![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳4ヶ月の赤ちゃんが手を握って寝る癖があり、困っています。手を離すと泣くので、疲れます。このままでいいのか、落ち着くのか心配です。
1歳4ヶ月です。手を握って寝る癖がついてしまったようです💦
夜中でも手を求めて泣いたりします😭
手を握って、腕の上に乗ってくるので、痺れてしまいます。
さらに口にそのまま持っていってカミカミされて痛いです💦手を抜くと泣きます。
良いポジションになるまでニギニギ、ゴロゴロ永遠にするので、眠いです🥱
かわいいなーとも思うのですが、このまま握ってあげて良いでしょうか。
いつか落ち着くのでしょうか💦
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 2歳7ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
息子はおっぱいないと寝られない上に私の上に乗ってきます😳(16キロ)
対策しないとずっと続くかもしれません💦
年齢いってからの方が治しづらいと思います💦
何もしなくて後悔しています💦
![(๑•ω•๑)✧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(๑•ω•๑)✧
え、めっちゃ可愛いですね😂
娘はおしゃぶり中毒で夜中もしゃぶが外れてると(寝てから自分でペッて外す)寂しがるので、枕元に大量のしゃぶを置いておいて、自分で取りに行って勝手に再入眠できるようにしてました😂
それ辞めさせた方法でもしかしたらニギニギも辞められるかもです(´•ᾥ•`)
①夜中泣いても90秒は何もせずに寝たふりして我慢する。
②まだ泣いてたらさすさすしたりトントンする。
③泣き止まなかったらしゃぶあげる。寝なくてもさすさすなどで落ち着いてたらしばらく様子見て、それでも寝なかったらしゃぶあげる(おしゃぶりあげるまでの時間を少しずつ延ばす)。
④そのうち夜中起きて泣いても90秒以内に自分で落ち着いて自力で寝られるようになっていく。
⑤今は起きても泣かずにゴロゴロしたりして勝手に寝てくれてます😊
⑥自力で再入眠できるようになってから就寝時の練習も開始しました。
手なのでなかなか難しいかもですが、お布団の中に隠しちゃったりして90秒は様子見してみても良いと思います(:3_ヽ)_
初めは可哀想かなと思いましたが、自力で再入眠出来た方が本人もよく寝られて疲れが取れると言い聞かせて頑張りました😭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お二人とも体験談までありがとうございます😭
このままで良いかなと思ってましたが、やめた方が良さそうですね💦頑張りますー
コメント