※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘の友達が悪口を言ったり、不快な態度を取るので困っています。子ども同士の問題で我慢すべきか、注意すべきか悩んでいます。

小学1年生の娘の友達のことで相談です。長文です。

転居により保育園時代から仲の良い友達は皆無の環境で小学生になり、やっと仲の良い友達が娘にできました。

休みの日に親同伴で公園で遊ぶことも何回かあったのですが、少し気になることが…

娘の友達が私に対して悪口?不快なあだ名?をしつこく言ってきます。
また、何か話しかけても、イヤ!とか全然違う!とか否定形な返事ばかり…
しかも、その子の親の目を盗んでコソッと言ってくるので多分確信犯です。

その他にも気になる点が多々…(口の中でグチャグチャに噛んだものを何回も見せてこようとする(これは本当に気持ち悪くて完全に無視しました)、お腹すいたと言って食べ物を永遠にねだってくる等です(しかも言い方が「お菓子くれ」)等です)。
親は近くにいますが注意はせず、助けてという感じです(気づいていない事もあるかもしれませんが)

初めは、そんなことないよーとか、そんなこと言わないでと返答していたのですが、もうめんどくさくなり最近は無視しています。(とは言ってもまだ遊んで数回ですが…)

小学生の子ども同士ではそのような悪口?はないようですし、仲良く遊んでいる様子なので私が我慢すればいい話なんでしょうか…?
そのうち親なしで子どもだけで遊ぶことも増えてくると思うのでこればっかりは仕方ないのでしょうか?
でも、子どもだけで家に遊びに来た場合等きちんと注意してもいいのでしょうか?

まだ1年生されど1年生と思うと難しいです…
ちなみに私が自分の子がその友達と同じようなことをしていることがわかった時点で完全に100%の力で叱ると思います。それか逆に厳しいのでしょうか…?

よろしくお願いいたします!

コメント

はじめてのママリ

1年生の娘がいます!
娘の友達の中にも似たような子が居ます!私も最初無視したりしてましたが、その子のためにもと思い、ねぇ!お菓子!や、ねぇ!これして!など言って来た時に人に頼む時は言い方が違うんじゃない?なんて言わないといけないんだっけ?など注意するようになりましたよ!
じゃないと何も言われないからと更に調子に乗りそうな子だったので😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。

    そうですよね…うちも絶対どんどん調子に乗っていくタイプだと思います…

    相手の親がいてもきちんと伝えてますか?
    そこも難しいです…

    • 11月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    相手の親の前でも注意しますよ!
    最初は遠慮してましたが今では普通に言います😅

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!
    私も気になったことは伝えようと思います!
    ありがとうございました!

    • 11月3日
はじめてのママリ🔰

2年生ですが、1年時からそんな状態だと来年が怖いですね💦

私は大袈裟にでも口の中を見せられたら「えー!汚いよー!やだー!」と言いますし、「嫌ならこうしたら?ああしたら?」と口出しします💦

幼稚園児の頃はそれなりに家庭内教育もあるだろうしと思っていましたが、さすがに小学生ともなると「やっていいこと」「やったらいけないこと」「家だけで許されること」くらいの分別はつけたいですしね。

私がその場にいるときは「汚いからやめてー!」だとか「お菓子はお家で買ってもらってー!」だとかきっちり言うようにしています😊

されど1年生です!
あらかたのことは理解してやっていると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。

    私も食べ物については反射で汚い!と言ってしまったら、その子のママさんがこっちを一気に振り向いてきたので気まずかったのですが、さすがにと思ってしまいました…

    確かに、分別つけてもらわないとですよね…
    このままだと、娘にもいつか不快なことを言ってきそうで不安です…娘はそういうのを言い返したり怒ったりというのができないタイプなので溜め込んでしまいそうなので細かく変化を見ていきたいです…

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「えー!口の中見せたら汚いよー!😂」と笑いながらでも伝えていいと思います💦
    娘のお友達にも「えー!それはめっちゃ意地悪じゃん!良くないと思うわー!」等笑いながら正論を混ぜます😂

    保護者の目があったとしてもいい事と悪いことの区別はつけたいですし、お腹すいたというのであれば保護者さんに「お腹すいたみたいだよー!」と伝えます💦

    • 11月3日
ぽん

小1の子供が家に友達よく連れてくるので、怒ることはないですが、注意なんてしょっちゅうしてます!
お腹すいたとか言われたら、家で食べなよ、って普通に言っちゃいます🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます!
    もう子ども同士で家の行き来してるんですね!

    うちはそういう流れになかなかならずそれも悩んでるところです…

    やはり伝えてもいいんですかね!次に何かあったらきちんと伝えるようにします!

    • 11月3日
  • ぽん

    ぽん

    うちは平日仕事で土日しかダメなので毎週月曜日に土日の都合を伝えて、水曜か木曜までに遊ぶ約束をさせてます。
    時間は13時以降で基本我が家で。木金で相手方のお母さんと連絡とって時間や送り迎えを調整するって感じです。
    よく相手の子が用が入ってるのにokしてきちゃうので子供だけではまだうまく約束できませんがまずは練習です😂

    怒るのではなく注意ならいいと思いますよ!私はあまりに目に余るようならよその子でも怒ると思います😃

    • 11月4日
はじめてのママリ🔰


まとめての返信になり申し訳ございません。

やはり伝えることは伝えていこうと思います!
ありがとうございました!