※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

保育園で噛まれる2歳の男の子。毎回謝罪されるが、本人は痛がらず。対応が心配。同じ経験の方や保育士のアドバイスが欲しい。

【保育園でよく噛まれることについての対応方法】

2歳の男の子ですが、保育園でお友達にしょっちゅう噛まれます🥺
4月に新しく入った子が噛み癖のある子なのか、それくらいの時期から今日まで計10回以上は、夕方お迎えにいったときに先生から『お友達に噛まれてしまって…すみません…』と報告を受けます💦
どの子が噛んだかは言われないので、毎回同じ子なのか違う子なのかはわかりません💦

先生が言うにはうちの子が特に何かしたとかではなく、たまたま隣にいたからとか巻き込まれた?からとかで、やり返すことも怒ることもなくただただやられて泣いてるらしくて、毎回めちゃくちゃ謝罪されます💦

迎えに行ったときは本人も痛がる様子もなくケロッとしてるので、わたしも毎回、『気にしないでください〜』とか、『うちの子が何かしたんでしょうか?それだったらこちらこそすみません〜』みたいな返ししかしてないんですけど、それでいいんでしょうか😳

噛む子がいることや先生が見切れないことに対しては仕方ないことなので何も思わないですが、わたし自身の対応が合ってるのか、ほんとにうちの子が何もしてないのにこんなしょっちゅう噛まれるのか、その点が心配で💦

同じような状況になった方のお話、もしくは保育士さんなどいらっしゃったら親にどういう対応されるのがやりやすいか教えてもらいたいです💦

コメント

mamama

それはちょっと多すぎませんかね💦私は3回めまでなら笑って許せるけど、だんだん苦笑いになってると思います。

知人の子は顔噛まれてパパが怒鳴り込みに行ったって言ってました。

多分同じ子なんだと思います。たまたま隣にいるのか、仲良しなのか…他にも被害にあってる子いそうですね。

  • まま

    まま

    内心は、わたしも旦那もまた!?と思ってますが、保育園の先生たちもいつも良くしてくれてるし、うちもいずれ噛み返すことがないかと言われるとないとは言えないので何も言えなくて💦
    同じクラスのママ友にも聞きましたが、噛まれたことはないようで、他にいたとしてもうちの子が特別多いんだとは思います😖

    • 10月3日
あんころもち

保育士です🙋‍♀️


結構な頻度で噛まれてますね💦
それはそれは大変申し訳ないと保育園側も思ってると思います。

私も一保護者として
娘が何度か噛まれた時に尋ねたことは、
・どんな経緯か
・娘から何か悪いことをしたのか
・噛まれた後の娘の様子
・噛まれた後の対応
・噛んだ子は保護者に言うのか

を質問しました。

特にままさんの対応が間違ってるとかではないと思いますし、私の対応が良いとかではないです🥹🥹
逆に私のように矢継ぎ早にたくさん聞かれたら、職業柄気になるんだろうなぁとは思われてるとは思ってます😅笑



あと、
よく噛んでしまう子はいます。
もちろん保育士が止めるべきなんですが、トラブルがなくても気分が高揚しただけだったり、目の前に手があっただけだったり、止められないこともあります💦
また低月齢で言葉がうまく出ない場合や、ストレスだったり、色んなことがあるので、、
何とも言えないですね🥲

例えばままさんのお子さんが
お友だちのおもちゃを取ってしまって噛まれたとかならしっかり伝えてもらえると思いますよ😌

  • まま

    まま

    保育士さん!ありがとうございます🙇‍♀️
    まだ小さい子たちなので噛んでしまう子がいるのは理解できますし、理由がいろいろあるのもわかるのですが、あまりにもうちの子がターゲットになりすぎてて、逆にうちの子が悪いんじゃないかとさえ思ってしまって💦
    うちの子言葉が遅いので余計に心配で…💦
    先生の立場からして、噛まれてしまった報告を親にしたときになんて言われるのが有難いとかこう言って欲しいってありますか?🥲

    • 10月3日
  • あんころもち

    あんころもち


    いやいや、こんなに続いてしまうのは、保育士の見守り不足もあると思います💦

    それか噛む子が複数人いて見守りが行き届いてないこともありますね💦


    そうですね、、、
    すごい快活に「噛まれたって死なへんよ!舐めときゃなおる!😝」
    「うちの子の腕おいしそうにみえるのかな?🥖」
    って笑いに変えてくださった方。

    「そんな気にしないでください〜お互い様ですよ〜」と大人の対応してくださった方もいましたね🥲🥲

    でも、
    保護者は自分のお子さんのこと第一に考えてください。
    保育士さんの立場や、お友だちのことよりもお子さん優先で思いを伝えてください😌
    それが1番です☺️

    • 10月3日
  • まま

    まま

    なるほどです🤔
    子供の担当の先生は新卒の方のようなので、そういうのもあって見切れなかったりするのですかね😳
    うちの子の腕美味しそうに見えるって妙に納得してしまいました🤣🤣
    自分の子優先でいいと言って頂けたのはなんだか安心しました😌ありがとうございます💓
    もし次があったら、噛まれたときの様子を聞いてみようと思います💪

    • 10月4日
deleted user

うちも子供が1,2歳児クラスの時、頻繁に噛まれて帰ってきました。
未満児のトラブル?は相手の名前を噛んだ側にも噛まれた側にも出さない方針らしく、私も先生からは誰に噛まれたか聞いていませんでした。
ただ子供は言葉が早いタイプだったので、◯◯ちゃんにガブされたと言うので知っていました💦
私も子供同士のことだし、あまり気にしてはいませんでしたが、一度だけ肩にクッキリと上下の歯全ての歯形が残っていたときは流石にショックでした😭
ただ、その◯◯ちゃんのママと10分、15分くらいの差でお迎えがかぶることがよくあり、おそらく先生からお友達を噛んでいることを伝えられている所を何度かお見かけして、お母さんがとても苦しそうな顔しているのを見ていたので、絶対になにも言えないな…と思いました。ダメなことを本人に伝えても、どうにもならないことがあることはいろんな場面で自分も理解していたので、、、
結局、相手の子は年少に上がる前に転園してしまったのですが、うちの子供はどれだけ噛まれようがそのお友達のことが大好きだったみたいで、会えなくなってとても落ち込んでいました。
私もこんなに頻回噛まれて何も言わない親でいいのだろうかと思ったこともありますが、子供が相手の子を大好きな気持ちを否定せず見守る形になったのかなと、最後に答え合わせができたような気がします。
ネットでは噛まれる側にも問題があるという意見もあるようですが、、、あまり気にせずやり過ごしました!

  • まま

    まま

    たしかにわたしも歯形が残ってたりするとさすがにショック受けます…🥲
    そしてわたしもネットで調べてて、噛まれる方も悪いみたいなのを見てしまってここに書き込んでます😂
    うちの子は言葉が遅くてほぼ自発的には喋らないので、余計に保育園での出来事が先生伝いにしかわからなくて💦
    噛まれても近くにいくってことはうちの子もそのお友達のことが好きなんでしょうね🥹
    もう少し様子みようと思います😖
    ありがとうございます☺️

    • 10月3日