※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ。
住まい

我が家の話なんですが、、、一軒家オール電化です。夏場はすべて何台か…

我が家の話なんですが、、、

一軒家オール電化です。
夏場はすべて何台かあるエアコンで暑さしのいでました。


8月の電気代(真夏で毎日エアコンフル活用)と
10月の電気代(エアコンほぼ使ってない)が
なぜが金額ほぼ同じです💦

ほかになにか電気つかいすぎた記憶もないし、、、なにか原因ありますか?🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

電気代だけでは比較できないですよ。電気使用量で比べても同じくらい使ってますか?(300kWhとかの表記のやつです)

  • ママリ。

    ママリ。


    そうですね💦
    先月9月はたしかに使用量多くて今月は先月より使用量少なかったですが、なぜか金額変わらないのって理由ありますか?

    • 10月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりませんが9月分(8/9〜9/8分)が549kwhで1.3万は他と比べてなぜ?って感じに安いですね😂普通は300kwh超えた分は金額上がるので…

    電力量単価が10月検針分から上がったとしか考えられないですが…この表だけではなんともですね😅(9月分は何か電気料金値引きの期間だったとか)

    • 10月17日
ママリ

北電ですかね?
私が普段見てる画面と同じなので。

8月分の電気代は多少の前後ありますが7/5~8/4あたりです。よく見てください、主さんの使用日数、月によって5日ほど差がありますよ。
それとエアコンフル活用したのは9月分の電気代の部分ではないですかね?
エアコン使ってなさそうな7月分が432キロなので、普段の生活でこれくらいは使ってるんでしょう。

もし北電のオール電化なら契約はくつろぎナイト12でしょうか?この契約は電気を使う時間で電気料金変わります。
20時が境目なので、たとえば普段20時回ってから洗濯機回したりドライヤー使ってたのが今月は19時に使うことが多かったとか。そんなんで変動します。
あと平日と休日でも単価違うので、そこも左右されます。
それから、燃料単価っていうものも月で変動しますし。

はじめてのママリ

10月の検針期間は9/9〜10/11なので、前半はまだまだエアコンを使われていたのでは?
また、燃調費が高すぎて年明けから国の補助金が入ってましたが、10月から半分になったので、9月分と10月分で使用量は違うのに料金が同じなのはその分が大きいのかもしれません💦(3円/kWhくらいアップした)

オール電化なら時間帯で料金単価が変わる契約だと思うので、それも若干関係あると思います🙂