※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃ。
その他の疑問

【小学生のお子さんの鍵っ子について】小学生以上のお子さんがいらっし…

【小学生のお子さんの鍵っ子について】

小学生以上のお子さんがいらっしゃるワーママさんに質問です。

育休明け復帰すると、上の姉妹が2人小学生になります。

今は家にいるので長女の帰りを迎えることができますが、来年からは学童かトワイとかだなぁと、、

それでも時間が間に合わないので、おそらく祖父母にお願いすることになると思うのですが、みなさん何年生頃から鍵っ子になってもらいましたか?

子がもう学童行きたくない、家にいたいと言うパターンもあるようですが、それ以前に1人、もしくはキョウダイで留守番できるのって何年生くらいでしょうか🤔


以前末っ子の病院、検査があり、結果が出るまで1時間くらいかかるとのことで、一旦帰宅して上2人にお昼ご飯を食べさせてその間に病院へ戻り、末っ子とお薬もらって帰宅、と言うことがありましたが、その時は2人がたまらず近所の祖父を呼びに行っていました💦

道路を渡るのでお使いお願いした時以外勝手に行くのはダメ、と話してましたが、アレクサがうまく作動しなくてわたしに電話がかからなかったため不安だったそうです😅

末っ子が昼寝から起きないから、長女と末っ子を残して次女のお迎えに行くこともありますが、その時ももう少しで家、というところで「ママまだ?」と、アレクサ経由で連絡がきます😞

15分くらいのお留守番が不安なので、やっぱりまだまだ来年途中から鍵っ子なんて難しいですよね、、

長くなりましたが、みなさん何年生からお留守番できるようになって鍵っ子になりました??

(自分自身は記憶にあるのは3年生ではすでに鍵っ子でした🤔
たまに鍵忘れて1階にある喫茶店で待たせてもらってました笑)

コメント

ママリ

うちは1年生の5月から学童は17時に出てもらい帰宅後カギあけて一人でしばらく待っていてもらっていましたよ。

  • ちゃ。

    ちゃ。

    回答ありがとうございます😊

    1年生の時から!
    1年生で待たせられるママリさんも、実際待てるお子さんも気持ちがどっしり落ち着いている感じでですごいです😭

    学童ってお迎えイメージだったのですが、自力で帰宅も良いんですね🤔

    • 9月20日
にんにん🔰

学童の職員でした。
我が子の話ではないですが、参考になれば幸いです。私自身は4年から、妹は1年から鍵っ子です。

学童の子は、1年生から鍵っ子の子もいます。朝も親が先に家を出て、その後に自分で鍵閉めてくる子もいます。結構そういう子たちは、家に親がいない時間はゲームやっていい❤️と逆に嬉しそうです😅今、お子さんたちの様子を文章で読んだ上ではちょっと難しいかも…と思います。

4月から仕事復帰でしょうか?それまでに練習としてこんなやり方はどうでしょう?
①ゲームok
②テレビok
③音楽流しっぱなし(静かなのが不安になるのかな?と思って
④LINEでやりとり(仕事中電話は取れないと思うので、お子さんたちから主に一方的に帰ったよおやつ食べてるよ宿題してるよこんな宿題出たよなど文章や写真を送ってもらう、時々スタンプだけ返す

  • ちゃ。

    ちゃ。

    回答ありがとうございます😊

    1年生から、結構いるのでびっくりです💦

    そうそう、休みの日とか、末っ子の昼寝の寝かしつけの時はルンルンでTV見たりゲームしたりするのに、留守番はできないんです🥺

    練習とっても参考になります!
    スマホをまだ持たせていないのですが、やっぱり留守番があると必要でしょうか、、
    今はわたしの古いiPhoneがあり、Wi-Fiに繋げてあるのでLINEは無理ですがインスタか何かで電話やメッセージができるようにしておけば練習もできそうですね🤔

    • 9月20日
  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    グッドアンサーありがとうございます😊

    これを機に格安SIMを契約してLINEが出来るようにするのはどうでしょう?家でしか使わなければ、Wi-Fiのみの使用で最低限のギガの契約だけで済みます。色々メッセージのやり取りが出来るアプリもありますが、ちゃ。さんの確認しやすさも考えるとLINEが1番便利な気もします。色々検討して不便だったら考えてみてください💡

    私たちが子供の頃は、連絡手段がなかったから耐えるしかなかったけど、今は距離が遠くても近くに感じられるツールがあって、逆に寂しさを感じてしまうのかもしれませんね💦
    工作とかパズルなど集中して少しずつ完成させるようなものを与えるのも好きであればいいかもしれないです。早さよりも丁寧さを褒めると時間をかけてやってくれるかも?

    • 9月20日
  • ちゃ。

    ちゃ。

    確かにLINEは選んでApple Watchに通知もできるし、仕事中でも気づきやすいですよね🙄
    いただいたアドレスを元に本人や旦那と相談してみます!

    そうなんですよね、玄関開けようとして鍵が掛かってれば「あ、今いないのか」程度で、何して遊んでたかわからないけどそれなりに過ごしてました😂
    鍵忘れたらマンションの一階の喫茶店にお邪魔したり、、笑

    パズルは大好きで、今2000ピースを頑張っているのですが、おそらく帰宅後は母がいなければテレビ(プライムとかYouTube)ばっかりになりそうです😇
    長女は真面目なので宿題→おやつ、好きなことができるのですが、寂しがりやなのでそこをどう納得してもらってうまくやっていくかですよね、、
    やっぱりちょっとずつ次女とのお留守番をお願いしたり、練習してもらいつつあと半年でなんとかなるように考えます🥲

    • 9月21日
はじめてのママリ🔰

完全お留守番は5年生から学童は3年生まででした。そのあとは流石に18時までとか無理で、16時上がりにして1時間くらいお留守番という感じで慣らしで、5年の夏休みくらいから一人で待てるよと言い出したので18時頃帰ってきてます。
子によりますね学童嫌だと3年生頃からお留守番、夏休みもしてる子もいます。

  • ちゃ。

    ちゃ。

    回答ありがとうございます😊

    やっぱりお留守番は少し大きくなってからじゃないとどちらも不安ですよね💦
    子によるとは思いますが、やはり本人がいける、と思うまでは無理そうですね、、

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5年生くらいになると任せられますしお腹すいたら簡単なもの使って食べられるので。仕事してても安心ですよね。

    • 9月20日
はじめて〜のママリ🔰

職場の同僚は同い年の子がいてうちが男の子、同僚は女の子でしたが1年生の最初から17時に自力下校し18時過ぎまで留守番させてました。家に着くころに見守りカメラを携帯でみて帰宅を確認していました。うちは男の子でぼけーっとしてる子なのでまだ無理かなと思い、17時に下校させ一旦祖父母宅へ帰らせてもらっています。2年生終わり頃から緊急の場合に備えて鍵持たせています。

  • ちゃ。

    ちゃ。

    回答ありがとうございます😊

    留守番させるとなると見守りカメラ必要だよなーって考えてました🙌🏻

    うちの学童みんなお迎えで、自力下校⭕️なのかまだ聞いてみないとわからないのですが、それができるならやっぱりギリギリまではいてもらえるとこちらとしては安心ですよね、、

    • 9月20日
もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*

過去の話ですが長男は1年生から鍵っ子でした🙃
学童には行っていましたが私が19時まで仕事で、学童も普段は18時まで冬季早帰り週間もあって12月いっぱいは17時までだったので家でYouTubeみたりゲームして待ってました🥹

  • ちゃ。

    ちゃ。

    回答ありがとうございます😊

    1年生からという方も結構いらっしゃるんですね💦すごいです、我が家不安しかないです😂

    YouTubeやプライム見たり、ゲームしたり、好きなのに1人では待てないので辛いです😭

    • 9月20日
  • もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*

    もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*

    GPS付きのキッズケータイは持たせてました🤩学校でるよ、家ついたよの電話は必ずさせていましたが2年生の二学期頃から学童休んで近所の友達の家に行っていい?とか遊びに行きたがるようになり3年生に進級してからは学童行かなくなっちゃいました🥹学校終わったらランドセルだけ置いて友達と遊んでました🫨うちは男の子なので放任ですが娘だったらそんな生活心配でたまらないと思います😱
    あまり参考にならなくてごめんなさい😱💦

    • 9月20日
  • ちゃ。

    ちゃ。

    キッズケータイ、、やはり仕事復帰するとなればスマホ等は必要ですね🤔
    うちの近所の子や仲が良い子たちが学童組なので、学童に行くのは楽しみらしいのですが、時間が間に合わないのでそれがほんと辛いです💦
    それさえなければ学童で終わりまで過ごしてもらうだけで良いのですが😞

    • 9月20日