと思います!