※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

授業中急に多動が始まり、座れなくなった経験があるのは、発達障害の可能性がありますか?

発達障害 多動
今まで授業中離席はなかったのに
急に始まることありますか?
1年生の時は座れてたのに
2年生で座れなくなったとか

コメント

れい

よくあります
大抵環境で、担任との相性です
他の子も立ち歩くレベルなら担任の問題、他の子は大丈夫なら前の先生が上手だったんでしょうね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    もう1人発達障害かな?
    って子で立ち歩く子います
    うちは前の先生の方が
    ひどく学校にいけなくなる
    くらいだったのですが😢

    • 11月12日
  • れい

    れい

    2年生でそのくらいなら今の先生が特別悪いって訳じゃ無さそうですね
    まあ、恐怖支配のことも無くはないので…

    • 11月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1年生のときが
    恐怖支配だったのですかね🥲
    2年生で2学期になってから
    離席や癇癪、他害なども
    始まりました😔

    • 11月12日
  • れい

    れい

    二学期って行事が多いので荒れる子は多いですが、極端ですね💦
    席替えもあったでしょうから、近くの子との相性(物音が大きいとかソワソワしてて刺激になるとか)もあるかもですし、先生と対応相談していけるといいですね

    • 11月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ😔
    だから理由がいまいち
    わからなくて😭😭
    注意されることが原因で
    癇癪、他害を起こすのですが
    廊下でクールダウンしたり
    別室で教頭と
    過ごしたりするほどで
    なんでここまで
    急に荒れてしまったのか😭

    • 11月12日