※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃち
ココロ・悩み

保育園問題で悩んでいます。認可外保育園の限界や他のママとの違いに悲しみを感じ、孤独を感じています。同じ気持ちのママさんはいますか?

うちは夫がフリーランスであることから保育園が絶望的な状況で、今入れている認可外保育園が2歳児までしか預けられません。このままではあと2年で仕事を辞めなければいけないのかと思うと自分のキャリアを手放す悔しさや経済的な不安などでいっぱいになります。
そんななかで、よく姉や友人と育児の悩みなど話し合ったりするのですがみんな認可保育園に入れているため妬みや卑屈さが出てしまいます。
ついつい、「安心して預けて働けるからいいよね」とか考えてしまい自己嫌悪です。
あまり他のママと話したくなくなってしまうし、孤独だし…とても辛いです。
同じような気持ちになるママさんいらっしゃいませんか?
どんな風に気持ちを支えていますか?
※勝手ではありますが保育園問題がわかっていて都市部に住むなら自業自得などのコメントはご遠慮ください。

コメント

deleted user

小学校入学まで入れる認可外を探してみては?(´;ω;`)

  • にゃち

    にゃち

    回答ありがとうございます。
    毎年申し込んでいるのですが、入れないのです(´;Д;`)認可保育園の3歳児以上枠は3人などかなり小さく、持ち上がりのみで入れる見込みは低く、さらに集団活動をする年齢なのにそんな小さなクラスでいいのか、という疑問もあります。幼稚園の延長保育をする園が今後増えてくれないかと祈っています。

    • 2月26日
ザト

3歳からは預かり保育のある幼稚園にされてはいかがですか?ほとんどの自治体にありますし、敢えてキャリアを手放さなくても済む方法はいくらでもあると思います。

  • にゃち

    にゃち

    回答ありがとうございます。
    預かり保育あるのですがなんと17時まで!
    とても間に合いません。
    今後増えてくれないかと祈っている状況です。

    • 2月26日
  • ザト

    ザト

    私なら17時までの預かり保育を利用して、その後はファミリーサポートなどで一時間とか利用します╰(✿´⌣`✿)╯♡

    • 2月26日
  • にゃち

    にゃち

    回答ありがとうございます。
    サービスを何重にも活用する必要があるのでしょうね。
    今のところは1つしか預かり保育の園がないので入園倍率も高くて危ういですが、今後増えて欲しいです!

    • 2月26日
うっぴーー

友達の旦那さんも自営の仕事を自宅でしていますが市役所に確認したら就業時間などを書いて出すから保育園が不利とかはないと言われたみたいです
市役所で確認してみましたか??

  • にゃち

    にゃち

    回答ありがとうございます。
    確認しましたが、月によって仕事時間に波があるため満点がつかないのです。
    両親フルタイムが基本になってくるので、絶望的な状況です(´;Д;`)

    • 2月26日
  • うっぴーー

    うっぴーー

    そうするとやっぱり幼稚園の延長ですかね?
    それにプラスでファミサポとかはありませんか?
    一時的に仕事の時間をずらしてもらうとかも無理そうですか?
    私も仕事が18時までなので小学校に入ったら学童のお迎えに間に合わなさそうなのでしばらくパート勤務にするか検討中です

    • 2月26日
  • にゃち

    にゃち

    回答ありがとうございます。
    幼稚園の延長保育に賭けるしかないのですが、今のところ通える範囲では一園しかやっていないので倍率も高いようで入れるのか危ういです。
    小規模保育室を卒業する子たちとの競争になるので厳しいと思われます。
    あと2年で事態が好転することを願うばかりです。

    • 2月26日
  • にゃち

    にゃち

    すみません。私の仕事時間ですが他の正職員と同じように土日祝も出て時間もフルタイムができないならパートになって欲しいと言われております。
    本当に厳しい世の中ですよね。
    保育園問題の次は小学校問題…子育ての悩みは尽きないですね。

    • 2月26日
  • うっぴーー

    うっぴーー

    私も時間を短くするならパートです😫
    今は土日祝日はどうしているんですか?

    • 2月26日
  • にゃち

    にゃち

    今の認可保育園は職場の事業所内保育園なので土曜日は預けていて、日は旦那に月に1、2回だけ見ていてもらっています。
    夫は祝日も仕事なので祝日だけは職場の上司や同僚に頭を下げて休みをもらっています。

    • 2月26日