
コメント

はじめてのママリ🔰
癇癪酷かった子が今年度小学生になりました。
6歳過ぎたあたりから癇癪はかなり減ったかなーと思います。
学校でも、最初は癇癪あったようですが最近はグッと堪えてる姿が見られるようになりましたと報告がありました😊
それなりに一応問題はありますが、楽にはなりましたよー。
はじめてのママリ🔰
癇癪酷かった子が今年度小学生になりました。
6歳過ぎたあたりから癇癪はかなり減ったかなーと思います。
学校でも、最初は癇癪あったようですが最近はグッと堪えてる姿が見られるようになりましたと報告がありました😊
それなりに一応問題はありますが、楽にはなりましたよー。
「5歳」に関する質問
今5歳と3歳の子どもがいるんですけど、眠いと抱っこをせがんでくるんですけど普通に抱っこすると腕や腰が痛くなるんですけど皆さんはどのようにしていますか⁉️ 普通のヒップシートのみは持っているんですけど…お出かけを…
子育て中のママさんたち ご自分の死亡保険は掛けられていますか?? 掛けてる場合は、受取人はどなたですか?? 旦那様の保険金受取人は、どなたですか?? 半分、愚痴で長いです。 子どものためにはお金残したいけど、…
5歳の娘についてです いつも休みの日の夜寝かしつけの時「明日幼稚園に行きたくない。お母さんともっと一緒にお出かけしたい」と言われます お休みの日にちゃんと向き合えていないからでしょうか もっとたくさん娘の気持…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
うさ
コメントありがとうございます。
成長とともに減ったのですね!いま年少なのですが癇癪や、本当は出来ることも出来ないー!など多くて参っています😢
癇癪酷い時はどこかに相談などされましたか?
うちは療育も通っていますが、療育では問題が出ないのでもう来なくても大丈夫だと言われ、でも園ではお友達に対して接し方がキツかったり、嫌なことがあると集団から離れて拗ねたりしているようで、どうしたらいいのかわかりません💦
はじめてのママリ🔰
ピークで癇癪酷かったの5歳なりたて年中の時で、その頃療育相談と児童精神科に同時に相談に行きました😊
そこから年長1年間は療育に行きましたが、正直月1で小一時間程度の母子同伴では向こうも何か分かるのか?うちの子は変わるのか?私は理解出来るのか??って感じで笑。
園での酷い癇癪などは当然療育で出るはずもなく、何だか不思議な1年間を過ごしました笑。
ただ、そこでの話などヒントになることは多かったです。
児童精神科ではWISCを受け、一応ADHD傾向があるとのことでそれを元に担当の心理士さんや、園の担任とよく話して対応は探りました。
恐らく、そこで担任の対応の良さが1番効果があったような気がします。
私が気づいた癇癪収める手っ取り早い方法を担任に伝え、それを更に良い形で子供に返してくれたので落ち着いたのかなとも思います。
そしてそれは学校にも伝え、現在は怒りん坊なとこもあるそうですがお調子者で明るいらしく、毎日沢山の友達に囲まれてますよ😊
療育がダメそうなら児童精神科や、後は園の先生と話すのがやっぱり良いのかもしれないです。
うさ
詳しく教えていただきありがとうございます😭
療育に対する感想が同じです。
幸い今の園は子供に寄り添ってくれる感じなので園とも相談しながらやっていこうと思います。
癇癪を収める方法をよければ教えていただけないでしょうか?我が子に合うかはわかりませんが、参考にさせてください。
お子さん小学校ではお友達と楽しく過ごせているんですね!少し希望が持てました✨
はじめてのママリ🔰
療育ってほんと、難しいですよね😂
療育園で働く友人は「正直月1じゃ何も変わらないよ、そこはもう関わり方を親が学ぶしかない」と言われてとても納得しました笑。
うちの場合はワッ!となった後に「お話聞いて!」とちょっと強めに声掛けして、「○○しても良いこと?悪いこと?」など問い掛けるとグッと収まることが多かったです😊
まだ遊びたいのに遊べないで起こした場合は「今は遊ぶ時間?違う時間?」とか。
一瞬考えることで冷静になるのかなーと感じました。
毎日誰かしらと外に遊びに行ったり、誰かしらうちに遊びに来てます✨
そこで見てても特に問題なく遊べてるので、成長したなーって見てます笑。
うさ
昨日から褒めることを多くしたら早速変わってきたので親との関わり方って大事だなと思いました。
教えていただきありがとうございます。試してみます!
放課後も楽しく遊べているんですね☺️うちの子もそうなるといいな。
昨日は精神的に落ちていたのでお話聞いていただきとても救われました。ありがとうございます😊