※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Hanna
子育て・グッズ

甥っ子の対応に悩んでいます。自閉症や多動傾向の子供を預ける際の準備や対策についてアドバイスをお願いします。義実家や実家の環境を変えたり、どのように預かってもらっているか知りたいです。

甥っ子への対応がわからず…
自閉症や多動傾向のあるお子さんを育てているママさんに是非アドバイス等を教えていただきたいです。(デリケートなことですので、不快な気持ちになられたらすみません💦)

*知りたいこと
義実家や実家にお子さんを連れて行ったり、預けたりするにあたり、義実家や実家の環境は変えてもらいましたか?
また、どのように預かってもらっていますか?


*現状
わが家は、夫、私、息子2歳、娘1歳で年に数回、夫の実家へ帰省しています。
夫の弟家族は義実家から車で1時間くらいの場所に住んでおり、夫婦共働きで、3歳の自閉症のお子さんをひとり育てています。
弟夫婦は不規則な仕事のため、平日は保育園とお嫁さんの実家に預かってもらい、土日は夫婦のどちらかが見るか、義実家へ預けに来ています。

甥っ子の様子は、発語なし、意思疎通はできない状況で、義実家が預かる場合は義両親が常に2人体制で見ている状況になります。
それでも、テレビによじ登ってしまったり、興奮してバンバンとテレビを叩いてしまったり、口に入れた食べ物を噛み砕いて手に出し走りながらばら撒いてしまったり、棚の上にあった洗剤を取り床にこぼしてしまったり…ほかにも些細なことですが、義両親の手に負えないこともしばしばです。

義母は、甥っ子を預かるときは甥っ子だけで手一杯になってしまい、わが家の子どもたちを見られないからと言い、なるべく甥っ子の預かり日とわが家の帰省をズラすよう考えてくれるのですが、急な弟夫婦の仕事等でかぶってしまうことも多々あります。
それにできることなら、甥っ子もわが家の子どもたちもせっかくの従兄弟同士なので、小さなうちだけでも会わせたいとも思います。(親のエゴですが)

でも、何より今の甥っ子の様子を見ていると、いつ義実家で甥っ子が怪我をするかわからない状況なのが心配です。

こんなこと、預ける側の弟夫婦が考えろということなのですが、弟夫婦はただ預けて行くだけです。療育にも以前は行っていたそうですが、仕事を理由に行かなくなったそうです。(療育は他の子と比べてしまい、辛いのかもしれませんが…。)
義両親も月に数回しか甥っ子を預からないため、基本的に甥っ子預かり仕様の家にはなっていません。

自閉症や多動傾向のお子さんを育てていらっしゃるママさんたちは、お子さんを義実家や実家に預けるとき、どのような準備や対策を義実家や実家にしてもらっていますか?
お子さんによって違うとは思いますが、いろいろ教えていただけたら助かります。

コメント

🍠

自閉症と多動の息子がいますが、ダメなことはダメと伝えてます!!でも歯止め聞かなくてやる時多いですが…
特に対策はしてませんが療育通ってあと年齢が上がるにつれて多動もだいぶマシになりました!!
今までは買い物とかもカートに乗せないと勝手に走ってどこに行ったりしてたんですが最近は一緒に行動が出来るようになってきました!!

実家も義実家も滅多に預けないですが誰かしらは一緒に手繋いで歩いたり見張ってます👍

  • Hanna

    Hanna

    コメントありがとうございます🍀
    そうなんですよね…。
    療育に行けば治るものではないですけど、子どもが社会に出て行くための力をつけていく大事な場だと思うのですが、義理弟夫婦は忙しいからと行かなくなってしまい…。
    1年前の検査結果で、実年齢2歳半に対して知能年齢は1歳だったみたいですが、私が見ている限りだと3歳半の今も様子が全く変わっておらず…😣
    ただただ野生児のように育つ甥っ子が不憫です。

    • 11月7日
ママリ

息子が中度知的障害を伴う自閉症です。
すごく優しい気持ちを感じられた質問で、読んでいて嬉しかったです🥹
うちは毎日のように私の母の家に行ったり預かってもらったりしていますが、基本的に危ないものは手に届かないところに置くかしまう(ダメを分からない時は特に)、好きなYouTubeを見せてダメなことをするなら消す、などで善悪を教えてもらってます💦(感情論理解できないので、本人のメリットデメリットで対応してもらってます)

食べ物をばら撒いたりするなら、食べるのは子ども椅子の上だけ、降りたら没収、口から出したら没収、とかしたらやめるかな?と思います。
3歳で発語無しはいると思いますが、意思疎通が難しいとなると知的の度合いも重そうで、かなり大変そうですね😂
お子さん同士を会わせたいというのですが、あまり大人しいタイプではなさそうなので、Hannaさんのお子さんに危害を加えてしまったりする可能性もありますし、意思疎通ができず大人しくできない間はかなりヒヤヒヤすると思いますので、もっと年単位で大きくなってからでもいいのかなと思います💦
もしくは、公園とか、その子がよく行く場所で近くで遊ばせるとかですかね💦うちも、下の子は友達の子や赤ちゃんに会ったりしますが、息子は息子を理解してくれる大きい子のみ会わせてます😞
長くてすみません、でも何かしてあげたい、と思ってくださる気持ちだけで私なんかは嬉しいです🥰

  • Hanna

    Hanna

    コメントありがとうございます🍀
    息子さんが中度知的障害を伴う自閉症なのですね。
    甥っ子のことは、義母も詳しく聞けていないらしいのですが、教育関係で仕事をしていた義母や私が見ても、知的障害あり、多動傾向ありなので、義実家で預かるときは必ず大人が最低1人は付きっきりになります💦

    やっぱり基本的には、危険なものはしまうになりますよね😥甥っ子もYouTubeを観るときがありますが、たまにチラッと観るくらいでテンションが上がったらテレビを叩くといった感じですし、ダメと言ってもスッと去って行くのでダメが理解できているのかも怪しいところです…。よくも悪くも執着があまりないのと、義実家も万が一、癇癪を起こしてしまったときの対応に困るからか甥っ子の好きにさせてしまっている感じです💦

    わが家の場合、甥っ子が息子たちより年上なのは一生変わらないですし、体格もおそらくずっと甥っ子の方が背も高くガタイもよいままだと思います。(義理弟夫婦の方が私たち夫婦よりずっと背も高いしガタイもよいので…。)
    でも、義両親からしたら両方可愛い孫ですし、そんな甥っ子と息子たちが少しでも遊べるときが来たらいいなと思う、今日この頃です😥

    • 11月7日
ルト🔰

長男が自閉症です。

実家や義実家には赤ちゃんの時しか預けたことはありません。

自宅でやっていることは
ダメなことはダメと伝えるのと、伝え方にも長男は視覚優位なため触って欲しくない場所には紙に❌マークを描いて貼ったり棚の中が見えないように布をかけたりしています。お菓子やご飯は外出先でも地面に体育座りでも良いから必ず座って食べるようにしています。定着するまでは食事の場所にレストラン🍴マークを紙に書いて置いて立ち上がった時は食べ物を片付けちゃいました😅

  • Hanna

    Hanna

    コメントありがとうございます🍀
    1番安全な方法は、親は大変ですけど、「預けない。親が基本、同伴。」ですよね💦

    なるほど。自閉症児には視覚優位とよく言いますもんね🤔
    甥っ子は正直、教育関係の仕事をしていた義母から見ても重度のよう(義母も義理弟夫婦から詳しく聞けていない)なので、視覚情報もどこまで通じるかわかりませんが、参考にさせていただきます😊!

    • 11月7日
ぽこたん

今診断してなくてグレーゾーンですが、それでも不安で預けられません!💦

一緒に行く時なんかは苦手なもの(扇風機など)は付けないようにしてもらってます。特に息子仕様にはしていません〜!

  • Hanna

    Hanna

    コメントありがとうございます🍀
    そうですよね💦
    いろんなご家庭の事情や考え方があるので、これが正解とかはないですけど、わが家も息子たちを義実家には預けられません😅実家も実母がたまに預かってくれますが、数時間です。

    義理弟夫婦はできることなら、どちらかがせめて日勤だけの仕事に就いてくれればいいのですが…
    預けるなら、せめて今の甥っ子の状況や対応方法を伝えてくれればいいのですが…😇

    • 11月7日