※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

子育てと仕事の両立で疲れている教員です。家庭のサポートが限られ、子供の保育園休みもあり、ストレスを感じています。同じ経験の方と話したいです。どうしたらいいでしょうか。

今年からフルタイムで復帰した教員です。
いやー疲れました😭
今の時期、いろんなものが積み重なって仕事がとにかく終わらない。終わらないのに次が来る。そんな中、子供を7時に預けても職場に着くのは7時半で、さほど早くもなく子供達がすぐ来るので自分の仕事はできない。夕方は延長保育などしてないので17時前くらいに帰っています。それでも、保育園に迎えに行くのは17時半。家に着くのは18時頃。
じいじばあばは遠方で、頼れません。夫は同じ職業です。夫は強力的で、お迎えに間に合わなくとも早く帰ってくるし、朝の送りはやってくれます。
それでも。
疲れました。とにかく。
そんな中、上の子が毎日毎日今日は保育園休みたい、といいます。それもなんか辛いです。

同じような方いたら話したいです。
イライラして、職場でも、家でも子供たちに適切な対応できてない気がして、辛いです。

それでも辞める勇気もなく。
どうしたらいいものか。

コメント

はっさく

お疲れ様です。3歳&0歳の息子がいて育休中です。一人目が10ヶ月のときにフルタイムで復帰しましたが、白目剥きました笑 旦那も同職ですが、結局、ママ負担大きいですよね。うちも両親遠方だし、なんだかんだやれてる人って蓋をあけたら、実家の助けが太かったりするのに、一くくりされてやれるでしょ?の雰囲気やめてほしい…

来年4月復帰ですが、もうまわりの目は気にせず、部分休業で颯爽と帰ろうときめてます。

  • はっさく

    はっさく

    やめる勇気ないの一緒です。だから細く長く続ける作戦をとりましょ!!みんなが無理してなんとか回る仕事っておかしいとおもいます。ママの心と身体を優先して無理なく、いろいろ制度活用しましょう!

    • 9月26日
  • ままり

    ままり

    白目向きますよね、毎日剥いてます笑笑
    わかります、ひとくくりされますよね。小さいお子さんいても遅くまで残る人はいるし。けどそれって家庭内事情違いますよね😭旦那も頑張ってくれてますが、旦那の方が同職とはいえ責任ある立場なので、なんやかんや私の方が家では動いちゃってるし、お迎えに行かなきゃいけないのはなんとなく私が早く帰らなきゃ!みたいなのがあって。。

    周りの目気にしない、ってすごく大事です!!!細くながーくやるしかないですね😭

    • 9月26日
はじめてのママリ🔰

とてもお気持ち分かります。私も両親に頼れずです。
なので子どもが病気のときは病児保育園頼っていますが、空きがないときは夫と交代で休んでます。
毎日ばたばたで終わってないのに退勤しなきゃいけないし、休みをとったり早退したりすると周りに謝らなきゃいけないし

そもそもこの仕事って仕事が多すぎるのが悪いと思うんです。
担任だったら授業準備だけさせてよって感じです。それ以外が多すぎて、、

辞める勇気ないの、一緒です。
倒れない程度にがんばりましょう!

  • ままり

    ままり

    授業準備だけしたい、本当ですよね😭結局、授業準備って一番後回しですよね。本来は一番大切なはずなのに、それ以外の仕事が多すぎて、授業はそのひぐらし。本当に良くないなと思います、教員の仕事量。会計とか、その他もろもろ担任じゃなくてもできることをどんどん回せればいいのになと思いますが人もいないんですよね😭
    辞める勇気ないですよね。いつかぷっつりきちゃいそうです😭
    病児保育心苦しいですが、もう仕方ないですよね😭

    • 10月1日