

はじめてのママリ🔰
ちょっと意味がわからないのですが
13万が22万に何故なったのかという質問でしょうか?
それとも13万が22万になったら、税金がどれくらい高くなるかという質問でしょうか?

さえぴー
何がいくら引かれてその手取額になったかわからないと何もわからないので、給料から引かれるものの計算方法を説明します。
給料から引かれるものは以下4種類です。
①住民税
住民税は後払いで今払ってる金額があれば、それは2023年の収入に応じた住民税です。2023年の収入に応じた住民税を2024年6月〜2025年5月までで払って、今年の収入に応じた住民税は2025年6月から支払います。
なので住民税が引かれてるなら先月と今月では同じ金額だと思います。
②所得税
所得税は前払いで、源泉所得税額表という表をもとに計算して引いてます(ネットで検索したら出てきます)。前払いなので、ちょっと多めに払うようになってて、年末調整や確定申告で正確な所得税額を計算して、差額を還付してもらいます。
基本的に収入が多ければ引かれる金額も増えます。
③雇用保険料
月収✕6/1000です。
例えば月収25万なら1500円です。
収入に応じて変わるということです。
④社会保険料(健康保険料&厚生年金)
平均月収に応じて収入ランク的な等級が決まってて、その等級に応じて引かれてます。平均月収は毎年4月〜6月にもらった収入の平均をもとに9月に改定して1年間の社会保険料が決まります。
なので先月と今月では社会保険料は同じかと思います(ただし大きく昇給すると9月以外でも変更します)。
以上をもとに先月と今月のお給料の引かれ方の違いをご確認ください。

なな
給与明細を見比べてみるのはどうですか?
-
なな
交通費が入ってたりはないですか?
- 9月22日
コメント