※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴょんママ
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の娘がエコラリアがなおらず、会話がスムーズにできない状況。意思表示はできるが、オウム返しや伝わらない時があり、新しい市でのこども園探し中。

2歳9ヶ月の娘ですが、エコラリアがなおりません。
いつ頃エコラリアがなくなり会話がスムーズにできるようになるのでしょうか…

例えばおかずがいっぱいあって、どれ食べる?と聞いたらコレ!と食べたいものは意思表示できます。
テレビを見たい時に、アンパンマン見る!と意思表示もできるんですが、いろんな色があってどれが好き?と言ったらどれが好きとオウム返しになります💦
理解してないのでしょうか💦

あと階段登る時に階段登るね!と言い私がそうだね、階段登ろうね!と言うと黙って登るのですが、
うん。だけしか答えないと何回も階段登るねを繰り返して登ります

嫌!の意思表示は鮮明ですが、うん!とは答えられません
療育には週3で通っています!
多動や癇癪はなく切り替えも早い理解力も7割くらい伝わるのですが、言葉の遅さと伝わらない時やオウム返しが気になります。

4月からこども園予定で集団に入って成長するかなあと期待していましたが、4月半ばに引越しが決まり辞退予定、新しい市で園探しをしていますが年少は全滅っぽくて年中まで自宅保育濃厚です😭

コメント

バナナ🔰

「どれが好き?」の「どれ?」が分からないんだと思いますよ。
曖昧な言葉は幼い子には理解が難しい事もあります。なので答えられないんです。
「どれ?何?なんで?」は案外難しいです。
オウム返しは質問の意図が分からないと出る時があります。
なので「赤にする?青にする?」など2択の質問にしてみたり、「好きな色は?」と質問の仕方を変えてみてもいいと思います。
あとは言葉を覚える過程でオウム返しが出ることもあるのでその言葉を反芻しているのかもしれませんね。
まだ3歳前なので焦らず様子を見てあげてもいいかもですね。
急にぐん!と伸びることもありますよ。

うちは診断済みですが、会話がスムーズになったのは4歳過ぎてからです。
即時性エコラリアは減りましたが遅延性エコラリアはまだまだあります。

  • ぴょんママ

    ぴょんママ

    ご回答ありがとうございます。
    なるほど、どれ がわからないのですね!!
    今日アドバイス頂いたみたいに抱っことおんぶどっちがいい?と聞いたところすぐにオウム返しをした後に、おんぶする。と言ったのでオウム返しはこちらの質問をインプットしているのかなと思いました☺️
    どの色が好き?とか聞いてましたがどの がわからないということだったんですね😳もっと分かりやすく伝えてみたいと思います😊

    4歳過ぎてからということは年中さんくらいにはもっと成長しているんですね✨️
    年中まで自宅保育となった場合大丈夫かな…と不安でしたが分かりやすい言葉掛け意識してみます😍

    • 11月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメント失礼します。
    5歳の子が最近
    熱さんこないでください。というワードを何回も繰り返し言います。

    チックがあるので私はチックだと思っていたのですが、こちらで相談させてもらうとエコラリアの可能性ありますねと言われ、、
    初めて聞いた言葉なので不安で..
    これは治るものなのでしょうか?

    • 6月1日
はじめてのママリ🔰

4歳4か月の息子はASD、ADHDの特性ありと言われています(今の所はグレー)

うちの子はですが、意味が理解出来ないと「分からない」とは言わずにオウム返しになったりしてました!

階段のセリフはいつもと同じ返事を聞いて安心したいんですね😊

集団でしか見えて来ない事もあるので、早めに入れてあげたいのが正直な所ですね💦
一時保育なども検討してみてはいかがでしょうか😊

  • ぴょんママ

    ぴょんママ

    ご回答ありがとうございます!
    やはりわからないからオウム返しになってしまうんですね🤔娘はあやふやなもの答えの決まっていないものが多分苦手なのでそういう応用?は集団の中で学んで行くしかないから幼稚園でも入れればいいんですけどね💦
    一時保育もわりといっぱいみたいでどこも無理そうだったらまた療育施設の小集団に入れて少しでも集団生活できるようにしていきたいと思います😊

    • 11月7日