
保育士からのアドバイスで自信喪失。息子のコミュニケーション障害がASDと判明。他の保育士や臨床心理士から励ましを受け、息子は優しい友達に囲まれて幸せ。
ずっと前にここで保育士さんを名乗る方から言われた事、、年少の頃、人見知りが激しく先生としか遊べない息子の事を、自己肯定感の低い子の特徴。躾ができるのは年少が最後のチャンス。年中になると周りも気付きますよ。「あの子は何もできない赤ちゃんみたい」と娘も家で言っています。と言われました。
当時は自分の育児に自信がなく、保育士さんからのアドバイスという事で、そうか、自分のせいでお友達ができないのか と、辛い気持ちになりました。
その後息子はASDで他者とのコミュニケーションが苦手な事がわかりました。臨床心理士の先生からは「お母さんの躾のせいじゃない」と言われたし、他の先生方からも
幼稚園でできてない子がいたら、しっかり者の面倒見のいい女の子なんかが「鼻水でてるよ!」なんて言ってフォローしてくれるわよ!と慰められました。
もう1年半ほど前に立てたスレッドの回答ですが、そんな考えの保育士さんがいると思うと残念です。
あと、自分の子供が あの子は何もできない赤ちゃんみたい と言ったら私は、叱ると思います。
息子はASDでお友達に話しかけられるのは苦手ですが、お友達はたくさん話しかけてくれるみたいだし、優しい子ばかりで園に恵まれました。先生にも日々感謝しています。
ただの嘆きですm(_ _)mすぐ消します
- はじめてのママリ🔰
コメント

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台🐒12🌱
専門のお医者さんでもないし、気にしなくていいですよ。
私はお医者さん以外の話はあまり気にしていないです。
その方がASDなりの知識が合ったかも分からないし(情報は月日と共に変わるはず)、保育士試験を受けて終わり、という感じで勉強不足感や寄り添い(デリケートな話題なら言葉を選ぶはず)もない残念な方だっただけですよ。

退会ユーザー
そんな保育士さんなら
私も預けたくないし、不安でしかないです😖💦
今、年中ですが
娘がそんな風に言うなら
怒ります、
実際は出来ない子が居たら
みんなで助け合ったりしていますよ😊
本当に、先生が言うように
面倒見が良い子が居ますし😊
良い園に出会えてよかったですね😍
-
はじめてのママリ🔰
本当に、そうですよね、言われた時は全部真に受けて凹んで、落ち込みましたが、冷静になったら怒りに変わりました(´-`)💢
でも私もその人の言葉があったから、自分の子供には 常日頃から、人をバカにしない他者と自分は違う、困っている人は助ける事 を教える様になりました。その人の回答の意図と違う部分で感謝してます👏
ほんとうに、周りの優しい子たちや温かな環境を作ってくれている先生に感謝です🥲
回答ありがとうございます!- 10月22日

手つらぐの@言い間違え
たまに居ますよね。
保育士です!何でも聴いてください!って書いて投稿しているかた、、、。
しっかり見てもいないで、決めつけに近い事言ってんなぁーって冷ややかな目で見ていますが💦💦
我が家の息子も年少さんの時は中々お友達と遊ぶことが出来なくて先生と遊んだり、一人隅っこで枝拾いなどをして過ごしていたみたいですが💦💦
年少さんの三学期位から、じわじわとお友達と関わって遊べるようになったり自分から仲間に入れてー!っと言えるようになったと先生に言われました🤗
我が家は一人っ子で大人としか関わらない感じだったので同じ位の子と関わるのが初めて過ぎて引込気味だったのかなって思います🤣
今では年長になり来年小学生になりますが、母顔負けなほど顔が広く色んな子に話しかけられてますよ🤗
今は息子さんは苦手かもですが、どんどん開花されてお話が好きになるといいですね🤗
幼稚園、保育園は刺激になると思うので☺️苦手、出来ないが突然、好き!やれる!になりますからね☺️その気持ちにさせる先生と周りのお友達がすごいですね☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、この保育士さんに関しては、身近な保育士さんや教員の友人に相談して「や、その人はきっと保育士さんじゃないよ」と言われました。そう信じたいです
保育園に関する相談なんかは保育士です✋の回答がすごく助かるし、参考になるけど、育児についてのアンサーで保育士さんに否定されると、激凹みますm(__)m
うちもです!一人っ子で、年少の一学期は大荒れだったけど、二学期の後半でお友達ができてほっとしました。いまだに慣れてない子とはコミュニケーション取れず療育通ってますが
たくさん伸びてるのは、優しいお友達と温かな環境を作ってくれている先生方のおかげです☺︎
その保育士さんのクラスに入らなくて良かったって思ってます(´-`)💢
あ、口が悪くなってしまいました- 10月22日
-
はじめてのママリ🔰
すみません。またたまたま
教員です✋の人が決めつけに近いアドバイス書いてるの見てイライラしてしまいました。
育児アドバイスに保育士です✋教員です✋幼稚園教諭です✋いらんと思ってしまいました。
その子のプロはその子のママでしかないのに
色んな人のアドバイスの中から育児の正解を探したくて投稿してるのに、
名乗り発信した言葉が正解の方だと信じ不安になるママがどれだけいるか、わかってないですね
自分は子供のプロでも投稿者のその子供のプロではないし、その子のこと実際に見たわけじゃないのに、そう名乗り話せるのはその子を実際に見てる担任だけじゃないですかね
すみませんイライラしちゃって、、- 10月25日
-
手つらぐの@言い間違え
おはようございます😊
またそんな投稿があったんですね🫣
いや、本当に。
文面だけでその子の事をペラペラ話せる神経ですよね。
子供によっては、自宅と幼稚園では別人なの!?って位な子とかも居ますからね💦
その都度、学期末には面談などがあり担任と親と意見交換ではないけど自宅での様子、幼稚園での様子を話して担任含めてその子を理解しようって感じなんだと思いますよ☺️
悪い言い方になるかもですが、試験に受かって免許持ってます!教科書通りに話します!!にしか見えないですね💦- 10月25日
-
はじめてのママリ🔰
おはようございます!
すみませんなんかもう朝から本当イライラしちゃって(−_−#)
特にアンサー多い投稿の中で、教員です✋って名乗り出すやつが一番むかつきます
「あ、みなさ〜ん、私が正解知ってますよ😃🌟」みたいに感じるし、諭すような語り口調に
イライラが止まりません-_-
ほんとに、、私保健師さんとかも嫌いで、、聞いてる事と違う事というか同じ事しか言わないし、もう教科書読んでるみたいです
あと育児外の投稿とかでも諭す系の人苦手です
ほんと一投稿だけで
「主さんの性格わかる気がします😅」とか書くやつも大嫌いです
すみません話逸れてグチまみれになって朝からほんとすみません🙏💦- 10月25日
-
はじめてのママリ🔰
その人の事知ってるのは家族と友達と身の回りにいる人だけですよね-_-
- 10月25日
はじめてのママリ🔰
そうですね😱保育士さんや幼稚園の先生、学校の先生、子供と関わっている仕事の方はみんな発達障害のことも詳しい と思い込んでいると結構傷ついたり話がずれたりしてしまいます。
年少の先生は、ベテラン先生なのに、自分も学びたいので療育の話聞かせてください‼︎といった感じの謙虚な先生で救われました
年中になると上手く紛られている様で、人数も多いと先生も他の子との違いがあまりわからない様だけど、自分の子だけ見てたり療育の先生に見てもらうと全然見方違ったりします
園の先生が皆良い先生で、お友達もいい子ばかりなのが救いです
あの子は違う なんて言わせちゃう様な先生のいる園に入らなくて良かったって思ってます(u_u)