※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
SoRa
子育て・グッズ

保育園の課外活動で先生の発言に悩んでいます。本部にメールで意見を送るべきか迷っています。

【保育園の課外活動についての先生の発言についての悩み】

すみません。長くなります。

保育園で課外活動があるのでやらせています。
週1、45分。参加人数9人。問題の日は5人でした。

課外は行ってる保育園が管轄しているわけではなく、本部のが管轄していて、外部から先生を呼んでいます。
連絡は課外専用アプリ&メール。

毎回ライブ配信してくれていて、その後も観る事はできます。


ここからが本題なのですが、先日のライブ配信を後日確認していると、課外の先生が

『どうして年長さんクラスのくせにいつもそうなの』
(しかも『くせに』を強調して言ってる)

騒がしいの?準備出来てないの?
みたいなニュアンスです。
多分、年中クラスが終わってから年長クラスなので、年中クラスが終わる前に年長クラスは準備終わらして待ってて欲しいんだと思います。

確かに室内運動なので走り回ったり騒いだり、先生の思った通りに進まない事もあるのは分かります。先生は1人ですし。日頃怒ってるのも知ってます。
私も【ふざけないで先生のお話し聞いて。怪我するよ】って帰ってから何度も言っています。

それでも!
仮にも保育園課外を任されてる先生が 『年長のくせに』 という言い方はしないで欲しかったです。

先生が年中クラスをレッスン中、年長クラスは教室で待ってる間に準備して、ホールに来たら静かにすぐ整列!

なんて先生がついてないと無理なのでは?全員自主的にそれをしろと? とも思います。


私は今イラっとなっているので、冷静なご意見をお願いしたいです。
気になりませんか?その位は許容範囲として流せるレベルでしょうか?

因みに、夏に運動前の給水時間の際、うちの子がもう水筒が空だと伝えたら
『次はもっとたっぷり水筒に入れておいで』
と言ったのみで何もしてくれませんでした。(給水無し)
職員室に行けばお茶補充してくれので、息子だけ職員室に行くよう言えば良いだけです。

↑の様な事があり先生に全幅の信頼を寄せている訳ではないのもあります。


今回の事を本部に意見をメールで送るか悩んでいます。

本当は違う課外にしても良いのですが、本人がやりたいと言って始めたので変更させるのも気が引けています。




コメント

はじめてのママリ🔰

うーん、先生も1人で見てらっしゃるんですよね😵
くせにって言葉はそんなに引っかからないですね💦
私は、小学校にあがれば30人に先生1人とかだし、年長さんなら多少厳しくして欲しいですね!

水筒の件も、私も同じような事がありますが「ママがもっといっぱい入れれば良かったごめんね」といつも反省します。
1人で対応されてるから、いっておいでが出来なかったのかなーって思います。
年長さんのくせには嫌なのに、息子さんだけ職員室に行かせてくれなかったのに怒ってるのはちょっと矛盾してるかなーって印象を持ちました!

  • SoRa

    SoRa


    やはり引っかからない言葉尻なんですね。
    ずっと優しくし続けるのは無理だし、厳しくする場面ではして欲しいのは分かります。

    言い方とか言うタイミングとか、先生への不信感からイラっとしていたのかもしれません。



    水筒の件に関しては、真夏でしたし、毎日満タンに入れておりました。水筒の大きさも決められた範囲内で大きいものを使っておりますので、《私がもっといっぱい入れる》は無理でなのです。


    矛盾?とはどの辺が…?
    と、思うのですが…。
    (理解力なくてすみません)


    ご意見ありがとうございました。

    • 9月30日