
寝返りのタイミングと対応について相談です。眠い時しか寝返りせず、うつ伏せでしか寝ない5ヶ月の赤ちゃん。眠い時以外も寝返りするようになるでしょうか?うつ伏せでしか寝ない場合の対応を教えてください。
【寝返りのタイミングと対応について】
寝返りについてです。
生後5ヶ月👶🏻
生後4ヶ月の後半から寝返りをするようになりましたが、
眠くなってからじゃないと寝返りしません。
機嫌がいい時などは基本仰向けです。
眠くなると自分で寝返りしてそのままうつ伏せで寝ます。
まだ寝返り返りができないので、仰向けに戻した方がいい
と思うのですが、夜中は戻してもそのまま寝てくれますが
戻して30秒もしたらまた寝返りして結局うつ伏せで寝てしまいます。
昼間は仰向けに戻すと起きて泣いてしまい
結局またうつ伏せで寝ます。
また、うつ伏せ寝がとにかく好きなようで
うつ伏せで寝るようになってから夜も昼間も
とってもよく寝てくれます。
うつ伏せでしか寝ない事と、眠い時しか寝返りしない
のが気になっています。
同じように、眠い時しか寝返りしない子いますか?
今後、眠い時以外も寝返りするようになるのでしょうか?
また、うつ伏せでしか寝ない子の場合
どのように対応していますか?
教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント

きゅるきゅる🔰
娘もその頃同じようにうつ伏せ大好きで、殆どうつ伏せで過ごしていた気がします😂窒息しないかと心配でヒヤヒヤしながらひたすら見守ってました。
目が離せないので頻繁に呼吸をチェックしてました。
タオルケット等は邪魔になってないか、鼻や口が少しでも見えているか…。(完全に突っ伏していたら顔だけ横向きにさせたり…😱💦)
暫く(1ヶ月位?)したら気分が変わったのか仰向けで過ごすことが徐々に増えていきましたし、右回転だけだったのがいつのまにか左回転も出来ていたり、好奇心も増してゴロンゴロン寝返りながら移動しだしたりしました。👈こうなるともう転落も気をつけないと。
うつ伏せ始まった頃はどうやっても頑なにうつ伏せたがったので、安全確保と見守りしかなかったです。
でも苦しい時は自然と顔の向きを自分で変えたりするようになったので、少しずつ心配が解けていきました。
今も寝る時はうつ伏せですが、途中で寝相悪くゴロンゴロンしたり、熟睡中は仰向けに直せるようになりました😅
少しづつ自分の身体の動かし方のコツを掴んで、マスターしていきますよ☺️
うちはスキンシップで『腰をこうやって使うんだよー』とか声かけながら寝返りの練習(体重移動の仕方など)をサポートしたりもしました。
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
やっぱり安全確保して
見守るしかないですよね😂
昼間は頻繁に確認できるからいいのですが、夜中が心配で、、
わたしもサポートしながら
寝返り返りの練習させてみます!
少しずつマスターしていくと聞いて
安心しました☺️
ありがとうございました🥹