※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園で歩かない子への対応について、保育士さんにアドバイスをいただきたいです。歩きたがらない子に対して、保育士さんはどのように対応されていますか?

【保育園で歩かない子への対応について】

保育士さんにアドバイスいただきたいです


娘は一歳一週間で歩く様になりました
今は自宅にいる際は8割よちよちと歩行しています
靴下と靴も履かせて歩いています
しかし外へ出ると一変して歩きません
公園などでも下へ下ろすと大き声で泣いて嫌がります
声が大きいので目立つと嫌だと思いしばらく見守って数分で抱っこしています
ショッピングモールなどでは、アンパンマンなど興味のある対処が居るとそこ目掛けて歩きますが、そういうのが無いと嫌がります


生後過ぐから抱っこ大好きな子で、ベビーカーも6月なってやっと乗らせる様になりました

先日掲示板で「私は保育園でパートをしていたが、2才で入ってきた子が全く歩かない、抱っこ大好き、お散歩も一人だけ歩きたくないと泣きながら叫んでいる子で、この子はどうなるか心配になったけど一年くらいで改善していた。お母さんは一人娘で甘やかしてしまったと言ってた」風なコメントを読みました。

プロ目線でアドバイスいただきたいのですが、うちの子みたいに歩きたがらない子は保育園にもいらっしゃるのでしょうか?そういう子に対して、保育士さんはどのようにご対応されていますか?

すぐ抱き抱えるのはよくないなどなんでも良いのでアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします

コメント

まま

産休中ですが保育士してます。
そして我が子も1歳ちょっとで最近歩き始めました。最初の頃は靴を履いて歩くことを嫌がり道路では歩いてなかったです!
なので無理に歩かせずに抱っこしてましたが、最近突然歩きたい欲が出てきたようで外でも自由に歩くようになりました。

保育士の観点からしても、いつかは必ず歩くようになるので急ぐ必要はないと思います🤔
またそういうお子さん意外といらっしゃいますよ😌
なので無理に歩かせず本人の気が乗るまで待ちます。散歩の時はもし仮に歩けていてもまだ危険なのでバギーに乗せてます。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。無理に歩かせる必要ないですよね…ベビーカーも拒否が始まり抱っこでお散歩暑くてしんどくて早く歩いての気持ちが先走っていました。

    • 9月16日
アオハル

昔、保育士をしていました。
よくいましたよ😅
やはり、泣けば抱っこしてくれるみたいなものは、あると思います😅あと、子どもが手を広げればすぐ抱っこしてしまうなどもあると思います。そして、子どももどんなに小さくても人をちゃんと見ていますよ。泣けばやってくれる人、悪く言えば、ナメられている。
少しずつでよいので、泣いても見守る時間を少しのばしていっては?

保育園もそういう子に対してそうやってると思います。でも、保育園だけでは、限度があります。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😊やっぱり学習していますよね…泣いても見守ろうと思います。声がどでかいので外だとどうしても人目が気になったりしてしまい😅

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

園の1歳児クラスに全く歩かない子がいました。お母さん曰く、全て抱っこで移動していると。歩くこともハイハイもさせていたいから体幹がふらふらでまず歩くための筋肉が育っておらず、体力も全然なくてすぐ寝てしまう子でした。正直ここまでくると親のせいだなと思いました。それとなく担任が何度か話しましたが姉もこのように育てたからと。ただお姉ちゃんもやっぱり体幹とかかなり弱かったです。

無理して練習する必要はないと思いますが、本人が自然に歩こうと思える環境を作ることは必要だと思います。ハイハイしようと思っても全て抱っこされたらする気もなくなっていきますし。歩く環境はあるけど歩いてないだけなのはそのうち歩くようになるので見守ってあげればいいと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    私はその子のお母さんのような対応はしていないので引き続き見守ります

    • 9月16日
はじめてのママリ🔰

保育士していますが、全然いますよー!!
仕事では抱っこもしますが、外遊びでベンチに一緒に座り徐々に膝からおろして横に座ったりしてます!
抱っこでないと泣いたりする時は早めにお部屋に入ってます☺️
毎日抱っこと泣いてた子も毎日外遊びしてると慣れてきて少しずつ歩いて遊べるようになりましたよ!
私の子も1歳の時全く歩かなかったですが、全然気にしたことなかったです笑!!
抱っこと言われたら全然抱っこしてました☺️💕本人が歩きたがるまで気長に待ってました✨

もこもこにゃんこ

保育士ではないんですが、子どもを野外で預かったり親子でおさんぽしたりする仕事をしてます😊

2歳さんからは預かりでお外で活動しているので、みんな、大きいリュックと水筒を持ってたくさん歩いてるんですが、途中で嫌になっちゃう子もいます。
抱っこしてー!ってなったり荷物置いてっちゃったり💦
でも抱っこはほとんどしないです。
荷物も持ってあげる事もほぼないです。
なんやかんや自分で歩くし、お友達が誘いに来たり、荷物持ってくれたり、子ども同士で助け合ってちゃんとたどり着く事がほとんどです😊
そして、いつの間にかしっかり歩けるようになってます。
お母さんも初めはすごい心配される方もいて、「うちの子まだ2歳になったばっかりだから😖」と言ってますが、お母さんの前とはまた違ってたりしますよ😁

動かなくなったり荷物持たなかったりしたら、他の子達に「どうしたら良いと思う?」とか聞いてみたりしてます😄