
通信教材をすべて使い切るのは難しいですか?他の習い事もしている方は、どうやって時間を作っていますか?
【通信教材の使い切り方について】
通信教材ってすべて使い切りますか?
うちはおまけ的なものは使いきれません😂
うちはポピーをしているんですが、下の子のはちゃんと終わりますが、上の子の英語ともう1冊のプチ雑誌的なもの(びかっと)はまったく手をつけないままです😂あとアプリも全然使っていません😂
皆さんは他の通信教材でも全部使っていますか⁈
ちなみに、学校の宿題や他の習い事もしている中で全部使っている方はいつどうやってしているんですか?教えてください😂
- はじめてのママリさん(1歳7ヶ月, 5歳9ヶ月, 8歳)

はじめてのママリさん
全然ちゃんと使い切る

はじめてのママリさん
使い切る時と使い切らない時がある

はじめてのママリさん
毎回というくらい使い切らないものがある

咲や
小2の息子、Z会のその月が終わらなかったら次の月に行かないようにしています😅
早く終わって次の号が届いていたら次に行きますね

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
チャレンジのオプション講座とZ会のオプションをしてますが、「毎日少量ずつ取り組む」方法で毎月消費してます。
カレンダーとかに取り組む日の内容書いちゃうのはどうでしょう?
因みに時間がかかる理科や思考力(国語)は土日に回すようにしてます。
雑誌系は就寝前の読書時間にあててます。

はじめてのママリ
チャレンジタッチの付録は全然使いこなせません…。
というより、使いづらい!
四年生から始めましたが、都道府県パズルは薄い発泡スチロール製で弱い。台紙もないのでやりにくい。
チャレンジパッド(四年生専用のボタンみたいなやつ)はあまり意味がない。
電気が通るものチェッカーも、使ってみても「…で?」という感じ。
星座早見盤も小さくて回しにくい&見にくい。
四年生マンガ漢字辞典、これだけは使いました。
これらに月謝が含まれているのかと思うと、要らないから安くして欲しいと思っちゃいます。
本当はスマイルゼミに切り替えたいけど、本人が五年生の付録のキーボードに興味津々で…。
きっと使いづらそう…と思ってます。
コメント