※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳半の子供が発達相談に通っていますが、療育に通うための条件が満たされず悩んでいます。園や先生からは特に問題ないと言われていますが、コミュニケーション面での懸念があります。

発達相談に行ってもいつも様子見で終わってしまいます。

4歳半の年中の子です。
小さい頃から慎重で繊細なタイプです。
初めての場所(習い事の体験など)も入りたがらず、私に見ててほしい、一緒に来て、という感じです。

・一斉指示で行動がワンテンポ遅い
(指示の内容がわかっていないわけではなく、間違ってないか周りを確認しながら動いている感じ)

・お友だちの輪に自分から入っていくのが苦手、あそぼう、いれて〜などが言えない
(大人の介入などきっかけがあれば遊べる)

・困っている時に分からない等助けを求めるのが苦手
(どうしていいかわからず固まっている)

・気持ちを言葉で伝えるのが苦手

以上のようなことが気になっていて、定期的に市の発達相談に通っています。
前回も様子見でおわって、もやもやが残っていたので、今回の検査では強く療育に通いたい旨を伝えましたが、この程度では通えないとはっきり言われました😣
療育に通う目標がない、療育の中ではやれてしまうはず、とのことです。

直接療育施設の見学にも行ったことがあるのですが、空きはあるが市からの受給証?がなければ通えないと言われました。

発達相談のたびに簡易的な検査をされるのですが、凸凹なく全て平均値です。
園の先生にもマイペースなところがあるが、集団行動にはついていけていると言われ、特に発達について指摘もないです。

ですが、子ども同士でのコミュニケーション等は検査では分からないのでは?と思ってしまいます。
ママリを見ていると、同じような性格のお子様で療育に通われている方もいるのにな、と思うのですが、うちの市が厳しいのでしょうか。
今は先生も手厚くみてくれていますが、小学校になったときに1人でやっていけるのか心配です。

療育に通いたくても、市の方から対象ではないと言われたらどうしようもないですよね😣
園生活でお友だちとの関わりを学んでいくしかないのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

まるで娘のことかと思いました。
それぐらいそっくりです。
年中になっても幼稚園行きしぶりもあったので、うちも発達相談行きましたが、「個性の範囲内」と言われました。
年長の今、少しだけ積極性は出てきたかなと思います。
医師にも相談されていますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子様と性格似ているのですね✨
    私も個性、性格と言われてしまいました。
    こういったタイプの子は、慎重な分よく考えることができるので後々伸びていく、6歳頃に不安感が減っていく時期がくるので、そこで少しずつ自己主張もできていく。今はママが安心材料なので無理に突き放したりせず、スモールステップで成功体験を積んでいくことが大事…といわれ😢
    周りがどんどん成長していっているので、このままでいいのか不安で療育に繋げたかったのですが😖

    お子様は少しずつ積極性も出てきてるんですね👏すごいです!

    医師には診てもらったことはないです。受給証がほしかったので市の方にずっと相談していたのですが、やはり一度病院で診察してもらう方がいいかもしれないですね😣

    • 9月19日
はじめてのママリ🔰

我が子も似たような感じで、臨床心理士さんの勧めとわたしの希望もあり、今年の夏から療育に通い始めました。
診断はついていません。
運動も苦手(メンタル的なところもあるかも)で、近々運動療育をしているところにも見学に行きたいな〜と思っているところです。

発達障害ではなく、最近よく聞くHSCというものには当てはまったもしないでしょうか?
ASDとよく似ているようで間違われやすいともみましたが、もしHSCだとしたら気質なのでやはり発達障害とは違うようです、、

最近は発達障害の情報も多く、何でも当てはまるような気がして中々難しいですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育に通われているんですね✨やはり親の希望だけでなく、心理士さんの判断も必要なのですね😣
    うちの子も体幹が弱い気がするので運動療育も気になっていました。

    HSCにもとても当てはまっています!
    ASDとの違いがよく分かっていないのですが💦
    そうなんです、発達障害やグレー等色々な情報がありすぎて、性格なのか障害なのかの線引きが本当に難しいです😢

    HSC向けの対応なども学んでみようと思います。ありがとうございます!

    • 9月19日
バナナ🔰

確かに療育に通うほどではとは思います。発達というより性格かな?って感じなので。
療育は「治療教育」なので必要がない子は通えないんです。
通う基準は精神(発達)、身体、知的の3大障害のいずれかに該当する。事が条件なので。
でも今は何かにつけてすぐ療育に繋げる傾向にはありますね。
でも発達に問題ない子が通うと発達に問題がある子に引っ張られて逆効果(やれるのにならなくなるとか)になるパターンもあるのでどちらがいいのかは難しいですね。

発達検査といのは出来ること出来ないことを数値化しているだけなのでそれだけでコミニュケーションがどうのこうの決まるわけではないですよ。
そこは家庭や園での様子の聞き取り+‪検査結果で判断していると思います。
凹凸がないから問題がないって事もないです。
そこをハッキリと判断出来るのは専門医なので1度受診されてみてはどうですか?
療育が必要と判断されれば意見書で受給者証の申請も出来ますよ。(意見書で申請出来る自治体であればですが。)