
生後2ヶ月の娘を育てる一人親。里帰りできず、義母もサポートできず、旦那も忙しい。母と比べられプレッシャー。疲れている。
モヤモヤして吐き出し口が無いので
聞いてください。
生後2ヶ月の娘を育てています。私自身の実母は他界しているので居らず、実家は他県なので里帰りせずに出産しています。義母は持病がありサポートは難しいのでほぼワンオペです。旦那は育休取る予定だったのですが、コロナが増えた影響で出勤せざるを得なくなり結局ワンオペの日々です。サポートできる人がおらず、いつも私は1人なのかと思いながら育てています。実家に里帰りしたり、実母のサポートがある方が羨ましくて仕方ありません。
日に日に、母への想いが強くなってきています。私自身0才から保育園に入ったみたいで赤ちゃんの時のエピソードなどあまり聞いた事がなくて、今更聞くこと出来ないけど聞いておけば良かったなと後悔しております。
母は芯の通ったしっかり者で仕事もバリバリしていて人付き合いもよく周りからも頼られ愛される人でした。母繋がりで私の事を知ってくださる方もいるんですが、皆口を揃えて「○○さんの娘なんだからしっかりしたママになるよ」と言ってきます。母と比べられると苦しくて仕方ないです。母は母だし、私は私なので性格も違うし母みたいに
物事をテキパキこなせないし。安心させる為に言ってくれてると思うんですが、その言葉が重荷でしかなくて辛いです。確かに愛情たっぷりで育ててもらったのは事実です。
支離滅裂ですみません。
とにかく疲れました。
頑張っても頑張っても頑張らないといけないんだなと
思ってしんどくて仕方ないです。
愚痴でした。
- りっちゅん(1歳9ヶ月)
コメント

みほ
おはようございます!
そして出産おめでとうございます😊疲れた体で初めての子育てにワンオペ…とてもじゃなく大変です。お話し相手だけでも出来ればと思いコメントに来ました。
3ヶ月くらいまでかな。自分の娘が目の前にいるのに、周りの方が可愛いと言ってくれるのに「可愛いかなぁ」と思っていました。泣き声聞いても呼吸が少し苦しくなってきて育児できる?と思う時期だった記憶です。イライラして「うるさい!」と赤ちゃんに向かってあたっま時もあります。
りっちゅんさんはまだ2ヶ月のお子さんですが赤ちゃんに対してどんな感じですか?
私は母と比べられると言うよりは「貴方だから大丈夫」と言われてる感じの方が多かったかな。私を誰が知ってるの〜となります。接客業だったのでその仕事見てくれたのは分かりますが育児と接客とまた違うし‼️少し猫かぶってるしε-(`・ω・´)
母経験者の方の声を聞くと安心材料とは思うことも出来ますが現在振り返っても離乳食全然頑張らずベビーフードだったし、母乳も頑張らずすぐ完ミだし、抱っこしたいと言われたら「どうぞどうぞ」で母娘別れても平気だった(笑)
産後で感情も体調も崩れてるし環境もみんな違います💦
また吐き出してくださいね!

退会ユーザー
頑張らなくて良いんです!
赤ちゃんが今日生きてるだけで充分頑張ってるんです🙆🏻♀️✨
私は両親健在ですが、週6で働いている両親に負担かけたくなくて里帰りも産後のサポートも一切頼りませんでした。
夫の実家は遠方だし、産後のメンタルズタボロすぎてお願いする余裕なかったです。
私の母も絵に描いたような理想の母で、小さい時は私と弟をいつも遊びに連れて行ってくれたし仕事家事育児、どんなに寝不足でも文句一つ言わず黙々とやる人です。
私な母親というのはそういうものだからと娘産んでから必死に1人で育てましたが1年で限界が来て心療内科通いの日々でした。
娘が1歳半くらいになってから突然自分のキャパが狭い事や、何でも完璧にするなんて不可能と気がついて受け入れられるようになってからふっと心が軽くなりました☺️✨
周りの無責任な声なんて気にしなくて大丈夫です!
私も学生の頃は「○○だったら優しい良いお母さんになりそう!🥰」とみんなが言ってくれていたのに現実はしょっちゅう怒ってイライラしてるお母さんです😇
私も里帰りエピソードや、産後も親がサポートしてくれる人の話を聞くと羨ましく感じるし、自分もそういう環境だったらこんな孤独感を味わう事なかったのかな‥と思うこともありました。
文章上手くなくて申し訳ないのですが、本当に自分のキャパ以上に頑張らなくて大丈夫です。
赤ちゃんが寝た時は家事辞めて一緒に寝て、旦那さんが仕事で忙しいからと遠慮しないで家事育児少しずつお願いしてみてください🥰

まま🌻
わかります、ワンオペ疲れますよね。
私も2ヶ月過ぎた今、限界を感じてます🥲
市の子供相談窓口とかありませんか?
ママ友いないのでしょっちゅう電話してますが
話聞いてもらうだけでも
少し楽になるのでオススメです。
育児はどうしようもないけど、
家事は減らせると思うので
できるだけゆっくりしてくださいね🥺
-
りっちゅん
市の助産師さんにも赤ちゃん訪問の時にたくさん話聞いてもらって、いつでも電話してきていいよって言われてるんですけど、
なんせ電話が苦手で…
あと人に頼るのも苦手で…
家事代行のボランティアがあるって聞いてそれはお願いしようかなと検討しています。- 9月19日

りっちゅん
温かいコメントありがとうございます。
読んでいて涙が出ました。
ネットで知らない方なのに、こんなにも優しい言葉をかけて頂きとても嬉しかったです。
ありがとうございました♡
りっちゅん
もう、心身共に疲弊しきっています。新生児の頃は毎日のお世話の繰り返しで全く可愛いと思えませんでした。でも、今は少しずつ反応もあって表情もコロコロ変わるので可愛くて仕方ないです❤
まだ、どこかに娘を預けるのは勇気がなくてできません。
とにかく感情が乱れ過ぎて自分でもよくわかりません😭💦