
コメント

はじめてのママリ🔰
双方の学歴によると聞きました。
例えば両親ともに大学卒業なら、20歳ではなく22歳で大学卒業するまでと定めることができます。
双方ともに高卒なら、18歳までと相手に主張されたら従うしかないかもです。
はるさんが二十歳まで払ってもらいたい場合は、きちんと相手と話し合うことが大切ですよ。
頑張ってくださいね(^ー^)

れみ
自分達で内容を決められます。
従わなければいけない事でもないので、相手が18歳までと言ってもまずご自分の20歳までという意見も伝えてみて下さい
そこでどちらかの意見が合意しない場合は家庭裁判所の調停の場で決めていくしかないです。
必ず協議離婚にする場合は公正証書にした方が良いですよ!
-
心
お答えありがとうございます!
調停について無知なのですが。。費用は結構かかるのでしょうか??- 2月21日
-
れみ
費用と言っても印紙代と郵送費程度の額ですよ
一度、家庭裁判所に問い合わせれば丁寧に教えて下さるので連絡してみるといいかもしれませんね!- 2月21日
-
心
ありがとうございます!
あまり多額でなければ考えて行きたいです!!- 2月21日

うさぎさん
養育費は子どもの権利なので親権を持つ親御さんの意見が尊重されると思いますよ。そこらへんは双方きちんと話し合いをして納得の上で公正証書を作られた方がこれから先もトラブルはないかとおもいます。
合意が得られない場合は調停起こすなり弁護士雇うなりできるはずです🌸
これから先養育費滞納する人への措置も厳しくなるように法改正が進んでいますし、お子さんがきちんと養育費受け取れるといいですね( ˙༥˙ )
私は彼がまだ学生なので、就職したタイミングで養育費を請求します笑
-
心
お答えありがとうございます!
公正証書、大事ですよね!!
お互い子どものため頑張りましょう(^.^)- 2月21日

わわん
もし、20までに納得されないなら条件付きを打診して見られては?例えば、子供が高卒なら18まで。でも、大学進学や専門学校に進学すれば20までと。私はそれで納得してもらい記載しましたよ。
まぁ、無いところからは取れないので現金一括で貰う方が良いですが💦
-
心
ありがとうございます!
産後にさせていただきます(^.^)- 2月22日
心
お答えありがとうございます!
初めて知りました!!
私は専門卒なので高卒扱いですね💦相手は高校中退なので。。どぉなるのでしょう😱😱
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
どうしても払ってもらいたい場合は弁護士さん入れたほうがいいと思います。
仮に養育費が月5万円の場合、18歳までと20歳までだと5万×24ヶ月=120万円の差が出てきます。
120万は大きいですよね。
なのでしっかりはるさんの意見を主張して、きちんと払ってもらうようにしてくださいね(^○^)
心
大きいですよね。。
子どもの貯金にしたいと言うのは理由の一つにはならないですか?
はじめてのママリ🔰
理由はなんでも大丈夫ですよ。
旦那さんが18歳までと言ってきても、はるさんが「子供が成人する二十歳まで支払ってもらいたい」と主張してみてください。
今は大学に行く人も増えているので、本当にお子さんが大学に進学したら授業料とか入学金がものすごくかかるから、絶対もらったほうがいいですよ。
旦那さんにも、可愛い子供の将来のためにお願いしますと、ちょっとだけしたてに出て交渉してみてください。
それでも聞いてくれないようなら弁護士さんに頼んだほうが良いです。多分弁護士さんと旦那さんの協議だけだと30万くらい(法テラス使用だともっと安いです)で引き受けてくれるはずです。それで120万増えるなら多少弁護士費用が掛かっても頼んだほうがいいですよ。
心
詳しくありがとうございます、
大学資金大切ですよね。。
行く行かないにしても、嫁資金としても貯めてあげたいですm(._.)m
はじめてのママリ🔰
調停しても相手が18歳までしか払わないと言うと、1度の調停ではまとまらず長引きます。
どんな相手でも、こちらに弁護士が付いたと知ると、従わなければならないかなぁという心境になります。
弁護士さんは駆け引きを上手にしてくれます。
1度弁護士の無料相談に行ってみるといいですよ。
可愛い子供さんの将来のためです。
子供さんにはお金の苦労をさせたくないですよね。
旦那さんには扶養義務があるので、きちんと交渉して希望通り20歳まで払わせたほうがいいですよ(^ー^)
心
子どもが20歳のころ、相手が69になるんですが、もし年金生活になっていたら、ほとんど支払われないですよねm(._.)m💦
貯金も通帳みたことありますが、15万ほどしか持っていません。