※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
YUI
子育て・グッズ

小学生のお子さんが友達と放課後switchをして遊びたいけど、友達の保護者と面識がないため、家に招くことに戸惑っている。外での遊びは禁止されているが、友達の家で遊ぶことは許可されている雰囲気。

小学生のお子さんで放課後友達とswitchをしている方はどんな風に遊んでいますか?

同じ通学班の子供たちと放課後switchをしたいと言われて、どうするか悩んでいます💦今の所は公園を促して近所の公園で遊んでいますが、「外でゲームダメなら、家とかは?(我が家)」と聞かれたり、家がダメなら庭や我が家の敷地内は?と聞かれるようになりました😕

以前社宅に住んでいた時は、親同士知り合いなのでお互いの家でゲームをする友達は何人かいました。
友達とゲームをさせてあげたい気持ちはあるんですが、保護者と全く面識がない子達なので家にあげるのに戸惑ってます😣

外でのswitchは禁止と説明したら分かってくれています。
息子は小学2年生、友達は2年生A君と3年生B君💡

A君の親は多分仕事をしていて、普段祖父母?が在宅してるようです。B君は家が離れていてよく分かりませんが、外でのswitchはOK、人の家で遊ぶのもOKな雰囲気です💦

コメント

ママリ

小3と小1の娘がいます😊
我が家もSwitchを外でやるのは禁止です。
お友達が来てもSwitchをやってもいいのは、宿題を終わらせて1時間のみ。我が家に来たら我が家に従うがルールで(笑)TVに近付いたりうるさかったらガンガン注意する嫌なオバサンです🤣
親を知らない子の場合「授業参観でお母さんと挨拶したらうちに来ていいよ〜」って言うと、相手の子が親を紹介してくれるので自分から探さなくて楽です😂
親を知らない子は入れないし、お家に遊びにも行かせません。(公園はOK)
↑4年生まではこのルールでいこうと思っています✨✨

  • YUI

    YUI

    すごく参考になります🥲
    学校で挨拶してからっていいですね✨
    ついさっき「ママの連絡先知らないから〜」て濁したら、「俺のママ何かのリーダー(団地の役員?)してるから、みんなの電話番号知っとるから大丈夫!ママの電話番号持って来たらいい?」と言われて困ってました😂
    ママリさんのルールを参考にして、息子にしっかり説明します🤣

    • 11月1日