※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学に向けて平仮名・カタカナ・数字の勉強は必要でしょうか?家では教えていないが、保育園で学んでいる。周りがやっているからという理由でやらせる必要はない。

年中さん、年長さんのお子さんいる方に質問です!

小学に向けて平仮名カタカナ数字の勉強?させていますか?
私の母親が『みんなやってるよ!やらさないと』と言われましたが、本人が興味あればやるしよくない?と思ってますがみんなやってるものなのでしょうか?
ちなみに家では全く教えてないですが、平仮名と数字は保育園で教えてもらっているので 
ゆっくりですが絵本は読めます。

コメント

ミク

幼稚園でも、タブレット勉強でもやってます✨

本人の興味が無ければゆっくりでいいと思いますよ✨

ままり

数字は1から10まで、平仮名は自分の名前や弟の名前・私や旦那の名前が書けて読めるくらいです💬
うちの場合は娘が平仮名などに興味があったので
教えました😌

ぴっぴ

気が向いた時に練習してます!
ひらがなはまぁまぁ読めるようになっていて書くのは簡単なひらがなのみ。数字もいま10以上の数を教えてます!
カタカナは全くやってません!
でもほんと気が向いた時です笑

はじめてのママリ🔰

平仮名・カタカナ、数字もかなりの数読めるます!
書くのは簡単な平仮名と数字のみ書けます!
私も「興味あれば自分で勉強するし、遊びの中で覚えてね~」って思っていて、教えたことはほぼないです!
平仮名カタカナ数字読めるのも保育園のおかげです!

初めてのママリ

平仮名、カタカナ、数字は読めます。
でも、園で覚えてくるくらいで教えてません。
ベネッセもしてますが、遊びとして与えているので親が教えることはありません。
上に兄弟がいるので、覚えるのも早いし、お勉強にステータスを感じているので自分から学研などの問題集を欲しがるので与えたりもしてます。
なんなら九九も上の子と一緒に暗記してました。(風呂でいつも上の子が言ってるから覚えた感じです)
なので、興味ありならなんでも吸収は早いです!
年中で平仮名と数字が読めていれば、興味がないのに進める必要はないと思います。
学校で習いますし。
でも、年長の卒園間近で読めないと、学校の初めでつまづくかもです。

まひまひ

年長児です😊
幼稚園では毎日1文字練習してるみたいですが、家では聞かれたら教えるくらいでこちらから勉強させたことはありません。
ひらがなは全て読み書きできて、カタカナは読みは全てできて、書くのは数個です。
数字は10まで読み書きできます。
娘は興味を持つのが早かったので、音の出るあいうえお表を2歳の頃に買ってあげて、それで遊ぶうちに自然に覚えたようです!
興味があれば自分で覚えようとしますし、まだ興味が湧かなければそれでよいと思います❣️
最近は、あいうえおを知ってる前提で授業が始まるとも聞きますが、小学校教諭の友人は「1年生の最初は必ずひらがな教えるし、みんな普段よく目にしてる文字だから1.2回勉強したらすぐ覚えるよ」と言ってました✨

はじめてのママリ🔰

下の子が年中で、家でたまにやっています☺️
保育園では勉強しないのですが、上の子の授業の進み方を見て就学前にはやっておいた方が良いなと思っています。
今は平仮名カタカナの読みはできて、絵本も自分で読めるレベルです。書くのは少しだけです。数字は書けて簡単な足し算ができます。

目標は小1になるまでに、
・平仮名とカタカナの書きをマスターすること
・10の合成がスムーズにできること
です☺️

勿論学校では平仮名を習いますが、1日1〜2文字のペースで進んで翌日には違う文字を習うのでできていた方がスムーズに入れるかと思います。
カタカナは、習ったの?というくらい進度が速かったです💦2学期始まってすぐに漢字が始まりました💡

数字も書く練習はありましたが、ないようなもので書けるのが前提みたいな印象でした。
足し算や引き算は、今でも宿題で計算カードが出るので長く時間をかけてやっていると思いますが、既に他の単元に入っています💦
2と8で10とか10の合成ができていると足し算引き算も楽になるし、繰り上がりの計算にも対応できると思います。