※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yanyan88
お金・保険

不動産投資初心者の30代女性です。アパート収入で200〜300万貯まりました。NISAやiDeCoを始めようと考えています。不動産口座のお金をNISAに使っても良いか、予備資金はどれくらい残すべきか相談です。

不動産投資について

投資に詳しい方や不動産投資をされている方に質問です。投資初心者なのでご教授いただけると幸いです。

私は30代女性です。
数年前、父親から小さいアパートを一棟、譲り受けました。(銀行でローンを組んで、父から買ってオーナーとなりました)
譲り受ける前に水回りをリフォームしてもらったこともあり、古いアパートですが、ありがたいことにこれまで全て満室で大きな修繕なども発生していません。
現在、不動産屋の方のアドバイス通り、アパート用の口座は一切手をつけておらず、お金のやりくり的には完全に独立している状態です。コツコツ溜まって現在預金が200〜300万になりました。


今回夫と家計を見直すことになり、
今更ながらNISAやiDeCoを始めようと言う話になりました。
現在、どれくらいの資金を回せるのか考えているところです。

そこで質問なのですが、
1.不動産用の口座のお金をNISAの資金として使っていいのか。(元金はアパート用としてまた戻し、利益を家計用に回したいと思っています)
→ 不都合がある場合はその理由も教えていただきたいです。

2.もし1が可能な場合、予備資金はどれくらい残しておいた方がいいか(家賃◯ヶ月分など)

調べてもなかなか出てこないので教えていただけると大変助かります。

コメント

はじめてのママリ🔰

1不動産はローンを借りて買い、利益でローン返済しながら余った分が200-300万ということですよね?極端な話、生活費に使う場合もありますし運用して問題ないと思います。

2次に修繕が必要になるのはどこか。数年前にリフォームしてもらっているなら大規模な修繕はしばらく必要ないかもしれませんが、何かあればさらにローンを借りずに対応できるだけの額は残しておきたいですね。一旦は家計から借りて出してもいいと思うので、200-300万のイメージです。

わたし自身数年以内に中古不動産投資を考えていて、勉強中です☺️
参考に教えていただきたいのですが、何部屋のアパートをいくらで買い、家賃収入はいくらでしょうか?

ママリ

1
問題ありません。

2
・細かい修繕費
(外壁塗り替え、共有部分の電球取替え、等)
・大規模な修繕費
(水漏れ関係、足場を組むような修繕)
・予期しない支払い
(災害水災等で修繕費を一時的に建て替える、居住者とのトラブルで原状回復費がオーナー負担になることがある、トラブル時の弁護士費用、等)

あたりを想定し、お金を置いておくのがいいかと。
アパートの規模がどれぐらいか分からないので具体的な金額は分かりませんが、私の感覚的に最低300万かなと思います。

うちの場合、治安のかなり良い地域にも関わらず、
家賃未払い・猫を多頭飼い・汚部屋(ゴミや猫の糞尿まみれ)の居住者がいて、
強制退去させましたが、原状回復費で100万ぐらいかかりました…
保証会社もカバーしきれない額になり、弁護士を雇ったところでお金がないところからはとれず、オーナー負担せざるを得ませんでした。

あと古いアパートなら水漏れも起こり得るので備えたいところです。
水漏れが起こるとどこから水が入り込んでいるのか調査するだけでも数十万かかり、修繕も中規模になるのでトータル100万は見た方がいいです。

また台風大雨地震等でアパートにダメージがあった場合、保険金がおりるまではオーナーが建て替えて直すことになるので、
(例えば外壁にヒビが入っているのに保険金が降りるまで放置すると、居住者からクレームがきたり、外壁が崩れて居住者が怪我したらもっと大変なことになる)
自己負担で中規模修繕ができるぐらいのお金は必要です。