
父と母が祖父母の家を売却し、遺産が入るためふるさと納税することになっています。父は信用せず、母はやる気満々。父がネットで見つけた情報に混乱しています。その意味が知りたいですか?
私の父と母が祖父母の家を売却するので遺産が入ります🤔
なのでふるさと納税する流れになっているのですが、父がそんないい話はあるはずない!と全然信用してくれないんです笑 母はやる気満々!
ネットで検索したらこんなのが出てきて(以下画像)父を混乱させています🤔
これはどういった意味なんでしょう?わかる方いますか🤔?
- ピクルス(1歳8ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
確定申告をすると所得税の還付と住民税の控除、ワンストップだと住民税のみの控除ですが、売却するなら確定申告になると思うのでワンストップを使っても無効になるので使えません😊

はじめてのママリ🔰
それは既に相続してる家を売却するんですか??
-
ピクルス
はい、そうです!
- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!相続の時期や物件の使用用途によっては特別控除もあるのでそもそも所得が発生するのかが気になりました!
- 9月20日
-
ピクルス
ありがとうございます!
上の画像の内容どう思いますか?🤔ふるさと納税とは違った内容をAIが出しているんですかね🤔- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
ふるさと納税は税務署(国税)に確定申告をする方法とワンストップといって確定申告をしなくても国税の控除を受けない分、住民税(地方税)で多めに控除を受けられる方法があり、画像にはその2種類の方法があるよって説明が書かれています!
上の方がおっしゃるように譲渡所得があるなら確定申告をしなくてはいけないので、ワンストップによるふるさと納税の控除を受けることは出来なくなってしまいます!- 9月20日
-
ピクルス
ありがとうございます🙇🏼♀️💖
父も母も仕事をしていないのでどっち道確定申告になります🫡
画像は2通りのやり方を説明しているのですね🤔なんだかもうわけわからない😭💦笑- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
色々難しいですよね💦
不動産を売ったからといって必ず税金が発生するとは限らないですし、税金が発生しなければふるさと納税しても意味がなくなってしまうので、まずは所得が発生し、税金が発生するのかを確認したほうがいいのかなって思いました!
発生する税金の金額次第でふるさと納税の上限も変わってきますしね🤔- 9月20日
-
ピクルス
なるほど!そうですよね🤔
一緒に相続したおじが「ふるさと納税50万!」って言ってたのでそれを鵜呑みにしていたのですが、そもそも仕事辞めてるのにそんなに控除される税金払ってんのか?って思い始めました🙇🏼♀️- 9月20日
-
はじめてのママリ🔰
50万もふるさと納税したのに全然税金がかからなくて控除されなかったらショックすぎますね😅
- 9月20日
ピクルス
ありがとうございます!改行された次の文章の課税の減税分は10%乗算後の一千円というところで、❓になっているようでして😰