※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんごママ
お出かけ

スタンバイパス!?エントリー!?久しぶりのディズニーランドに混乱中、、…

スタンバイパス!?エントリー!?
久しぶりのディズニーランドに混乱中、、、

来月、幼稚園の娘とディズニーランドへ行きます。
去年行った際にはコロナ禍の最中のわりに混んでいて、自分も久しぶりの人混みに圧倒され、娘も3歳児でグズグズでまったく漫喫できず、、船と、グーフィの家と昼のパレードとレストラン入れたのがラッキーぐらいで撃沈しました。

今回はとにかく娘がハニーハントに乗りたいと言っていて、それだけは死守したいのですが、、、
ファストパスしか知らないアラフォーおばさんで、、
システムについていけてません、、、

とりあえず入園したら、乗りたいものにエントリーしたり、スタンバイパスをチェックすればいいのでしょうか😭??

コメント

はじめてのママリ🔰

簡単に言えば、
ファストパスが
今のプライオリティパスって感じです!

スタンバイパスはグッズの入店パスとかなので乗り物はなくて、

入園したらプライオリティパス確認して取る、エントリー受付でショーなどの抽選する…
って感じでしょうか!

グッズなど入店制限かかってたらスタンバイパスを取らないと入店できなかったりするので気をつけてください!
イヤハなどのスタンバイパスは入園1時間で早々に無くなってました😱

あとは、インスタに詳しく載せてる方いるので見てみるといいと思います✨

  • りんごママ

    りんごママ

    グッズの入店パス!!💦すみません簡潔にありがとうございます。 頑張ってみます!

    • 10月29日
ぴっぴ

アトラクションのエントリーやスタンバイパスはありません🙅‍♀️

アトラクションに乗るには、
①普通に並ぶ
②有料または無料の優先券を手に入れるて待ち時間を減らす
のいずれかです。

優先券は、有料の「ディズニープレミアアクセス(DPA)」と、無料の「プライオリティパス」があります。
どちらも対象のアトラクションが決まっています。対象ではないアトラクションは並んで乗るだけ、となります。

パスの取り方は同じで、入園したら早いもの勝ち。
DPAは、時間枠を指定して購入。
プライオリティパスは、時間枠は指定できず無料でどんどん取っていきます。

ハニーハントについては、「プライオリティパス」が対象です。
なので、入園したらとりあえずアプリを開いて、「40周年記念プライオリティパス」というところから、ハニーハントの分を取りましょう。人気なので、11時には無くなります。朝は少し頑張って早く行き、早めにプライオリティパスを取るのをおすすめします。

プライオリティパスは無くなるまでは取れるので、他のアトラクションも取れます。
1つ取ったら何分後、みたいなルールもありますので、詳細はディズニーの公式サイトやYouTube、Instagramなどをチェックされると良いです💡
個人的におすすめは、YouTubeのゆずのディズニーパークチャンネルさん、Instagramはアミサさん・はなるはなさんあたりです。Instagramはアカウント検索で、ディズニー 子連れなどででてきた方はみなさん分かりやすいです😊

午前中はトゥーンタウンやファンタジーランドのアトラクションは基本的に空いていますので、とにかくそこに歩いて行き、あとは子供の様子見ながら考えるくらいがちょうど良いです✨

ちなみに11月はかなり混むと思われます…😭

  • りんごママ

    りんごママ

    めちゃくちゃ詳しくありがとうございます。
    DPAすら知りませんでした。そしてハニーハントが11時にはなくなるとは💦了解です、早め出発します!ありがとうございます。

    • 10月29日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ


    ちなみに私も昭和生まれのアラフォーです。

    ディズニー近いのでよく行ってます。
    プライオリティパスは、ファストパスと同じで時間枠は早い時間から無くなるので遅くなるほど、時間が夜になります。
    とりあえず早く行き、パーク中で休憩するのが良いですよ😊
    10:00台にレストランに入れば、周りにお客さんもまだ少なくてゆっくりできます。

    DPAは、美女と野獣・ベイマックスといった超人気アトラクションにかなり早く乗れるので、もし興味があればおすすめです。

    • 10月29日
  • りんごママ

    りんごママ

    美女と野獣は娘が好きなんで、ちょっとチェックしてみます。ハニーハントと美女と野獣、、もしこの2つ乗れたらもう大大満足です。
    色々ありがとうございました。

    • 10月29日