※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
梨沙
お仕事

来年小学生になる子供の通学時間や学童利用、短時間の仕事、働く時間、休憩について相談があります。

来年小学生へ上がる子がいます
大体1.2年生だと何時までに学校へつき、
何時に学校が終わりますか?
また、やはり学童を使わないと短時間でも働けませんでしたか?
低学年のうちはなるべく一緒には居たいと考えています。
3.4時間ほどなら働く時間がありますでしょうか?
働く場所はあるのですが、休まなければ厳しいでしょうか?

コメント

ままり

うちは、朝7時20分に家を出て、帰宅は14時半頃です!
今は辞めてしまいましたが、学童には行かず9時〜14時のパートしてました!

  • 梨沙

    梨沙

    ありがとうございます😭
    少し安心しました😮‍💨
    わたしも最初はその形で考えてみます!
    ありがとうございます😊

    ちなみに、差し支えなければ小学高一年でどのくらいかかったかも知りたいです!
    嫌なら大丈夫です!

    • 9月24日
  • ままり

    ままり

    すみません、どのくらいかかったか、って何のことでしょう😢😢😢

    • 9月24日
  • 梨沙

    梨沙

    言葉足らずですみません💧
    授業料等、お金の事です!

    • 9月24日
  • 梨沙

    梨沙

    補足
    授業料、給食費等学校に支払っていた費用だけで構いません

    • 9月24日
  • ままり

    ままり

    公立なので授業料はかかりません。教材費が最初に2万程度かかったのみです。給食費はシングルなので免除されていて、その他の月謝も割引されて3000円程度です。参考にならずすみません😱

    • 9月24日
  • 梨沙

    梨沙

    ありがとうございます😊
    色々お勉強になります

    • 9月25日
はじめてのママリ🔰

学校までの距離にもよりますが、うちは1.5キロ離れているので7時半に出て行きます(8時すぎまでに登校です)
1年生の頃は14時半〜15時に帰宅
2年生になると早くて14時半、遅いと15時半過ぎです😊
小学校までになると体調崩すこともほとんどないし、朝からお昼過ぎまでなら働けると思います☺️

  • 梨沙

    梨沙

    ありがとうございます参考にしてみます!
    ちなみに小学校入って月どのくらい支払いとかありましたか?
    差し支えなければ教えて下さい☺︎

    • 9月25日
けー

小1がいます。
7:15に家を出て、7:25に子ども会で出発します。
学校には7:40分には着きます。
終わる時間は様々で最初の数日は11:00に下校です。
その後給食食べて下校になり13:30下校、
6月頃から5時間目が週3で始まり14:40?下校。
ちなみに時々4時間給食有りで下校したり給食無しで下校の日もあります。
頻度としては月1。
先週は給食有り4時間の日が3日ありました💦
長期休みもあるので学童ないとわたしはまともに働けないと感じてます。
8〜11時まで、長期休みは休みとか都合良く働ける場所があるなら良いかもです。

  • 梨沙

    梨沙

    詳しくありがとうございます
    参考にしてみます

    • 9月25日
haaaachan

学校から8:00-8:10に着くようにと指定されてますので、我が家は7:50-8:00に家を出ています。
帰りは最初の2週間位は11:30くらいには終わってたのでお弁当をもって学童に行っていました。
いまは14:00前後に終わるのでそこから自分で歩いて学童に行っています🙌

満腹中枢ないのすけ

小1です😊
7:35に家を出て15:00過ぎに帰宅します😊
私のパートは14:00か14:30あがりで15:00には帰って待ってる状態です😊

下が保育園なので一緒にお迎えに行っています😊

ままり

上の子は7時に家を出ていました。帰りは14時30分頃です。

下の子は準備が遅く、7時40分に家を出てます。

今は2年生ですが13時台に下校の日もありますが大体は14時40分です。

私は学童に預けてますが、14時までの仕事なら働けますよ。

学費は小学生はほとんど安くて7000円くらいで、高学年では修学旅行で何万かかかります。

deleted user

1年生は毎日5時間なので、8時20分登校、14時40分下校でした。

2年生になると6時間の日もあり、6時間だと15時30分下校でした。

ただ、小学校って学校都合で午前授業の日もあるし、土曜日が行事で月曜が代休になることもわりとあります。

学童なしだとそういう日をどうするか、長期休暇をどうするかも課題になりますね。