
保育園の運動会での母の参加による悩みがあります。保育園での対応に気を遣っているため、母との関係が疲れてしまっています。
【保育園の運動会の対応についての悩み】
保育園の運動会とかコロナが5類になり
祖父母などが参加できるようになりましたよね。
私の実母がよく参加してくれるんですが
なんか今まで保育園で築いてきたものを
壊される気がするんですよね😂💦
特に何もしないんですけど
なんかちょっとした時の対応とかなんです💦
運動会始まる前に列に並んでもらっていたんですが
(私は下の子の面倒と運動会に参加する子供が
運動会が嫌で泣いていてその対応をしていました)
何の列なのか訳がわかってなくて、
後ろの人に席とられてしまっていて
遠くから見ていた私が慌てて
並んでいる保護者の間に割り込んで(ここがすごく嫌でした💦自分が抜かしているみたいで)
説明しに行かなきゃいけない状況があったり…😭
あと先生に対する対応とか周りの保護者がいても
あまり空気読めない言動したりとか😅
母にはすごくお世話になっているので
あまりこんな事思いたくないんですが
私が保育園での対応かなり気を遣っているので
やはりそこは母は知らないしわからないから
しょうがないとは思うんですがどっと疲れました😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままち
なんかわかります😵
私はとにかく目立ちたくないというか
ひっそり静かにいるんですが
実母はベラベラ😵
内容も微妙に気まずいというか…
担任が若い男の先生なんですが
先生イケメンだね〜よかったね!
とか😅なにが?って感じだし
顔なんてどうでもいいんですよね😅
あとは参観日にちょっと年上の男の人がいて
若めのおじいちゃんなのか
遅くに子供が産まれたパパなのか
わかりませんが
おじいちゃんも来てるね〜って
言ったんですが後から
パパだったのがわかって…
いちいち言葉に出すな!って思いました😖
内容は違うけど同じく
私の立ち位置というかなんか
壊された感じがしました😵
もう誘いたくないなって思ってしまう
自分も嫌になる😖
はじめてのママリ🔰
わぁーー😭💦
ちょっとちょっと〜な事柄がたくさんですね😫
おじぃちゃん呼びからの
パパだった事件やばすぎますね🤣
確かにいるけども
声には出さないでーって
絶対根に持っちゃいます🥲
そうなんですよ!!
みんなからどう思われているかもわからないし、だけど常日頃粗相がないように気をつけて過ごしているにも拘らず、やめてやめてー😱😱となる事が毎回あるんですよね…。
イベントが終わる頃には何故かこっちがグッタリ💦
実母にも孫の成長を見てもらいたい反面、もう呼ぶのやめようかなぁと思ったりでどっと疲れます😂💭