![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもの人見知りや場所見知りが激しいのは親の責任でしょうか?11ヶ月の子供が他者との関わりが少ない環境で育っている可能性があります。
人見知りや場所見知りが激しいのって親の責任だったりしますかね?
11ヶ月の子ですが、親戚の家に行ったものの始めから帰るまで2時間ぐらいギャン泣きっしぱなしでみなさんを驚かせてしまいました(´;ω;`)
なぜこれほどまでに激しいのか心当たりがあるとすれば、普段は基本私と2人きりで過ごしており、近所に知り合いもいないし支援センターも行っておらず、夜は旦那が帰ってきて3人で過ごす、、、ぐらいです。
もうじき1歳にもなるのに、さすがに他者との関わりが少なすぎるでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
![えるさちゃん🍊](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えるさちゃん🍊
親の責任ではないと思いますよ😅
うぢ長女のとき基本2人っきりで夜パパ帰ってくる生活でしたが人見知り全くなかったです😂
そのこの性格にもよりますよ🙌
息子は場所見知りと男の人が苦手でした!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
人見知りは大人の人見知りと違って成長過程なので、0歳は仕方ないし一歳半くらいでもまた強くなって2歳半くらいからまた違う感じになってきて大丈夫になったりしてます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹- 9月29日
![ぷくぷく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷくぷく
お子さんの個性だと思います😃
うちの上の子の場合ですが、6ヶ月からほぼ毎週児童館や保育園に通っていて、知り合ったお友達親子とも毎月遊んでいても、人見知りしなくなった(場所や職員の方、お友達に対して)の2歳ごろです😂
毎回大泣きしたり、泣かなくなっても話しかけられたら固まったりしてました😂😂
今でも、知らない人(大人でも子どもでも)が近づいてくると私の後ろに隠れます😅
-
ぷくぷく
外に連れ出してても、結構激しく人見知り・場所見知りしたよー!っていう例でコメントさせていただきました。
- 9月24日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹- 9月29日
![よち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よち
性格という理由が大きいとは思います。ただ支援センター等行かれてないので他人に慣れていないのは事実なので、どっちとも言えませんね〜🥹
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🥹- 9月29日
コメント