※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゅら
住まい

引越し前の今が辛すぎて毎日泣いてしまいます。東京23区内にすんでおり…

引越し前の今が辛すぎて毎日泣いてしまいます。
東京23区内にすんでおり、3月に今より田舎に引っ越す予定です。フルタイムで仕事していましたが、出産を機に辞めました。今までは実母の助けを借りまくっていたので、ワンオペで馴染みのない街で、しかも田舎で実母を頼らずやっていけるか不安しかありません。引越しブルーというやつでしょうか、、
乗り越えた方のお話聞きたいです😢

コメント

ママリ

私は逆に田舎から都内へ引っ越してきました🥲
頼れる人も周りにいません
しばらくほんと自然と涙が出てくる日々でした
慣れてきた今も夏や冬など定期的に地元に帰る日を作って、その日のために毎日頑張っている感じです🥲
住めば都ですが、田舎と都会でルールが違うなんてことも多いので慣れるまでは大変ですよね💦
気が済むまで泣いていいんですよ
お互い頑張りましょうね😭

  • ちゅら

    ちゅら

    私も定期的に帰る日を作って、その日を楽しみにがんばろうと思います。
    引っ越す前の今が辛すぎます💦いまのこの幸せん噛み締めたいのに、辛い思いしか出てきません😢

    • 9月26日
めそ

どのくらい田舎かは違うかもですが、私も都内から縁のない東海地方に引っ越しました。

知らない土地ですが、インドア派なのであんまり気になりませんでした。
どちらかというと、東京の満員電車とか人混みに疲れてましたし、物騒な事件や変な人が多く、東京で子育ては嫌だったのでラッキー✨って感じです。
しかも東京の家賃が高すぎて、地方の戸建が安く感じて注文住宅建てれちゃいました。
騒音問題からも解放されて、自分好みの広さ、内装のお家で最高です。
個人的にはもう東京に住みたくないほど居心地がいいです☺️

  • ちゅら

    ちゅら

    私も好みの新築マンションを買ったので、幸せなはずなのに、、縁のない土地と実母から離れることばかりに気を取られ落ち込む一方でした。
    めそさんみたいに、新しいお家でやってみたいこと見つけて、楽しみにしたいと思います。とても前向きになれました!

    • 9月26日
  • めそ

    めそ

    お役に立てたようでよかったです!
    地域によっては、東京からの移住者に補助金で子ども1人あたり100万円とか出してたりするので、調べてみてください☺️
    私は知らなくて期限過ぎてもらえませんでしたが笑

    • 9月26日
  • ちゅら

    ちゅら

    それは惜しかったですね😖
    調べたら対象ではなかったです💦
    めそさんは仕事はどうされましたか?私は仕事退職してしまったので、子どもが小さいうちは専業するか、パートでも始めるか、でも保活問題が、、とか次年中のお兄ちゃんには良い園に入れてあげたい、、とか色々悩んでしまいます💦

    • 9月26日
  • めそ

    めそ

    私は引越し先の県に支店があったので、異動して正社員で勤め続けています!
    仕事内容は好きでもないし、職場は遠いしで、心機一転別の仕事もやってみたいのですが、異動まで認めてくれた会社を辞めるのも申し訳なくて、ずるずるしてます🙃

    私は経済的な問題と保活さえ問題ないなら、小さいうちは専業で下の子が3歳になって幼稚園に入ってからパートを始める…かな?

    地域の保活事情は市役所に聞いたり、ママリで質問してみるとみなさん教えてくれるので、先の見通しが立てやすいと思います!

    • 9月26日
  • ちゅら

    ちゅら

    正社員で続けられてるのすごいです!小さいうちは家に居たいと辞めたのですが、いざ辞めてみると自由に使えるお金がなくて不安だったり、夫が稼ぐお金だけで生活することに何故か抵抗感があったり、、仕事してたときは辞めたくて仕方なかったのに、ないものねだりですね💦

    • 9月26日
  • めそ

    めそ

    隣の芝は青く見えるってことですよね💦
    誰かのお金に頼っている状況が気持ち悪く感じるのはちょっと分かります!
    自由に使えるお金って大事ですよね〜

    • 9月26日
はじめてのママリ🔰

考え方次第ですが、単身赴任という選択肢もあります。
基本的には家族が一緒に住めた方が良いとは思いますが、そこまで追い詰められているなら下の子がもう少し大きくなるまでは実家(や実家付近)で生活しても良いのではないでしょうか?

  • ちゅら

    ちゅら


    3月に引越し予定ですが、上の子の入園のことを考えると、、4月には通わせてあげたい思いもあります。
    たしかに下の子がまだ小さいというのは不安要素の一つです。もう少し留まる選択肢もあるということは頭に入れておきます!

    • 9月26日