※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家事・料理

おかゆとかぼちゃとバナナを食べさせました。次はほうれん草なのですが…

おかゆとかぼちゃとバナナを食べさせました。次はほうれん草なのですが、ほうれん草なんてまずくて食べたくないと思うのですが、どうなのでしょうか?
平気で食べる👶は、ほうれん草をおいしいと感じているのでしょうか?(そのまま大きくなってもほうれん草そのまま食べてもおいしい‥?)
私の👶は、現在おかゆでさえも、かぼちゃと混ぜないと気持ち悪そうです。私もお米はお塩がないときついので、そりゃそうだよなと思うのですが‥👶のことはどう考えるべきなのでしょうか。いま混ぜて甘くして食べさせたら大きくなってもほうれん草嫌いになっちゃうのでしょうか‥?

コメント

せいちゃんまま⭐

うちは最初は素材単品で使ってましたね〜🤔
素材の味を知る時期なんだろうな〜とか勝手に思ってましたが…
でも混ぜてダメって訳じゃない思うし、それはご家庭の考え方では無いでしょうか??
ちなみにうちの妹は小さい頃は野菜だろうが何でも好き嫌いなく食べていたそうですが、今は野菜は食べないとか本当偏食気味なので、必ずしも今こういう食べ方してるから将来嫌いになるとか100%はないと思います💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    ほうれん草単品で、まずそうな顔とかしなかったですか?
    いま、かぼちゃもバナナですら、小さじどころか、赤ちゃんスプーン5杯くらいがいいところなんです😿

    • 10月5日
  • せいちゃんまま⭐

    せいちゃんまま⭐

    ほうれん草は不味そうな顔はしなかったですね( ´ ᵕ ` )
    うちの子はブロッコリーとか口当たりが今までと違うものに「?!」って顔してました(笑)
    かぼちゃとかバナナとか甘みがあるものは早くくれと言わんばかりに口開けて催促されてました(笑)

    • 10月5日
きなこ

ほうれん草とか小松菜はおかゆに入れちゃうか、バナナと混ぜて食べさせてます〜!

単品だと苦味が強くて食べてくれなさそうなので😂

  • ママリ

    ママリ

    同じですね!あ、でも基本おかゆ食べてくれるのが違いますね(笑)
    単体で食べる意味も、大きくなったあとのことを考えるほど、なさそうですよね。。
    量はどのくらいでしたか?(2週間目ごろ)
    小さじ4とかって結構多くて😭
    赤ちゃんスプーンでみなさん一体何回食べさせてるのでしょうか⁉️ 何十回もやってたら集中力切れちゃわないのかなぁ?

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

2人とも案外平気で食べてましたよ☺️
今回は2人目楽したくてフリーズドライでお湯入れるだけのを今日ちょうどあげましたが不思議そうな顔しつつ完食してました😂

はじめてのママリ🔰

うちはなんでも単品で食べさせてて、離乳食期はなんでも美味しそうに?食べてました〜!
が、2歳前後から好き嫌い出てきて、あんなに好きだった豆腐とかあんまり食べなくなりましたね!
ほうれん草とかはただのおひたしでもパクパク食べるので、保育園で褒められます!(嫌いな子が多いそう)
きゅうりは離乳食の時から唯一微妙な反応で、いまだにあまり好きそうには食べません笑
つまり、離乳食期に食べても今後食べなくなる可能性もあるし、その逆もあるし、あまり関係ないかと!
わたしは食べれば形態やあげ方はなんでもいいやと思っちゃう派です🙋🏼‍♀️

はじめてのママリ🔰

離乳食は食べる練習です
色々な味や食感を経験して覚える事が目的ですので甘いのも苦いのもそのまま感じさせてあげる事が大切です
小さい頃に沢山の食材を食べる事で沢山の情報が脳に蓄積され発達も促します
まずは食材単体の味、いくつかの食材を混ぜる、具材を大きくする、出汁を使う、味を付けると段階的に複雑にすることで味覚が発達していく事で様々な味や食感を感じる事が出来るようになります
そして経験が多ければ自我が芽生えた時に美味しい、不味い、好き、嫌いと言う色々な感情が出て来ます
なので段階的に経験させて行く事が大切です

また舌についている未来の数が赤ちゃんは約1万個、成長と共に減っていき大人になると7500個と少なくなります
なので子供は大人より味に敏感なので苦味やえぐみがある食べ物を嫌がる事が多くそれを好き嫌いや偏食と大人は受け取ってしまいます
しかし苦みやえぐみは毒に通じる味なので本能が強い子供程本能的、身体的に受け付けてくれないのです
苦み等が苦手な動物は人間以外の多くの動物にも当てはまります
大人になるにつれ味覚が鈍くなって行く事と積み重ねた経験により苦みやえぐみを美味しいと思えるようになっていきます
こうした味を美味しいと思えるのは脳が発達している証拠でもあります
ですので、幼児期に一時的に偏食になっても無理強いはせずに子供の感覚に任せて好きにさせた方が将来的に好き嫌いがなくなったりするので今から好き嫌いや偏食の事はあまり気にせず沢山経験させてあげるのが大切です

  • ママリ

    ママリ

    なんと、大切なことを教えてくださってありがとうございます!
    経験が目的ですね!
    すぐにペッてしそれを繰り返すと泣いちゃうのですが、泣いたら中止しますか? 今日は市販のにしてみます💦 食べてくれるといいなぁ‥

    • 10月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、未来→味蕾でした💦

    うちは泣いたらやめます
    その日食べなくても間隔開けて別の日にあげたら食べるかもですし、他の食材色々試していくうちに嫌な食材を食べられるようになったり、他の食材と混ぜたら食べたりもあります
    それで食べてもイヤイヤ期で食べなくなったり、逆に食べるようになったり、大人になったら食べられるようになったり様々ですし
    試して観察して工夫して実行して結果見る、て実験みたいな感じで割り切ってます
    成功するかどうかは分かりませんし成功しなくても何か結果が出てくれさえすればいいか、みたいな
    食べる食べないは二の次にしてます

    あとあまりに嫌がるようなら少し離乳食お休みしたりもしました
    特に初期はまだ食べ物の味や食感に慣れないのでそう言う初めての感覚に戸惑ったり怖くなったりするのかな?と思って様子を見ながら少しずつ進めました

    私自身が中学生辺りまで好き嫌いがめちゃ多く幼稚園や小学生時代に教師に強制された結果食べる事自体が苦痛になってしまって余計好き嫌いが酷くなったので子供には無理させないようにと思ってます

    • 10月6日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございますー!
    実験ですね。
    下の方のように普通に食べますよって割合が多い気がするので、遅れを取った気になってしまい
    焦って、甘くして食べさせようとしてしまったのですが、当面少しずつでいいかと思えました。

    実は今日市販のを試したら難なく食べました。やっぱり若干おいしくできてるのかなーと思います。粉末ほうれん草に、手作りのほうれん草も混ぜたので、明日は手作りほうれん草だけにしてみようかなーと思います。
    親身なアドバイス、ありがとうございました🥰

    • 10月7日
moony mama

最初は素材だけで食べさせてましたね。
意外と普通に食べてましたよ。