※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

住宅メーカーを選ぶ際、営業さんに惹かれ契約。設計士の資格や相性が心配。営業と設計士の打ち合わせは問題ないか不安。

【住宅メーカーの設計士の資格や営業との打ち合わせについて】

住宅メーカーを選ぶ際に営業さんに惹かれたのもあり、契約しようとしています。
ですが、実際の間取りやデザインは設計士さんがされるとのことで、設計士さんとの相性はまだわかりません。
設計士さんも一級、二級建築士との肩書きがなく、少し心配なのですが、普通は資格があるものですか?
営業さんに惹かれて契約した方は、その後設計士さんとも問題なく打ち合わせを進められましたか?
営業さんは何かあれば同席しますので心配しないで下さいと言ってくれていますが、基本は設計士さんとの直接やりとりになりそうです。

コメント

はな

普通はどうかというと難しいですが、設計士、と名乗ること自体は、資格がなくてもできます(設計の仕事をしてる人を設計士と呼ぶだけです)

資格を持っていても名刺に書いてない人もいるので、書いてなくて不安であれば「〇〇さんは建築士さんなんですか?」と聞いてみてもいいと思いますよ。

うちも営業マンに惹かれて契約しました。
設計士さんは結果的に良い人に当たったなと思ってますが、インテリアコーディネートはハズレだった感があります😂

人と人のお付き合いなので、話してみて要望くみ取ってくれないとか、我慢できないほど相性合わなければ設計士さん変えてもらうこともできると思いますよ。
(小さな工務店で設計士1人しかいない、だったら会社変えるしかないですが💦)

ma

「建築士」とは、建築士法に定められた国家資格をもち、建物の設計・工事監理を行うプロの職人を指します。 「設計士」とは、建築士の資格を持っておらず、設計において建築士の補助を行う人を指します。

資格の必要な構造計算や役所への申請業務などは外注の建築士さんが行う場合もあります。

資格を持っていれば、お客様へ安心感を与えるために名刺へ記載するのが一般的かと思いますので、建築士の資格を持っていない可能性が高そうですね😅

土地によって建物の制限もありますし、地震に弱くなる間取りもありますので、可能なら資格を持っている方に変更してもらうといいと思います。(住宅メーカーによっては、建築士がほとんど常駐していないところもありますが😵)

deleted user

うちは、二級建築士の方でした。営業に惹かれたというか、値引き頑張ってくれたし軽量鉄骨でめちゃくちゃいい分譲地を顧客の中で一番最初に紹介してくれたからですね。笑

でも資格があれば、名刺に書いてあるので資格を持ってない可能性大だと思います。

設計の段階では、我が家が建てたハウスメーカーは営業も同席しました。インテリアコーディネーターの段階になったら営業の同席はなくなりました。

ハウスメーカーによっては、有資格者が少ないので担当にはならない可能性もあります💦