※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

排卵後の高温期に着床するのは、排卵から数日後です。高温期何日目かは、排卵後の日数で数えます。

排卵から高温期に入るまで2、3日かかる体質の場合、着床はいつになるのでしょうか?
例えば検査薬や病院での診断で1日に排卵があったと思われるものの、高温になったのは3日や4日だった場合、受精や着床はいつ頃になるのでしょうか?
高温期何日目頃に着床などという言い方をよくすると思うのですが、排卵の後数日空く場合はどう数えればいいのか分かりません。

コメント

みーち

受精や着床が高温期何日目に必ず起こる、というわけではなく受精卵によって時期が異なるので、ご質問のように排卵から高温期移行まで日数がかかる場合は、排卵日と思われる翌日を高温期1日目に設定するとよいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    調べてもよく分からなかったので助かりました。

    • 11月6日
  • みーち

    みーち

    高温期自体が明確な定義よく分からないものなので皆さん混乱してるやろなぁといつも思ってます😅
    かく言う私自身も自分のことになるとよく分かってませんでした。
    妊娠されてますように!

    • 11月6日