※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

双子の6ヶ月の子どもがおもちゃを奪い合ったり、髪を引っ張ったりして困っています。泣かないこともありますが、保育園入園前に改善したいです。

生後6ヶ月の双子育児中です。
最近、2人とも(特に妹ですが)相手の遊んでいるおもちゃを奪ったり、髪の毛をつかんだり、顔に手を伸ばして掴もうとしたりしています。(髪の毛掴む、顔に手を伸ばす、は大人相手でもします)
見つけるたび引き剥がし、「痛いよ!だめだよ!」と声かけしていますが、全く変わりません。
1人であればベビーサークルに入れておけば大丈夫かと思いますが、2人でやり合ってるので目が離せなくて困っています。
かと言って、1人ずつ小さなサークルに入れるのも可哀想だし…。
ちなみに、基本的に2人とも髪引っ張られようが顔掴まれようが蹴られようがほとんど泣きません。(おもちゃ取られた時だけ泣きます)
泣くまで気にしなくてよかったりしますか?
1歳で保育園に入れるので、他の子にそのようなことをしないようにしたいです。

コメント

ぴいたん

まだまだ髪引っ張ったりはする月齢かと思います!
10ヶ月超えると段々分かってくるとこどもセンターで会ったママさんが言ってましたよ☺️
うちは、いまだに引っ張るし、他のお友達の顔触っちゃいます。

ミニー

6ヶ月は言っても分からないかと💦
10ヶ月頃から分かるようになるので
その頃からキツめに怒ったりはしてます💡

はじめてのママリ🔰

優しく声をかけながら仲裁に入ってあげる程度で良さそうです。
1歳ぐらいまでは髪引っ張り、顔触り、おもちゃ横取り、みーんなします☺️

めち

うちも妹が兄をしばき倒しています😭保育園心配ですよね〜💦
でも、不思議なのが、他のお友達にはやらないんですよ…支援センターとか友達の家行ったりとかするけど、若干の距離をおいて…やってもいい相手だってなんとなくわかってるのかな?
とりあえず「痛いよ〜」「ビックリするよ〜」みたいな感じで静止はしていますが、やり合って学ぶこともあるかな?と思って必死に止めたりはしてませんでした😂
保育園に入ったらその時かな〜と思ってます。保育園に勤めていますが、いつも噛む子は噛むし、性格もあります。お互い様かな〜と思ってます🙂もちろん、保育士さんも一生懸命見てくれているので😊