※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の子供がワガママで自己中、喧嘩をよくする。保健師は療育を勧めたが、親は自我が強いだけと言い張る。先生は個別対応しているが、お父さんは関わらず、お母さんとおばあちゃんは甘い。周りの子も逃げるほど強烈なので療育が必要か?

3歳児の年少さんで、ワガママで自己中で周りに喧嘩売りまくりの子がいて、先生も保護者も「ん?」ってなってます。療育にいった方がいいと保健師に言われたみたいですが、一人っ子だから自我が強いだけですと断ったみたいです。でも、先生はやっぱりおかしいと思って個人でよく呼び出しをしています。遠回しだからお母さんも気づいてないと思うんですが、ちゃんと喋れてても自我が強すぎて周りの子も逃げてしまう位強烈だと療育にいかされますか?
お父さんは子供のお世話は全くしてないみたいで、お母さんとおばあちゃんは甘やかしてて怒る時と優しい感じです。

コメント

まろん

発語があってもコミュニケーションができたとしても、それ以外に困り事があれば療育に通う場合もあります。

最終的に決めるのは保護者なので、保護者の受容次第かと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やはりそうですよね💦
    私のクラスにも似たようなママさんがいて、結局年少から療育にいった方がいいっていう先生の助言を受け入れず、うちの子は大丈夫だし療育なんて行かせたくない!ってしてた人が、年長でやっぱり小さいからとかじゃなくて療育いった方が良かったと焦って行きだしたのですが、通って4ヶ月なので、時すでに遅しといった感じで、来年の小学校の雲行きが怪しいみたいです💦おもらしもするし、椅子に座ってられないのと、自分がしたい事だけして、先生のいった通りに全く出来ないので、普通に皆と生活は出来ないっぽいです( ̄▽ ̄;)

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

強制的に行かせることはできないので、親が自覚するまではそのままかなと思います。
そのままにしてても必ず就学前に困りごとだらけになると思いますし、そこで気づけば良いな…と思います。普通の感覚をお持ちの親御さんなら既に心配してアドバイスを活かすでしょうし、それを跳ね返すような親御さんならまだ難しいかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親が自覚するしかないんですね💦
    うちの子のクラスにも年長から焦ってお母さんが行かせだしたので、若干手遅れな子います( ̄▽ ̄;)
    うちの子は、園に入るまでに一度保健師に相談して療育に行かせたのですが、二ヶ月で効果が出て卒業になり、入園当初も大丈夫かな?と思っていたのですが、今では先生に入園した時は心配だったけど、今はとてもいいです!と褒められました😊
    沢山喋れるし、他の子よりしっかりしてるから、自我が激しくても療育は必要ないと思っているみたいで…でも、親も先生もかなり手を焼いているので先生も気づいて欲しいと思っていると思います💦

    • 11月9日