![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子が下の子に暴力を振るっており、毎日目を離す隙があり心配しています。上の子は発達支援の教室に通っていますが、問題行動が続いています。育児に疲れ、他のお母さんと比べてしまうこともあります。暴力を止めさせる方法や同じ経験をした方がいるかどうか相談したいです。
上の子の下の子への暴力?について悩んでいます
上の子がよく下の子の前髪を引っ張ります。体が浮くくらい強く強く引っ張って、毎回下の子は大泣きです。もちろん目を離さないように気をつけていますが、児童館でおもちゃを投げて他の子に当たる→わたしが謝る(一緒に上の子も謝らせたいのですが、その時はピューッと遠くに走って逃げていく)→その隙に下の子の髪を引っ張る‥みたいに、本当に一瞬の隙をついてやってきます。
家ではネムリラを置いて、さらに周りにゲートを囲ってありますが、ゲートをよじ登って引っ張ったり、下の子がベッドでうつ伏せになっていると前髪に手を伸ばして引っ張ったりします。前は強く引っ張ってネムリラとゲートも一緒に下の子が倒れてしまい、下の子が下敷きになり、本当に上の子に下の子が殺されてしまうかもと恐怖を感じました。
目を離さないというのは大前提なのですが、どうしても顔を洗う時、洗い物の時など、少しでも目を離す瞬間は出てきます。毎日気を張っていても、一瞬の隙をついてやられます。髪を引っ張る理由も分かりません。いつも下の子は何もしていないのにやるので、予兆もないのです。ずっと優しくいいこいいこしていたのに、次の瞬間いきなり引っ張るとか、本当に予測不可能です。10回中7回くらいは未遂で止めているのですが、全部は止めきれません。
毎回、「髪の毛引っ張らないよ。痛いよ!だめだよ!」と短い言葉で何度も伝えています。その度に「ぎゅーしない!やらない!」と本人も言うのですが、その直後にまた引っ張ろうとします。
下の子がうまれて嫉妬しているような感じもしませんが、普段は上の子につきっきりで、授乳とおむつ替えの時以外はいつも下の子はほったらかしです。それでもまだダメなのでしょうか…。愛情が足りないのでしょうか…。
ちなみに上の子は落ち着きがなく、衝動性があるのが気になって、現在は週に一度発達支援の教室に通っています。
上の子は本当に手がかかり、児童館でもおもちゃをいきなり投げ散らかしたり、走ってどこかへ行ってしまったりして、周りから冷たい目で見られているように感じます。これも髪の毛の時と同じで、特に予兆やきっかけはありません。楽しく遊んでいたのに、いきなり投げる、どこかへ走っていくって感じです。児童館に来るなって思われてるかな?とも思いますが、家だけでは見きれなくて、児童館は日々の大きな助けになっています。
上の子に対しては周りに迷惑をかけてしまうのを止められない。下の子に対してはろくに世話もできていない。どっちに対してもじゅうぶんな育児ができていないのが辛いです。それに、毎日毎日一瞬も目を離せない、張り詰めた気持ちで過ごすことに疲れました。児童館でスマホをいじっているお母さんを見ると、子どもがお利口でいいなあと羨ましく思ってしまいます。
同じ年齢でも、おもちゃ投げたりひっくり返したり、靴もはかずに児童館の外へ飛び出して行ったり、他の子に暴力ふるったりしない子はたくさんいるのに、なんでうちの子はこうなんだろう、、、と悲しくなってきました。
まだ2歳だから、男の子はこんなもんだよ!とも言われますが、そうなのでしょうか?わたしのしつけが悪かったから、こんな子になっちゃったのかな。顕微授精で授かった大事で可愛い子どもなのに、なんだか最近イライラしてばかりです。
いろいろありますが、下の子への暴力は本当にやめてほしいです。何かいい声掛けや対策はありますか?同じように、特に怒ったりとか理由はないのに下の子への暴力があったという方はいますか?
毎日神経使って疲弊しているので、厳しい言葉は控えてください。
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月, 3歳9ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私自身の話ですが、
赤ちゃんの頃に2つ上の姉が
髪の毛を強く引っ張って白目になり救急車で運ばれたことがあるみたいです(+_+)
姉の気持ちは分かりませんが、母は、一緒に遊びたいけどどうしたら良いか分からなくて引っ張ったのかもしれないと言っていました(~o~)
引っ張ろうとする姿があったら、引っ張らないよ!とは言わず「良い子、良い子しようか~」とママが手本となって見せてみたり、「一緒に遊びたいね~!」と気持ちを代弁してみたり、上のお子さんにもママが良い子してあげたりしてみるのはどうでしょうか😣 良い子されるの嬉しい!と上のお子さんが感じれば、下のお子さんにもしてあげよう!って気持ちが芽生えるかも!?🤔
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
白目になって、、、って、想像するだけで怖すぎます!うちの場合は一日に数回は引っ張られてるので、脳とか頭皮とか大丈夫かな?と毎日不安です。。
いい子いい子しよう!等の仲良くするための前向きな声かけはしているんですが、それも効果無しで…。上の子がすごく嬉しそうにいい子してくれて、わたしも上の子を褒めていい子してあげて、その直後に引っ張る!とかザラなので😔最近は障害があるのかな?仕方ないのかな、と思えてきました。