
コメント

nnnnn?
母乳が出るお母さんに預けてたという話も聞きました!

さといも
私の勝手な予想ですが、〇〇族の人なら植物から取れるココナッツミルクとか、ヤギとかの家畜から絞ったミルクとか薄めてあげてそう!
-
ままり
私も最初牛乳とかっておもいました!😊
◯◯族ならありえそうですよね❗️- 2月20日

みゆ
NHKでやってた番組で、どこかサバンナみないなところに住んでる人は、お母さんが食料確保に行ってる間など、預かってる人が代わりにおっぱいあげたりしてました😳✨
日本も昔はおっぱい出ない人はご近所のよく出る人に頼んでたみたいですね😊
-
ままり
そうなんですね〜❗️
今の日本の状況だと、他人におっぱいなんてあげたくない!っておもっちゃうけど、
きっと昔の日本もそうだったんでしょうね。
あげなないと生きれないですもんね〜
助け合いですね😊- 2月20日

退会ユーザー
こないだまさに発展途上国のお産を日本の助産師が見てきた本を読んだんですが、
現地の産婆は資格もないような人でお産も不潔な場所でして、その後暮らす家も汚いという状況だったみたいです😵💦
しかし自然の力にまかせているので、お産はすごくスムーズで産まれた子もとても元気!!
また母体がろくなご飯食べれてなくても、母乳には影響しないそうでお乳の状態もとても良かったみたいです😳
読んでてハラハラしましたが、目から鱗の本でした😂笑
先進国はいろんな物が発展しすぎて、そもそも備わっている力が発揮されなくなってしまったんですかね😓
けど、何かあった際に確実に子どもを助けられるのは現代ですよね🎉
-
ままり
確かに私もそれおもいます!
今は何でも除菌!除菌!とかするから免疫がつかなくて子供のうちから花粉症が増えたりアレルギーが増えたりしてるって。
祖父母世代で花粉症とかあまり聞いたことないし、今は親が過敏になりすぎて、逆によくないですよね〜💦- 2月20日

退会ユーザー
発展途上国や少数民族からは少しズレますが、祖母は戦時中、母乳が出ないお母さんは母乳が出るお母さんから分けてもらったり、重湯を飲ませたりしたんだよと昔話してくれました。
発展途上国の生存率が低いのは、ミルクや母乳の栄養不足だけじゃなくて、衛生環境の悪さや感染症の拡大、病気に対する知識や医療の未発達などの生活環境も関係していると思いますよ。
-
ままり
今はNICUがあるし、日本が未熟児でも助かる生存率1番たかいらしいですね。
ほんと日本の成長はすごいとおもいます。
昔は未熟児だったら、生きれないですよね。- 2月20日

くまたろう
昔は乳母がいて母親代わりだったと祖父から聞きました。
母も子供の頃は母乳が出ないと、近所で母乳をあげてる人からもらうということがあったみたいで、兄の子供を預かったときに、義姉の帰りが遅くてお腹を空かせてギャン泣きしたときに、代わりに母乳あげてよ!と言われ拒否したことがあります。
今のご時世では考えられないですよね(>_<)
-
ままり
やはり昔は他人にお乳って当たり前なんですね。今は抵抗ありますよね💦
あげるのも、飲ませるのも…
まなかなみたいに双子の姉妹の子供ならまだちょっとありかな〜なんて😊- 2月20日

ありゅー🍏
うちの親戚は親が離婚して粉ミルクもない時代だったから重湯を飲んでたと聞きました!
-
ままり
重湯でなんとかなるもんですね!
そうやって育った子はきっと強い子ですね✨- 2月20日
ままり
へぇ〜!!そうなんですね❗️
なんか他人のおっぱいで育つのちょっと悲しいけど、昔はそうするしかないですもんね!