※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊活

卵胞の成長状況と内膜の厚さから、10ミリの卵胞が排卵しても受精・着床は難しいかもしれません。排卵時にホルモンバランスが変わるため、注意が必要です。

妊活中でフェマーラ内服して
卵胞育てたます。

D11で卵胞
右17
左10
内膜4.6でした。

この場合卵胞17が先に排卵すると思うのですが
そしたら10ミリは体内に吸収されるのでしょうか?

内膜の厚さ的に10ミリが排卵したタイミングの方が
良さそうなのですが…

一つ排卵した時点でホルモンバランス変わるから
10ミリの卵胞と受精して着床って無理なんですよね?

コメント

あすか

10mmの卵胞が17mmくらいまで育ってからなら排卵できそうですが、排卵できなかった場合は小さくなるか、そのまま高温期になっても成長を続け、黄体化未破裂卵胞として残るかもしれませんね。

黄体化未破裂卵胞は、妊娠したら黄体ホルモンを補助してくれるメリットがありますが、妊娠しなかった場合は次の周期の排卵を邪魔すると医師から説明を受けました。
私は過去に2、3回黄体化未破裂卵胞が残り、妊娠しなかったため1周期お休み(カウフマン療法)したことがあります。