※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

神奈川県で減薬もしてくれる評判のいいメンタルクリニック、心療内科等ご存知でしたら教えてください

神奈川県で減薬もしてくれる
評判のいい
メンタルクリニック、
心療内科等
ご存知でしたら教えてください

コメント

ぽんこつ母

横浜市旭区の鶴ヶ峰駅にある、イアソクリニック、私は良かったです😊
薬が合わなければすぐ変えてくれるし、減らしたいと言ったらすぐに減らしてくれました😊
先生もおっとりしてて、うんうんと優しく話を聞いてくれて、私には合ってました☺️

1年ぐらい通って、今は薬も飲まずに過ごしてます😌

  • ママリ

    ママリ


    内科や皮膚科もあるんですね✨
    男の先生ですか?
    ちなみに失礼ではなかったらどんな症状で、どんなお薬飲まれてましたか?

    • 10月31日
  • ぽんこつ母

    ぽんこつ母

    男の先生ですよ😊
    うつ状態とパニック障害と診断されてました🤯

    薬はタンドスピロン、レメロンを飲んでたような記憶があります🤔

    1番最初に処方された薬(名前忘れちゃいました💦)が、一度飲んで合わない!!と感じて、次の受診の時にはもう変えてくれました😄

    その後も減薬したいと言ったら、半錠に変えてくれたりしましたよ✨

    • 10月31日
  • ママリ

    ママリ


    一年で回復は素晴らしいです👏
    お薬が体に合う方は回復も早いんですよね( ˊᵕˋ )
    私はあってないんです
    しかし、新しい薬を試すのも怖くて💦
    薬を怖がりすぎなんですよね💦

    タンドスピロン、レメロンは初めて聞きました
    不安薬ですか?

    減薬したいと言って、半錠にしてくれても不安ではなかったですかぁ?
    その時って体調落ち着いてた時なのかな?( ˊᵕˋ )

    私もいつでも減薬OKってなってたのですが、減薬方法などは医師って細かく教えてくれないことないですか?
    半錠ずつとかは言いますが、、
    細かく教えてほしいなぁなんて思ったり😅

    離脱とかはなかったですか?
    頓服服用なのかな?

    • 10月31日
  • ぽんこつ母

    ぽんこつ母

    私も最初薬への抵抗があって、飲む事で不安感に襲われる..という感じでしたが、飲むにつれて症状も良くなったので、それからは薬への抵抗はなくなりました😊合わなかった時、すぐに変えて良かったなーって思ってますよ✨

    タンドスピロン、レメロンは抗うつ薬と不安感などへの薬みたいです🤔あとアルプラゾラムっていうのを頓服に飲んでました!

    減薬したいと言った時は、体調が落ち着いてた時ですね😊
    私の場合、半錠にする前は、1日の飲む回数を減らされる感じでしたよ!
    「いずれ薬は辞めたい」と言った時に、1日3回服用だったのを1日2回にして、それでも落ち着いてたから半錠にしたって感じでした✨

    うちのその先生も、あまりあちらから話す方では無かったので、何かあればこっちから聞いてましたよ😊

    離脱はなかったです🙆‍♀️
    体調がだいぶ落ち着いて薬を飲むのを忘れる事が多くなって、それでも落ち着いてたから、自己判断で病院も薬も辞めちゃいましたが💦
    少し不安になったりしたら頓服飲んで過ごしてました!
    全く何も飲まなくなってもう3年経ちますが、特に離脱症状で辛かった事とかは何もなかったです⭐️

    • 10月31日
  • ママリ

    ママリ


    すごい順調ですね✨すごく羨ましいです😭
    私はもうどっぷりお薬にハマってしまって抜け出せるのか不安です。。

    ちなみに失礼ですが、体力ある方ですか?
    なんか体力ある方はあまり離脱がないとどこかで見たんです。

    私は新しいお薬を試すのが怖いことからダラダラと合わない薬を飲んでたので後悔してます
    もっと早く自分から伝えるべきでした
    物凄く薬に対して怖がってたので、先生もお話はしてくれるけど、やっぱり今のままでいいです!今のまま少しづつ減らしてみます!ばかりでした😅
    結果うまく減らせてないんですけどね😅

    あまり依存の少ないお薬なのかな( ˊᵕˋ )

    • 10月31日
  • ぽんこつ母

    ぽんこつ母

    薬とうまく付き合う事が大事なんだなーって本当に思いました💦

    ママリさんもまだまだ試せてない事があるなら、まだここから軌道修正が可能ですよ☺️✨

    依存性の少ない薬だったのかもしれないですが、薬以外にも、自分なりの対処法とか見つけてました👀
    頓服飲む前に、飴や冷たい飲み物飲めば落ち着けるなーとか...☺️
    絶対にやっちゃいけない事だと思うんですけど、、自分なりの対処法見つけて、毎日飲まないといけない薬を何度もサボった事あります😂w

    そして体力はない方かと思います😂
    すーぐ熱中症にもなるし、疲れると熱が出るタイプです😂

    • 10月31日
  • ママリ

    ママリ


    まだまだ可能ですか?😢
    優しい😭
    新しいお薬を試すのが怖くて漢方とかばかりでした。

    自分の対処法大切ですね、、
    最近は不安が強くて体症状が出ると怖くてすぐ薬に頼ってしまうんです😣
    そんな自分に嫌気がさしてます

    私も頻繁にお水飲みます!
    でも最終的に落ち着くのってまた自分で見つけられてないかなぁ
    もう付き合って長いのに、、笑

    今は症状落ち着いてますか?

    お薬サボれる余裕がすごいんですけど😳
    ハードル高すぎです💦
    でもそれくらいお薬に頼らず怖がらずがいいですよね

    私沢山情報を集めちゃうからよくないのかも

    あ、そうなんですねw
    じゃあその情報違うのかな😅笑
    私は子供と公園行けばベンチで座ってなきゃ無理ですww

    • 10月31日
  • ぽんこつ母

    ぽんこつ母

    可能ですよ🤍
    私も最初薬が怖くて抵抗があったけど、いざ飲んでみるとちゃんと回復してる事に気付いたし、まずは自分に合う薬を飲んで、自分が回復に迎えてる!!という自信をつけてました🥺✨
    それでもやっぱり症状は出るけど「薬飲めば落ち着くから大丈夫!大丈夫!」って感じで、気楽に薬飲んでましたよ☺️

    薬に頼る事が悪いことではないし、嫌気なんてささなくて大丈夫ですよ!!💕
    最終的に落ち着くのが、それが薬でも全然良いと思います✨
    それで自分をコントロール出来てるんだから、悪い事じゃないです😌

    今は症状落ち着いてます😊
    満員電車とか、渋滞とか、密室空間とか、苦手な場所はまだあるけど、なんとかそれは避けつつw、過ごしてます😮‍💨症状出そうな所だなーと思ったら、一緒に行く人に、パニック障害なんだよねーと伝えておいたりしてます😮‍💨

    私も公園いったら即ベンチですw
    子供と遊び回るとか無理すぎて🙅‍♀️💦

    • 10月31日
  • ママリ

    ママリ


    ネットの情報とか、あまり調べたりはしなかったですか?

    タンドスピロンってセディールなんですね?
    私セディールは飲んだことあります!
    最初に今のより依存も習慣性もないからって医師に出されました!効いてるのか分からなかったです😞

    比較的弱いお薬出される先生なのかもしれませんね😌
    私の意思もタンドスピロンは進めてきました!

    自分自身が体調悪かった時もそのような思考で飲まれてたのかな?🥺
    気楽に飲めるのすごいなぁ
    それも回復の近道だったのかもしれませんね!
    お薬飲んでる自分も認められるって良いことです✨

    なるほど🤔
    結構オープンに周りにお伝えする感じなんですね?
    私は逆に隠してしまうタイプなので、それも辛くさせてるのかもしれません。
    子供の仲良しのママとか、言いづらいです💦

    • 11月1日
  • ママリ

    ママリ


    ちなみにイアソクリニック調べたら心療内科は水曜日だけなんですね💦

    • 11月1日
  • ぽんこつ母

    ぽんこつ母

    ネットの情報、最初だけ薬の副作用とか調べてましたが、悪い事しか目につかず、旦那に「あまり見ない方が良いよ!ネットなんてほぼデマじゃん!先生に相談するのが良いよ!」と言われ、そうしてました😂

    自分自身の体調が悪かった時も、病院に通い始めの方だけは薬にも病院にも抵抗があったけど、改善されてる事に気付いてからは、薬に頼って良いんだ!と思って飲んでましたよ🥺依存性も怖かったけど、けど、薬を飲まないで発作が出る方がよっぽど怖かったので💦

    仲良くしてるママには、出かけるタイミングとかで伝えてましたよ✨意外と同じ症状があって薬飲んでる人もいたし、過去に同じ経験した事ある!!って人もいて、そういうのも自分だけじゃないんだ☺️っていう安心もありました😊

    そうなんですー💦
    心療内科は水曜だけです😔

    • 11月1日
  • ママリ

    ママリ


    たしかにその通りー!
    悪いことしか書いてないですもんねー!
    なのにぐるぐる調べちゃうんですよねー😅
    私も夫に言われるのに、不安が強いと調べてしまうから、もうやめよっ!
    調べてない時の方がメンタル落ち着いてる気がします( ˊᵕˋ )

    そうですね。
    でもお薬飲んでる期間が長ければ長いほど、またお薬の不安が出てきてしまうんですよね😅
    一年で回復なんて、いい先生と合うお薬に出会えたのも近道だったのかもしれませんね😌

    オープンにするのに抵抗なかったですかぁ?
    ぽんこつ母さんは、自分自身を認めて自分のどんな状況も受け入れられてるなぁと話していて思いました😌
    それってとても難しい事だから、自然にできるってすごいですよぉ✨

    私は自分のことを受け入れられてないから、人にもオープンにできないんだと思います。
    何も恥ずかしいことないじゃん!って思えたらオープンにもできますもんね!

    私の思考、結構癖あるから付き合うの大変です〜😅笑

    必要な人にだけ伝えるって感じですか?😌
    私、子供の小学校に行くのが苦手で最近動悸がしたりします💦
    小学校行けないって子供のこと何もできないから、少しでも落ち着いたらいいなと思ってます。

    • 11月1日
  • ぽんこつ母

    ぽんこつ母

    ネットって不思議なぐらい不安を煽るような事しか書いてないし、結局は病院へ行きましょう!って書かれてるから、見るの辞めましたw
    性格悪いですけど、芸能人とかYouTuberとかのゴシップネタを見て「自分よりも下がいるんだなぁ」と思うと楽になりますwwww
    オススメです🩷www

    薬への不安とか、今のかかりつけの先生へは相談されてるんですか?🤔

    オープンにするのに抵抗なかったですよ🥺知っててもらえると、何かあっても大丈夫!っていう安心があったのと、万が一オープンにして避けられるようになったら、その人とはそこまでだなーと思ってました🤣

    私もだいぶ性格とか変わってる方だと思いますww

    必要な人にだけ、自分の事は伝えました🥺今落ち着いてるけど、今でも不安な場所とかに行く事があれば、伝えてます✨

    学校に行くの苦手なの分かります🤯
    出来ない事があると不安ですよね💦
    ママリさんもパニックでしょうか?🤔

    • 11月1日
  • ママリ

    ママリ


    ママリの口コミサイトも影響受けますよね😅

    あははw面白いw

    先生は知ってます。
    私がお薬に敏感なことも知ってるので、やめとく?どうする?って感じで結局最終的には私が決める感じですね。

    それが私なかなかオープンに出来ないんですよね😅
    話したら楽なんですけどね。
    自分の弱い部分とかあまり表に出せないタイプです。

    学校同じですか?
    前はそんなことなかったんですけど😅
    体調崩してから不安感強くなり、初めて小学校の個人面談の時に下駄箱のところでパニックになりました。
    ひどい目眩が来て一旦下駄箱でしゃがみ込みました。

    私は不安神経症と診断されています。
    なので、パニックではないんですけど、最近なりかけるような感じがあったりはありますかね🤔
    ならないことが多いですけど💦
    不安が強くてやばいみたいなのはあります。
    私は主に体症状が多いです
    頭痛が頻繁で強くなると不安になるみたいなのとか。

    • 11月1日
  • ぽんこつ母

    ぽんこつ母

    心療内科の先生って、こっちに判断任せる先生が多いんですかね?😂
    私の行ってた所もそんな感じでした。笑

    弱い部分が出せないのは、恥ずかしいとか、後ろめたさとかある感じですか?🤔
    私の考えとしては、人に言う事で自分が楽になる事が目的なので、言えちゃうのかもしれません😂

    その個人面談の事だったりしたら、先生に自分のことを伝えて、電話で面談にしてもらえれば自分が楽かなぁって考えたりします🤔

    不安神経症なんですね!
    不安が強い辛さ、わかります💦
    私も何かする時不安からはいります💦
    体に症状が出るのは辛いですよね😢
    しかも頭痛😭😭😭

    • 11月1日
  • ママリ

    ママリ


    多いって聞きます。
    たまに先生はどう思うのか知りたくなります!

    恥ずかしいとかかもしれませんね。
    人の目をすごく気にするので、言ったことで相手が私の事をどう思うか凄く気にしちゃうタイプです。
    もっと、精神疾患に理解のある世の中になってほしいです😭

    子供の付き合いとかになると、親同士そこまで親しくならない場合も多いじゃないですか?
    そうゆう時、親しくないのに伝えるのも、、って考えちゃいます。
    知っててもらうと楽なのは凄く分かるんですけどね!

    先生に伝えるんですか?😳
    すごいっ!
    私は夫に予定合わせてもらって行ってもらうとかしちゃいます

    ちなみにPTA役員もいつかはやらなきゃ行けないんですけど、やらなくて良ければやりたくないのが本音です
    会長さんに伝えたらいいのかな、、
    まだまだ一年生なので出来そうな歳になったら考えますが。

    身体症状なかったですか?
    わたしはほとんどが身体症状です
    産後から頭痛体質になってしまいました😭
    だから痛みを消したくて薬に依存してしまう💦
    困ったもんですね

    • 11月1日
  • ぽんこつ母

    ぽんこつ母

    分かります!先生から言ってくれよー💦って思う事沢山ありましたw
    けど、こっちのしたいようにしてくれる、反対はしない先生だったから、自分に会ってたのかな?とも思います🤔✨

    私もです!人の目、めちゃくちゃ気にします💦こう言ったらどう思われるかな、とか嫌われないように行動したり発言したりして、結果疲れます💨

    自分の症状伝えてるのは、今後もお付き合いしそうだなー、とか、何度か遊んでる人にしか私も言ってないですよ😊

    PTA役員、断れる理由に精神疾患があるとかありませんでした?!
    うちの学校、断れる理由にそういうのありましたよ✨
    だから断ろうかなーと思ってたけど、一応もう薬飲んでないしなぁと思って、断る理由には書かなかったですが💦

    てか、うちの子も1年生です!🤭
    同じですね❣️

    私にあった症状は、目眩、焦燥感って感じでした💦
    頭痛ってメンタルやられますよね..
    肩こり、低気圧、生理痛の時に頭痛になるので、その時はすぐロキソニン飲んでます😭😭😭

    • 11月1日
  • ママリ

    ママリ


    わかります!
    否定も肯定もしないですよね!
    だからいいなぁと思うんですけど、付き合い長くなると、たまに先生はどう思ってるのか聞きたくなりますw

    人の目を気にするの結構疲れますよね😅
    私は自分の思考、自分自身とも向き合ってる最中です( ˊᵕˋ )
    ノートに感情書き出すと色々見えてきますw

    役員、断れる理由とかそうゆうのは書いてなかった気がします。
    高学年になっても変わらないようなら伝えてみようかなとも思います。
    6年生ではやりたくないです!😅

    あら、一年生同じですね😌
    女の子ですか?😌

    目眩もしんどいですよね
    ソワソワした感じかな?

    ロキソニンききます?
    私痛み止め効かないんです😭
    さっきも頭痛やばくて、でも頭痛の原因は自分の思考って分かったら少し和らぎました

    • 11月1日
  • ぽんこつ母

    ぽんこつ母

    心療内科の先生って、そういうスタンスなんですかねぇwデリケートな人が多いからこそ、あまり変に言えないのかな?🤔

    自分を知る事って大事ですよね😖✨それをまたコントロールできれば良いんですけど、なかなか難しい🤯

    役員、面倒くさそうですよねぇ..
    1年目は免れたけど...
    やりたくないなぁwww

    そうです女の子です😊
    一緒ですか?
    おませでお喋りで生意気な女子です😂

    焦燥感、どうしようどうしようやばいやばいと思いながら冷や汗かいたりしてました💦どうにもこうにも冷静になれず、めちゃくちゃ辛かったのを思い出しました💦

    ロキソニン効きますよ✨

    自分の思考で頭痛になるって、すごい分かります!!!!!
    考える事あったり悩んだりすると、めちゃくちゃ頭痛くなって、最悪は嘔吐とかします💦

    • 11月1日