
小5の息子が算数で0点、20点。理解できずイライラ。どうすればいいでしょうか。
月例テストで算数0点、20点を取った小5の息子。
全然理解してない。教えてもわからないとイライラしてくるし、間違いを指摘してもイライラしてくる。
こっちもイライラしてきて、もうほっときたい。でも、ほっといたらもうダメだと思う…
どうすればいいのでしょう…
- yast(3歳10ヶ月, 3歳10ヶ月, 10歳, 13歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
学研や公文など外注の手を借りてはどうでしょう?イラッとする気持ちすごく分かります💦説明してるのに理解してないとこっちもお手上げですよね、そしてわからないイライラをぶつけられてこっちも教えてあげてるのにその態度はなに?ってなるし😇💦

まままり
教えるならタブレット学習がオススメです!結局本人のやる気次第ではありますが💦
教えるのが苦手なので(イライラしちゃうので😇)外注が1番です!笑
-
yast
チャレンジタッチ、スマイルゼミ、どっちがいいですかね?
- 9月29日
-
まままり
うちはチャレンジタッチやっていました!
- 9月29日
-
yast
うちも前やってました。
低学年の時は無理やりやらせて、結局追い付かず辞めちゃったんですけど、高学年ならできますかね…?- 9月29日
-
まままり
うちは高学年になったら自分で良い勉強方法を見つけて欲しくて4年生で辞めてしまいました💦
正直、性格によると思いますがわからないをそのままにするよりはいいと思います。勉強する時間を作ることも大事ですしね。- 9月29日
-
yast
そうですよね…自分から勉強しようと思ってくれるとありがたいです。
- 9月29日

ママリ
0点ってある意味すごいです!
(解答用紙白紙でなければ💦
嫌な気持ちになられたらすみません。)
勉強は怒られても出来ません。
私がそうでした😅
毎回テストで怒られまくって勉強が嫌いでした。
分かってない部分もわからずにひたすら勉強?してました。
まずは問題解かせて間違ってたら何でその間違いしたのかを教える側が理解してあげたらいいと思います。
多分分からないとこも分からないんだと思います。
それかもうマンツーの塾の先生に徹底的に教えてもらうかですね🥲
-
yast
分数の計算式なんですけど、やり方を理解してなかったみたいです…
- 9月29日

mithrandir
苦手なのは算数だけですか?
それとも他の教科も平均的に理解が追いついていない状態ですか?
すごく失礼な指摘に感じられるかもしれませんが、可能性として伝えさせていただきます。
息子さん、学習障害ということはないでしょうか?
(知的障害は違うものです)
学習障害といっても症状は色々です。
読字障害(ディスレクシア)、
書字表出障害(ディスグラフィア)、
算数障害(ディスカリキュリア)
に分けられます。
それぞれどのようなものかは、長くなるので興味があれば検索してみてください。
単純に理解が難しいのであれば、
繰り返しの練習で身についてくるかもしれませんが、
もし学習障害だったらただ繰り返すだけでは効果はありません。
きちんと障害に合った方法で勉強しないといけません。
息子さんに障害があると言っているのではなく、その可能性もあるのだと知っておくのは大切だと思ったので、あえて言わせていただきました。
もし障害が原因だったら、どれだけ外注で勉強させても身につきませんし、本人もご家族も苦しいだけだと思ったので。
学校に支援学級はありませんか?
そこの先生に相談してみると良いと思いますよ。
可能性があると言われたら、医療機関など相談先を教えてくれると思います。
私の息子は発達障害があり、知的障害も中度です。
何事も理解度は低めですが、中でも数字関係はお手上げです。
そもそも数字の概念が無いのです。
そんなこともありまして、心配し過ぎかとは思ったのですが、つい書かせていただきました。
ご不快なお気持ちにさせていたらすみません。
-
yast
四年生までは普通で、5年の月例テストの2枚だけがその点でした。他の通常のテストは60点以上は取ってるので、そう言った感じではないと思いますが、ただ、もっとしっかり授業で理解してもらわないとと。塾か、家庭学習、何をさせればいいかと思ってます。
- 9月29日
-
mithrandir
そうだったのですね🙂
それなら障害がある可能性は低そうですね。
でも、逆に4年生まで普通だったのに5年生で0点を取るとはあまりに極端なので、息子さんの中でどういう変化があったのかが気になりますね。
担任が変わったのでしょうか?
ついていけなくなったのなら、タブレット学習や大人数の塾は向いていないと思います。
つまずいたところが質問できないからです。
タブレットは確実にやらなくなると思います💦
一番いいのは家庭教師のようにじっくりペースに合わせて教えてくれる方法が良いと思います。
家庭教師でなくても、そのように個別で対応してもらえるような塾なら良いと思います。
家で家族が教えるのはやめたほうが良いと思います。
子供の方も素直に教えてもらう姿勢になりにくいですし、親は真剣になりすぎてイライラしてしまいがちなので良いこと無いです😭
(私の幼い時の経験からそう思います。)- 9月29日
-
yast
担任の先生が嫌だとは言ってます…3年生の時の男の先生はすきで、成績も上がってました…なので残念です😢
イライラしてしまいますが、勉強見てあげたいと思います。- 9月29日
yast
誰かの手を借りないともう無理ですよね…😭