※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
家族・旦那

義父が亡くなりました🥲夫は長男でお姉さんが1人、そしてお母さんがいま…

義父が亡くなりました🥲

夫は長男でお姉さんが1人、そしてお母さんがいます。

喪主って夫がやる事になりますかね??

うちはまだ1歳と3歳の子供がいて私もお葬式って祖父の1回しか出たことがなく何をするのか、子供達の服装から何から何まで分からずです🥲

まだ先程亡くなったと聞いたばかりで何も決まってないんですが夫が喪主だと子供達みてていいのか嫁が色々しないとならないのか。。

あとお香典って皆さんどのぐらい包みましたか?
喪主ならば包まなくてもいいのかな💦

もちろん後で家族と話しますし家や地域差などもあるかと思いますがどなたか経験ある方いたら教えてください😭😭

コメント

そうちゃま

同じ家族構成で、自分の祖父が亡くなった時は祖母が喪主をしていました。
娘息子にあたる父と叔母は葬儀に関するサポートと親戚や来賓の対応もしてました。

中学の頃だったのでお子様の服装や香典に関しては参考にならず申し訳ないです🥺🙏🏻

ママ

祖父の葬儀のとき父の姿見てました。

家族構成的に喪主は旦那さんがやると思います。

喪主は基本立ってて来てくれた人がみんなペコってされるので子供たち見てる時間は無いイメージです。奥さん2人いて大変かもですが💦

お香典は家族内は出さないところあったり、出すところがあったり義姉さんと話した方がいいかな?って思います!

ママリ

地域性もあるので一概には言えませんが、基本的には配偶者がご健在なら配偶者が喪主かなと思います🤔💭
配偶者(お義母様)がご高齢や病気などで難しい、または精神的に辛いとかであればご主人がされた方がいいかなと思います。
もしくは、お義母様が喪主、ご主人は施主、とかでもいいと思います😌

喪主や施主をするなら香典は不要かと思います!

はじめてのママリ

お母さんがいるなら、お母さんが喪主かなと思います。

子供たちの服装は、制服があれば制服。なければ黒っぽい服で大丈夫です。
お子様がいるなら、奥さんは基本お子様のお世話が中心になると思います。気がつけば、お茶だししたり少しお手伝いくらいですかね。
お香典は、喪主の方に確認ですが、準備は3万くらいかなと!